30人ぐらいのグループホームや施設のスタッフの体制を見ていると、夜間でも二人というところが多いです。中には一人というところも、、。
夜間のお世話や緊急時にそれで足りるのかな?とちょっと疑問に思いました。
救急車を呼ばなければいけないとか、病院へ連れて行けなければならないといった時には急遽休みのスタッフが駆り出されたりするのでしょうか???
みんなのコメント
0件かーたん
2020/5/16有料老人ホームではたらいてるのですが、夜勤では13人を1人で観てます。
正常何ですか?ブラック何ですか?たこいち
2015/10/2730人のグループホームなんてあるのかな?
1ユニット5~9人で、基本1つの建物に2ユニットまでだった気がするけど。
で、ホントはいけないんだけど、2ユニットで夜勤二人で、何かあればヘルプに行けますよ~って事でごまかしてる所が多いと思う。
個人的には、職員1人に対し入居者9人ってのは絶妙な人数だと思う。介護度と入居者の状態にもよるけど、ギリギリ見れる人数。
特養とかの夜勤は大変だと思うなあ。ユーザー
2015/10/27現場で働いている職員としては、容態が悪い方がいたりすると不安ですが、法律で決められた夜間人員でやっている施設が多いと思います。
緊急時は、夜間待機の看護師に連絡をして指示を仰いだりしています。
リーダーなどの上司にも連絡を取り、出てこれるような体制を敷いていました。状況によっては、休みのスタッフが出てくることもあると思います。
まあ、施設長や事務長クラスが出てきても何の役に立たないこともあるので介護リーダーや看護師が出てきてくれると動きやすいですたこいち
2015/10/26こんな異常な人員配置をしながら、なをかつ責任者も急な事態が起きた時に出ないのなら何事か起きてしまった後には全て自分の良心がいたたまれるだけ。
上は責任を取るのか?
昼間でしたが93歳の寝たきり高齢者に異変が起きた時にその日が休みだったリーダーはすぐに出てきました。
気分的に救われます…
これが夜間ではどうなのだろうとふと思いました。CHINO
2015/5/24特養勤め時は20人を一人、現在は9人を一人でみています。
夜勤の第一目標は「全員の安全」。生きて翌朝をむかえる事と思っています。1人当たりのケアは全員の安全が保障できる程度に押さえます。過剰な事、やならくてもいい事(やった方が望ましい事)はしません。
急遽呼び出される事は・・・良心しだいです。
私は疲れていれば夜中の職場からの電話には出ません。
施設長やケアマネも出なかった(笑い)。たこいち
2015/5/22特養に限っては一応は
・夜間及び深夜2ユニットごとに、1人以上の介護職員又は看護職員を夜間及び深夜の勤務に従事する職員として配置
1ユニットの入所定員は10人以下とする。
・宿直
・夜勤者とは別に必ず配置
となってるみたいですよ。
たこいち
2015/5/22下の匿名です。
すいません間違えました。
約18名の入居者に対して夜勤2名の割合で担当しています。たこいち
2015/5/22夜勤は最低限の人数が決められているようです。
過去の投稿に対するコメントの中に詳しいことが書かれています。
ちなみに約80名の特養入居者につき2名の割合で夜勤を担当しています。
そうではない所は規則違反と言って良いのではないでしょうか。たこいち
2015/5/22特養にいたっては、入居者50人でも夜勤は2人。
たこいち
2015/5/22足りる筈ないが、
ルールを決めている奴らは、
そんな事は知った事ではない。たこいち
2015/5/22厚生労働省が管理監督なんですかね。
事業を認可しているところがあると思うんですが。
認可の要件はどうなっているのでしょう。
GHは夜間は2人で良いことになっているのでしょうか。たこいち
2015/5/22グループホームで勤務していますが、夜間2人では介護度が高い方が多いので正直足りません、、、。新人スタッフと組むと1人でみているようなものです、、、。
関連する投稿
- おーるぐ
おばあちゃんを母が介護していますが、母が献身的で、とてもお婆ちゃんとの関係が良好で、どちらも私は尊敬しています。 お互い敬いあう気持ちを感じて、自分も人に優しくしたい、と思えて、介護は大変だと思うけど、なんだか家族っていいなと思います。 介護の話は暗いものが多いかもしれませんが、あったかい話があれば教えてください。
教えてコメント8件 - たこいち
そろそろ自分の両親も施設のことを考えなければいけないかな、と思っています。 しかし友人や知人の親がいる特養の話を聞くと、不安になってしまいます。 1.生活相談員が実際には相談に乗ってくれないこと。 2.男性の介護士さん? の出すお茶が変な味がすること。(もしかしてちゃんと湯呑を洗っておらず洗剤が残っている? 利用者にこのお茶を飲ませている?) 3.施設で理髪師さんが来る日に散髪を頼んでいても、頼んだ相談員が担当の相談員でないと、実際には予約を入れてもらえないまま忘れられて放置されたりすること。 4.利用者が歯医者ともめる? などすると歯科検診をスルーされてるようなことがあるかもしれない、ということ。 5.衣類やパジャマなどの洗濯等が行われていなさそう、ということ。 6.入浴、洗髪、口腔ケアがきちんとされてるかどうか不明であること。 7.転倒骨折が割とあるということ。 8.ノロウィルスが発生したりしてること。 9.レクリエーションはほとんどないこと。 10.通院には家族が付添いすること。 こちらは別居介護なので、頻繁に面会に行ける自信もなく、今は軽度ですが認知症もあるので、考えてしまいます。 特養とは一般的にこういうものなのでしょうか。
認知症ケアコメント27件 - たこいち
業務上の管理・指導ミス、飲食物の提供などにより、サービス利用者、その他第三者の身体に傷害を与えまた、財物損害を与えた場合、皆様が法律上負担すべき損害賠償等を個人で負わなければならない事もあるという。 事業所がこういった、損害保険に加入していて個人で入らなくても良い所もありますが、個人経営などの小規模運営事業者や保険料が高額なために事業者が加入していない場合もあるそうです。 世の中には色んな方が居られますが、治療費・休業損失・慰謝料等(身体事故)、修理費(財物事故) ※但し財物時価を越えない範囲 プライバシー侵害に対する慰謝料、業務に起因する経済的損失 訴訟時の訴訟費用や弁護士報酬、被害者に対する応急手当、緊急措置などの費用、身体事故の場合の見舞金・見舞品(社会通念上妥当な金額)など。 訴えを起こして、訴訟になるケースが増えているそうです。 聞いた話では、事業者が損害保険料を払うのが嫌で、何かあった時に事業者は責任に問われない誓約書を書かす場合があるそうです。 その事業者は、あくまでもヘルパーを派遣するだけで在って、ヘルパーが行う介護業務に関しては、ヘルパーの自己責任になり、利用者とヘルパーが争うと言う事になるそうです。 今時怖いので、詳しい方がおられたら聴きたいです。
お金・給料コメント10件