私は、経費有料で就労中の者です。
介護記録についてですが、今はパソコン等用いて簡素化されている施設も多いと思います。
私の施設はいまだに手書きなのです。
そこで、手書きの良さを生かすべきだと思いました。
ですが、社員の中にも、夜勤専従者も、簡素化さされた表現だけなのです。
私は、サ責の経験があるので、ケアマネや管理者がどの部分を聞きたいのか?どの部分を詳しく再度聴くのかをある程度理解していますので、詳しく書きます。
人員不足の為に、カンファレンスも開くと言いながら開けないでいるようですので、こんな時代だから、手書きは重宝すると感じたりしています。
例えばですが、利用者がどんな言葉掛けで安定したか?介助に応じたか?食事をとる際に、どの動きに難があるか?等。
カンファレンスが確実に行えたら、チームケアが必須な介護現場ですから、職員も利用者も助すからるのですが、確実に開けて居る会社も珍しい時代になって居るのが実情です。
ですから、せっかくの手書き記録なのですから、詳しく書けたら良いのかなと思った次第です。
そうすれば、忙しいケアマネや管理者が夜勤に入らなくても良いと思うのです。
それぞれの立場が何をしなくてはならないか、それができていれば、もっとスムーズに仕事が回ると思うのですがいかがでしょうか?
また、個人ファイルを見なさいではなく、どの利用者は、どの記録が必要か?歩行状況か、食事時か、排泄時か、精神部分か等、ある程度まとめたものを新入りに渡せば、何を観察したら良いのかが、一先ずは解るとおもうのですが、指導もなく不安な新入りには酷な現場だなと感じます。
みんなのコメント
0件まこまこま
2021/5/27まず指導と言うのは、1から10まで手取り足取り教える訳では無い。
せいぜい5割程度と、覚えておいた方がよい。
後は目で見て耳で聞いて、ケアプランや介護記録をもとにその都度、質疑応答する事が望ましい。
何よりも、実行してこそ学べます。
それと記録に関して、今の流れでは出来るだけ要点を要約するなどの創意工夫が必要で、出来る限り記録などは簡素化するべきと考えています。
書く手間暇を省いて、よりきめ細かい介護を実践する方がより良いと考えています。
記録などに手を取られては、介護が疎かになる。
記録は大事で必要不可欠ですが、簡素化するのと要点を押さえる創意工夫も必要不可欠と言えます。はっちゃん
2021/5/26手書き記録の良さ...残念ですが、令和の時代には一つもありません。プリンター性能が向上しているのに、活版印刷を行っている印刷屋に頼む様なものです。趣味の問題で片付く話ではないので、より詳細を介護記録やケース記録で残そうといった場合、頭で考えた文章をペンで紙に書く行為と頭で考えた文章をタイピングするのでは「書き直し」が発生した場合の時間差が大きすぎます。ローマ字タイプが出来ない、キーボードの配列を覚えてない、これらは介護技術を覚えるのと同じで覚える必要があります。業務なので。また、データ化してあるか否かで後の業務(遡って記録確認や監査対策、行政報告で部分的に出力する際など)に大きく影響します。書くという行為は人間な脳を刺激し、また思考が活性化されるとも言われているため個人的には良い取り組みですが、分からない漢字を都度調べる手間を除き、何より「まとめ」をつくる場合にデータ化は非常に有利です。
また、新人向けに利用者観察ポイントみたいな物を作ろうとされているみたいですが、ぶっちゃけ一ヶ月単位、利用者によっては一週間単位で更新しなければ意味が無いです。問題点が入所、利用開始時から変わらない事はまずあり得ません。そしてそれらを作成するのも「手書き」だとすると本末転倒。作成時間をどこで費やすのかとなってしまうと感じました。まさか
2021/5/26確かに、記録時間は必要で、特に有料や、グルホ、今はユニットもでしょうか?休憩時間に記録見守りをしている会社もあります。
これは、全くの違法です。
賃金出せば、人員増やせば運営厳しくなる。
社員なのだからと言い捨てる古株もいますから難しいです。
会社をたためば、高齢化で利用者側が困る。ですが、事故も減らない。
利用者は、一段と覚悟して入所しなくてはならなくなると言うことでしょうかね?- まこさん2021/5/26
施設には、ほぼ一日中見ていないといけない利用者も多いです。施設で事故っていうけど、ある程度見ていますし対応も出来ます。
たぶん、自宅介護に比べたら遥かに事故は防いでいると思う。記録も大事だけど、徘徊、転倒や失禁等に比べたら優先順位は、その後になります。個人的には、記録は分かり易く簡潔に大事な事を中心にでしょうか。たまに、ケアマネ等の記録を見るけどやたらと難しく大したことないなって思うこともあります。ここでのコメントでも同じかと思うのですが、短過ぎても伝わらない、長くダラダラも途中でもういいかになりませんか。 - ひできち2021/5/26
単純に
早出、遅出、夜勤、など全て
記録する時間を仕事の流れの中にいれこむ
記録をみる時間を仕事の流れの中にいれこむ
どういう項目でどういう内容をどんな風に
記録するかを職員で意識統一する
定期的に記録を精査して
全職員へ記録の精度アップを喚起して
記録の陳腐化を防ぐ役割の人員を配置
あとはこの役割になった人次第ですね笑
仕事の流れを組み替えて
記録時間を捻出するとこから
はじめましょう
よしひろ
2021/5/26まず詳細な記録をするなら
記録するのに必要な時間
メモから記録用紙に転記する時間が必要になる
と思うので
1日の仕事の流れのどこかに
出勤者全員が満遍なく記録できる時間
記録する時間ってのを入れ込んだ流れに変えない
といけないですね
まずは
記録する為に必要な時間を入れ込めるように
するには
現行の流れのどこをいじればできるか
これが一番の課題になるかと
そして
記録する時間を設けた際に
全員が同程度の内容で記録できるように
職員への指導が必要になる
そして
だんだん記録がおろそかになり
記録する時間がただの小休憩笑
にからないように
定期的に喚起し続けるという
結構しんどい役割をしなきゃいけない人が必要
人選ミスらぬように
てか
現状
カンファレンスする時間もとれてないなら
記録する時間の確保も難しいような…
その施設は見捨てて
記録を充実にしてカンファレンスも定期で
行ってる施設へ行かれたほうがよいかも笑- とらしち2021/5/26
出来ない状態です・・・すまん。
- とらしち2021/5/26
人員不足でカンファレンスも出いない状態で
介護記録のみ詳しく記載する時間が捻出できるのかな。
仮に記録を詳しく書くことで事故が減るのなら
会社側も人員を増やさないだろうね。
その分の負担は現場のスタッフに掛かることになる。
先ずは環境を整えてからの話のような気もするんだけどな。
ひかり
2021/5/26ウチは有料ですがパソコン使用です。
他業種も経験したが、手書きで業務記録を
書くなんて無かった。
電話やちょっとした伝達メモ書きならいざ知らず。
時代劇の記録帳簿じゃあるまいし。
会社の姿勢が問われますよね!のんぴー
2021/5/26情報共有 経費削減という本来の目的を考えるなら、介護記録は今後は電子化されて当然です。あとは、訪問ヘルパーなど遠隔ワンオペ事業などでは、ますます必要になると考えます。場合によっては、ヘルパーや支援員によるライブ中継によるサービス提供実況などは、利用者の健康把握や、支援相談、支援の密室性事故や不適切支援を無くす上で必要だと思います。今後は、福祉支援の資格の項目に、基本的PCの操作、IT機器の操作など入れることは必要だと私は思います。このように、IT、AI技術は、不必要と言う事は全くないと思います。
- まさか2021/5/26
監視されている介助者に応募があるか、監視されているとなれば、利用者も嫌がるかも知れない。
両者に納得させられるかですね。
まこさん
2021/5/26施設によって違うのかも知れませんが、うちの施設はトピ主さんの感じていることとは真逆ですね。責任者、ケアマネ等は、事務処理が多く介護記録にかける時間などあるとは思いますが、現場は少ない時間で記録しています。私も大事なことなど記録に残すのは当然ですが、現場で記録に時間を使っているスタッフがいれば、簡潔に分かり易く書くように言います。本当に、現場の方かは分かりませんが、ちょっと違う感覚かなと感じます。
- まこさん2021/5/26
記録って、スタッフによって様々です。全く残さないスタッフもいますし、ダラダラ書いてはあるもののどうでも良い内容さえあります。
私も記録や申し送りの不備で、利用者ともめたこともあります。最低限の記録は、必ず残すことも当然と思います。ただ、ケアマネや管理者となると話しは違います。個人的には、現場に出る必要もないし、ケアマネ等としてやることをやって欲しいです。例え記録が不十分でも、スタッフに確認すれば良いことです。日勤だと8時間、夜勤だと16時間利用者を見ていますので、状況は分かるでしょう。
新人さんについては、記録での判断も必要なのかも知れませんね。 - まさか2021/5/26
コメントありがとうございました。
現場職員ですよ。
私が感じましたのは、事故が多いからこそ記録が必要だと思います。
私の施設は、私が入ってから、ヒヤリは有りますが、事故がありません。
認知症の利用者が何を考える性格なのか?先日も、自身は認知症で歩行もフラフラなのに、子供達の心配をして徘徊が始まりました。
そんな時の言葉かけも、利用者の生活歴を知らなければ安定させることもできません。
その記録があれば、起きたかも知れない事故が防げる。
その様に感じます。
まさか
2021/5/26新入りが一日も早く成長するためにも、ただ、下から聞きなさいではなく、私達も辛い思いをしてきたのよではなく、辛さを乗り越えた人だけ認めてやるではなく、自分達の身内として育ててるいくべきだと思います。
関連する投稿
- toshiaki
施設で働く介護職員です。まだ2ヶ月で経験が浅いものです。 食事時に席を立たれようとする女性で、自立しての歩行が難しいので、移動の介助が必要ですが、時に激しく抵抗されて、強い力で押し返されたり、きつい言葉で抵抗されます。しかし手を離したり側を離れるわけにはいかず、立ち往生することがあります。 そのような時の声かけや対応について教えてください。 毎時拒否されるわけではなく、時にそうなります。その方の理由かあるのだと思うのですが、表現もうまくできないでおられます。
職場・人間関係コメント8件 - こつどかん
A子様、ご飯を食べてくれません。認知あります。 看護師から「糖尿の薬があるから少なくとも半分は食べて貰って!」と言われます。 自力だと遊んでしまうだけで口にしません。介助しても「いいからアンタが食べな」と言って横を向いてしまいます。職員を変えたり席を変えたり時間をずらしてみたり色々するんですが難しいです。看護師に振っても「介護さんの仕事でしょ!」と逃げてしまいます。 「栄養補助食品や栄養補助飲料など家族さんが持たせてくれたらいいのにな」と相談員に言ったら「そんな事は言えないでしょ!家では何でも良く食べてるって言ってんのよ?」 毎週二泊三日で利用されます。 技量の無い介護士にアドバイスを下さい。
雑談・つぶやきコメント17件 - うん坊
今年介護福祉士の資格を取り、入職して1ヶ月半となる新人(20)です。 4月の段階で2週間研修をさせてもらい、 その後現場入りしたのですが、 私が所属するユニットが人員不足により早出遅出が早く入ることになり、教えてもらった次の日に独り立ちというのが増えていきました。 正直まだまだ慣れない事だらけで独り立ちという心細さ,責任感の重さをより感じ、毎日不安なまま出勤しています。 色々頭いっぱいな状況で入居者様とコミュニケーションや介助を行いますが、変に気持ちが焦ったりして口調が悪くなったり、こんな感じでいいのかな?と常々思いながら介助をしています。 1度フロアリーダーや教育主任に相談し、まだ不安なので職員とついて欲しいと言いましたが、 やはり人員不足のため毎日はつききれない状況です。 こんな感じでいいのかな?という気持ちで介助を続けるといつか事故を起こしかねない,責任感が持ててない,そもそも介護が向いてないんじゃとも思い始め、辞めたい気持ちも強まってしまいました。 介護以外の他の仕事に気になってきてしまい、 せっかく取った介護福祉士の資格が勿体ないことをしてるのではと感じながら転職サイトを開いてはハローワークに行ったりしています。 まだ1ヶ月半なのでもう少し、あと3ヶ月は頑張りたいと思っていますが、今は踏ん張りどころでしょうか? 皆さんの意見を聞きたいです。 長文失礼致します。 ここまで見て下さり、本当にありがとうございます。
雑談・つぶやきコメント24件