私は東京都特定疾患起床難病ASです。
いきなり病名を告げられDr.ストップで無理して頑張っていた仕事も止むを得ず辞めました。
病名はAS 強直性脊椎炎です。
5年間 障害者手帳2級
障害支援 世田谷区合同庁舎
最初のケアマネさんがベテランだったので2半程は、手取り足取り、指に鈍磨が入っているので代筆までしてくれていました。訪問も多く、良いアドバイスをたくさん頂きました。
残念なことに、変わった女性のケースワーカーさん、最近までケアマネさんだと思っていました。
今のケアマネさんは何にもしてくれない、言っても右から左が電話でも見え見えの口調。行動は全く伴わず。クレーマーくらいに思っている。最悪のヘルパーさんと事業所を押し付けられるように勧められたくらいです。
事業所はケアマネさんが連れてきました。所長さんが押しが強く印鑑。ヘルパーさんは機嫌を取らなければならず、買い物の間違えや、買い忘れ、置いていくのを忘れる、寝てしまっていると15分前に帰り支度。音で気づくと、次が詰まっているから…私は3業者掛け持ちで、日曜しか休みがないの、家のローンが…子供達を私立の大学に入れたから…関係ない話ばかり。1年、2度ヘルパーさんを変えようかとケアマネさんにも所長さんにも伝えましたが、一からに説明が面倒だし…
最後は、捨てるならこのコタツ布団頂戴と夏に。
10月末になっても取りにきてくれないので、結局便利屋さんにお金を払って粗大ゴミ。夏なら、自分でなんとかなったのに…
その後も、杜撰な介助が目に余り事業所ごと辞めました。いまは、取り崩しの貯金から、自費で家政婦さんに来てもらっています。一回5時間で約1万円。
こんなことがあっても、ケアマネさんは他の事業所のリストを近くに住む実家にFAXしてくるだけ。
すぐに、ケアマネさんを変更してほしいと世田谷区総合合同庁舎の障害支援の係長に掛け合いましたが、注意はします。変更は出来ません。絶対に出来ません。
世田谷区総合合同庁舎の障害支援は虐めをしているようなもの。
就労不可能では、現役41歳まで貯金してきたお金を取り崩すだけ。
それでも事業所リストを実家にFAX、私には一切連絡してこないです。電話しても、電話中とか外出中とか。
まさか、こんな病気だったなんて…まだ、支援って?わからない事だらけ。
係長に断固、ケアマネは変えられません。変えられた人はいないはずだと断言されました。ネットで変えているのを見ていると言えば、何処ですか?教えてくださいと、嫌味な言い方。
ケアマネさんは変えられるのですか?
今、私は、税金を払っている世田谷区で障害者手帳保持難民と同じです。
ケアマネさんは、かえたいと言ってから、余計に私を放置しているのは顕著。
お願いします。
ケアマネさんは世田谷区では変更不可能との係長の言葉は本当なのか教えてください。
今は、病気で希望を失った私の最低限の生活を維持するに相当額のお金を使っています。私は、世田谷区障害支援自体に放置されているんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/12/19転居は障碍があろうと無かろうと簡単な話ではないので転居を考慮とは現実的ではないように思います。
お役に立てるかはわかりませんがDPI(障害者インターナショナル)のような当事者団体や障碍者権利擁護団体に相談されると親身に話を聞いてくれると思います。
障碍者福祉になりますと障碍者ケアマネージャーがケアプランの作成を行います。介護支援専門員ではなく障碍者総合支援法の相談支援専門員を指します。
区が直接行っている障害者相談支援事業なのか委託しているものなのかは分かりませんが本来障碍者の権利を守る行為や相談に乗ることが支援の一環でありますから訴えの内容通りだとしたら、かなり問題があり適切な相談支援が行われていないのでは?と言う印象を持ちました。
世田谷区の内情を詳しくは知りませんが相談支援事業を行っている場所が世田谷区ではお使いの場所しかなくて変更ができないと言っているのかも知れません。
別の区が認めれば別の区での相談支援事業所を利用する事ができたと思いますので別の区に相談するのも1つの方法だと思います。
指導や支援が適切に行われなく、改善がみられないようでしたら区の上の都庁に相談するのも良いかも知れません。たこいち
2014/12/17東京都特定疾なら世田谷区以外でも東京都であればよい訳ですので、転居という手段も考慮されたほうが良いと思います。
北区では、ケアマネージャーの契約解除、変更は普通に出来ます。たこいち
2014/12/17世田谷区民では無いので、「答え」になるか断言できませんが…
基本的には、契約者本人が、契約書の解約の項目にそって手続き、申し出るだけでかまいません。
世田谷区には457件のケアマネージャー所属事業所がありますので、ご自分の希望に沿った事業所と契約するだけです。
不明な点は法律相談が、一番早いです。
行政(世田谷区)が首を縦に振らない時は、弁護士しかありません。
市町村なら介護相談員が検証してくれるのですが…。
関連する投稿
- たこいち
30代で脱サラして始めた自営業の父は今年で75になります。 毎月の年金は5万程度、その他の収入はなし。貯蓄も300万もないようです。 「やっぱりサラリーマンが一番得だ」を口癖のように言ってます。 会社員を続けてれば厚生年金ですよね?それなら月20万くらいの施設にも入れたかと思うと、家族としてもやりきれない想いでいっぱいです。 状況を考えれば子供(私)たちから介護費用出さないとダメなのでしょうか? ちなみに自分も今、フリーで仕事していますが時折怖くなります。
お金・給料コメント19件 - るり
老人ホームのHPやパンフレットを見ていると、基本料金の他にも色々と掛かるようで、一体どれくらい基本料金とは別途で掛かるのかよくわかりません。 住宅型と介護型、電気代込みかそうでないかとでも違ってくるとは思いますが、だいたい基本料金プラスいくらと考えておけばいいでしょう? 他にも意外にこんなものにこれだけ掛かったということがあれば教えてください。
お金・給料コメント7件 - なおや
介護の仕事について5年です。 大変ですがやりがいはあるし、やっぱり入居者の方たちに感謝されるとこの仕事をやっていてよかったなと思います。 職場の人間関係は、、、多分どこもそう変わらないですよね。 私自身この仕事に誇りを持ってやっていますし、出来たらずっと続けたいと思っています。 ただ介護職=底辺というように見られているのはとても悔しいです。 私たち介護職も人の人生や生死に関わる仕事をしているのに賃金は上がらず、、、ご家族を養っていけないからという理由で辞めた方も何人か知っています。 法律の改正は行われているものの、なかなかお給料にまでは響きません。 働いていらっしゃる皆さん、時々不満を言いたくなりませんか?
愚痴コメント119件