logo
アイコン
あーるえぬ

特別養護老人ホームに入所している義父は認知症です。数カ月前から寝たきりとなりましたが、それでも施設の職員は手のリハビリを行っていると言います。

寝たきりになってしまった本人の手を持ち無理やりリハビリをさせているなんて、とてもかわいそうです。年も年ですし(89歳)、無理をさせないでほしいというのが課増ののぞみなのですが、施設に入所した後はそうはいかないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/10

      下の方も書かれてますが、手足が拘縮して動かなくなると思います。
      そうなると、固くなった腕や手指、拳等で押さえつけられた上半身の部分、肘など色々な部位に褥瘡ができたりする原因となります。脇や関節に汗をかいたりして、皮膚同士が触れて固くくっついてる部分が爛れたり汗疹がたくさんできたりします。
      足も尖足になり、靴が履けなくなります。寝たきりでもリハビリは必要じゃないでしょうか。
      もちろんご家族が望めばプランから外すことができると思います。

      • たこいち

        2017/5/10

        寝たきりだと手足が拘縮してしまうからではないですかね?

        • たこいち

          2017/5/10

          ケアプランはどうなっていますか?
          ケアプランに沿ってサービス提供するので、家族が要らないと言ってプランから外せばリハビリはされないと思いますよ。

        関連する投稿

        • アイコン
          つぼころり

          ちょっと相談したいことがあって投稿しました。 家族構成は私と夫、そして80代の義父です。とても元気な方でしたが、脳梗塞になり後遺症が残ってしまい右半身にマヒが残っています。今はデイサービスを利用しているのですが、娘の結婚の前に家族旅行に行きたいと計画しています。 ただ一つ気がかりなのは義父の気持ち。ショートステイを利用してはどうかと思いつつも、自分だけの獣にされたように感じないだろうかと不安です。旅行のことは伏せておこうかと思っているのですが、みなさんはどうされているのでしょうか。

          教えて
          コメント7
        • アイコン
          おらいおん

          初期段階だといわれていた認知症の母ですが、最近気になる行動が出てきました。 以前は置いたものがどこに置いたのかわからないとか、ものをなくしてしまうことが圧倒的に多かったですが、コミュニケーションはまあまあ取れていました。 最近は、私が家事をしたり料理をしたりしているときに、なにやらぶつぶつと、何に向かってかわからないのですが、独り言のようなことを言い続けているときがあり、こういうときはどう対応したらいいんだろう、と悩んでいます。暴言とか、暴力とか、急に機嫌が悪くなるとかはないのですが、こういうぶつぶつ何かをひとりで言っているときは、どう対応するのがいいのでしょうか。 ほったらかしでもかまわないですか。

          認知症ケア
          コメント5
        • アイコン
          gori

          少し前に、ネットニュースで、名古屋など東海地方の文化として喫茶店にモーニングを食べに行くというのが、高齢者の方の習慣としてはいい、といったものがありました。 高齢者は自立していても、だんだんと外出することが減ってしまって、結果的に要支援とか要介護になることが多いとのこと。 そういう面では、確かにモーニングを毎日のように食べに行くのはいいのかもしれませんね。実際いつも来てた人がぱたっと来なくなって、ご近所さんが訪ねて行って事なきを得た話もあるそうで。 そう考えたら、あっちがいたいこっちが痛いなんて言って、そうでもなさそうなのに病院に高齢者がたくさん集まるというのも、実はわりと大事なことだったんでしょうか。

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー