認知症病棟の担当になりました。
穏やかな方から奇声や異常行動を取る方、様々です。
いぜんこちらのサイトで利用者に噛まれてもそれを受け入れている方のコメントも拝見しましたが、どうしてもひいきめで見てしまう患者さん、ちょっと嫌悪感を持ってしまう患者さんがいます。
平等な立場でいなければいけないのにそれができない自分に苛立っています、、、こんなケース僕だけでしょうか?
みんなのコメント
0件ふっさん
2015/4/20皆さん言ってるとおり、人間ですから合う、合わないはありますよ。ですが、プロとして仕事をするにあたって、きっちり平等に人と接する必要はあります。心の中では、合わないと感じていても、それを表に出すような扱いをしてはいけません。
認知症という病気で、様々な症状が出ているだけですから、介護職員は認知症を深く理解して接するのです。それから、認知症があっても、自分の扱いが他の人と違う! と感じる人もいますからね。
うまく付き合えるようになれば、そんな考えも無くなると思いますよ。leisure
2015/4/19どのコメントも、身にしみました。私自身仕事が馴れ合いになっていた部分があったのだと思います。
明日は我が身、自分の将来の事を思って仕事に当たっていきます。
ありがとうございました。たこいち
2015/4/19下の方が言われている事に同感です。
どんな職業も同じです。
プロとしての自覚があるかどうか?
それは介護士だから、何されてもいいとか、そういうわけではなく、もう少しプロ根性持たないと。
私も認知症病棟で働いていましたが、総じて介護福祉士の方平気で、やってらんないよ~とか言います。
対応の仕方が分からない、又不満があるなら、辞めた方がいいです。
例え認知症だろうが、やられて我慢できない、自分だって人間だから当たり前だ!って、認知症の方相手にさらに罵倒する方いますが、もはや その様な方には向かないですね。質問者さんとは又、違いますが…
例えば精神科病棟の看護師等はどうするんですか?
勉強し対応を振り返る様な事を考える事ありますか?
たこいち
2015/4/19認知症でも普通の人でも合う合わないという感覚は誰でも持っている本能だと思うんです。自分であの人が嫌いだと言う場合は相手もそう思っているものです。
問題は、嫌いだと思ってしまう気持ちではなく、その気持ちを仕事に影響させないことが出来るかどうかで、そこがプロなのか、そうでないかの違いなんだと思います。
寿司屋の寿司職人がカウンターに座ったいけすかない客に、こいつの寿司にはわさびたっぷりいれてやろう、って思ってそれをやったらどうですか?
それはやって良いことですか?
介護でも同じではないんでしょうか。
介護も接客業だと思うので、接客としてのプロとしての応対が出来ないのであれば、無理せず転職することも視野に入れて良いと思います。
お世話をされる人達も、自分の世話を嫌々ながらする人に月額利用料を払っているのも癪でしょうから。たこいち
2015/4/18介護職です
えっ!て有りますよね
最近は年配の方はいずれの自分なのかなと思って接しています
そんな自分の未来にも興味ありますので
私は自分の中に違和感が有る時は
その事について調べまくります
自分の器の中でだけで理不尽だと思っていても
現状が有るのには自分に追いつけてない点が有るのかと認知症の症状や脳梗塞の後遺症についても勉強しました
すると、理解出来る事も有って
それによってイライラする事も少なくなりました
書いていて思うのは
理解、緩和、共感なのかなと今は思っています
関連する投稿
- えいじ
認知症のためか、最近とても困ってしまうことが出てきました。 それはトイレを失敗してしまうことなんですが…。 トイレまで行けたらまだいいのですが、最近では、まったく関係のないところで、失禁してしまうことがあるのです。 普通に雑巾で拭くだけではちょっとどうなのかなと思ってはいるのですが、みなさんこういった経験はありますか。 どのように処理するのが一番いいのでしょうか。 よろしくご教授お願いいたします。
認知症ケアコメント12件 - あぶらまし
実家の母が最近、要介護の認定を受けたと聞いて、ちょっと動揺しています。 現在ひとりで暮らしていたのですが、わりと元気なものだと思い込んでいたので、この話を聞いて、これから先どうしたものかと思案しています。 うちは子供がおらず共働きなので、べったりと介護するこもできませんし、嫁に仕事を辞めて介護を…とも言いづらいです。 うちのような状況の方がおられたら、要介護1でも一人で暮らしているか、またどのような対処をしたかなど、教えていただけますか。 よろしくお願いします。
教えてコメント23件 - くりとりん
入院中の父ですが、退院後も介護が必要な身となりそうです。 正直そうなると介護の費用やいろいろ経済的な面で大変です。 もし私がヘルパーの資格を取ったら、私がヘルパーとして実の父の介護が出来るでしょうか?(お給料が発生するでしょうか?)それともそういった事態は事業所として避けるでしょうか?
教えてコメント18件