logo
アイコン
あずき

認知症で口腔内に溜め込む方がいます。口に溜め込んだままお茶で流し込もうとするのって駄目ですよね

みんなのコメント

0
    • 2024/1/25

      ムセると思いまーす
      誤嚥リスク爆上がりになると思いまーす

      そんな無理矢理的な方向じゃなくて
      溜め込んでも時間をかけて飲み込まれるならば食事の提供時間を変えてみたり
      食事形態を変えてみたり
      嚥下状態を医療面からみて嚥下訓練とか体操してみたり

      • らえる

        2024/1/25

        嚥下機能はどうですか?
        トロミなどの必要性がありますか?

        • らえる2024/1/25

          何も問題が無ければ、喉仏を少し押すと飲み込む事が多い。
          誤嚥するようなら、使えない手段ですが。

      • ぷにまる

        2024/1/25

        溜め込む原因色々ですが、
        認知症に加えて、
        食品や唾液の水分量が少なくても口内にためがちですね。
        そう言った場合なら、様子を見ながら水分を含ませてあげるのはアリたと思います。

        観察せずに画一的に流し込むといった対応でしたらダメだと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        お宮

        毎日毎日、お局的な人からの小言に精神がやられそうです。こういう人は、どこにでもいるんだろうけど 誰かを敵視しないと仕事出来ない感じが本当嫌になります。自分がやってる事が優先なんだから手伝って当たり前!みたいな考え方をどうにかして欲しいし、歩き方や体型の事まで、小言を言うてきます。上司には相談すると、この人は毎回移動の対象に入ってるらしいので、早くどこかに移動してくれないか?祈るばかりです!

        職場・人間関係
        コメント7
      • アイコン
        なみ

        入職して半年近く経った女子職員の事で、頭抱えています。 歳が30後半なのに言動が凄く幼稚。介護職も未経験ではないのに、利用者と話す会話はかなり話盛っているだろう自分の自虐ネタ。利用者からの声を聞き出そうとする気配全く無し。手の掛かる利用者の移動を伴ったケアは、お願いすると動くが、自主的に動かない(この件では、改めて本人にそれとなく伝えました。すると、利用者に声掛けたら、今は行かない と言われた。 と。案の定彼女の都合の良い言い訳が返ってきました。)一番の悩みはこのように嘘をつくのです。小さなフロアで、他の事やりながら全体を見渡しています。こういう時にお声掛けしたら、利用者がどう反応するか 私はもう長年のお付き合いから把握しているのに。 普通に話していても、二転三転していたり。 困ったものです。 ご利用者のケアの事で嘘つかれるのは、一番困ります。 更に困った事に、困った高齢者を助けたというエピソードがあり得ない位あり、私はおばあちゃんに優しい人アピールする、本当に困った人です。  毎日、一日終わると、なんだかしっくりしません。

        愚痴
        • スタンプ
        114
        コメント5
      • アイコン
        みーこ

        子供が3人いるのに、介護になったら誰も同居してくれなくて施設に入れられたらかわいそうですか?

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        37
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー