logo
アイコン
いんのん

私は介護士として有料老人ホームで働いているのですが、職員同士の派閥争いがひどくて毎日しんどいです。
2つの派閥があるのですが、それぞれお互いの悪口を言いあったり嫌な仕事やミスを押し付け合ったりしています。
私はそういうのが嫌なので、どちらの派閥にもつかないようにしていたのですが、最近は八方美人だと言われるようになってきました。
仕事以外のことでなぜこんな嫌な思いをしなければいけないのでしょうか。
他の施設でもこういうことってあるんでしょうか?
ばかばかしいので他の職場に移ろうかと思うのですが、どこに行ってもこんな感じなのなら、職種自体変えようかとも考えています。

みんなのコメント

0
    • たっくん

      2018/11/21

      私も介護職ですが、そんな派閥はないなぁー。職場を変えた方がいいかもしれませんね。

      • たこいち

        2018/5/18

        あるある…派閥とまではいかなくてもやたら1人の人に強く当たる人とか…
        いやんなっちゃう笑

        • タロ

          2016/6/11

          介護の仕事をして、早10年以上がたちます
          段々、現場が悪くなる
          しょうがないよね!経営者が最低な人ばかり
          百合が丘メデイカルハウスは、理事長のドクターが注射針の使い回しにわざと病気を重く伝え、外出禁止、営利で判断。医者やめろ
          日本ライフケア、エスケアもこの三社、残業未払い当たり前、職員が利用者のモノを食べている
          けっとびしたり、暴言するの

          • たこいち

            2016/4/11

            株式会社エスケア、株式会社日本ライフケア、百合が丘メディカルハウス、共通して言えるのが給料未払い、不正請求、虐待、利用者のご飯を食べるの当たり前
            エスケアなんてベランダから利用者落ちて死んでいる、何でー!汚い人間の集まり

            • いんのん

              2014/7/3

              みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
              確かにどんな職種でも派閥争いはあるのでしょうが、介護職の前に事務の派遣でいくつかの会社に行ったときは今の職場ほどひどくなかったので、介護の職場が特にひどいのかと思いました。
              一言言ってみて、それでも変わらないなら辞めようと思います。

              • いきいき

                2014/7/2

                ダメな現場ほど派閥があり、フロアごとに仲が悪かったりします。介護の仕事の本質はそこではないと言ってあげましょう。

                どうやったら良い仕事ができるのか、派閥同士で職員のケアプランでも作成し短期目標、長期目標に沿って働けって言ってあげればいいと思います。

                ちっさい集まりで、ちっさい揚げ足の取り合いが大変でしょうけど、少し肩の力を抜いて気分転換でもして見て下さい。

                • 介護歴3年目

                  2014/7/1

                  リーダーでもそれだけでユニットの性格かわりますよね?
                  うちのそうですが、リーダーが男性と女性の場合やと
                  全くユニットの形やスタイル、性格などがかわります。

                  派閥とは言いませんが・・・。

                  • たこいち

                    2014/6/30

                    どこにいっても、アルアル。
                    ストレスのたまる場所なら、なお一層のこと。
                    みんな、病んでいるのだから。

                    • たこいち

                      2014/6/30

                      何処に行っても介護業界はそんな感じです。
                      介護に携わってる人の人間性の問題ですね。
                      特に私も新規の有料で働いた事ありますがほんとに酷かったですね。
                      職員のユニホームが切り裂かれたり財布が盗まれたり、注意された事に腹を立て暴力ふるうヘルパーいたり最悪でした。
                      そもそも新規オープンで募集し面接きた人全員受かってるくらいなのでほんとにこの業界は余裕がないし介護の質はどんどん下がる一方だなと感じましたね。
                      職場では介護の経験のない方や無資格のおばさんが誰の指示も受けず好き勝手やってましたね。
                      後は陰口など聴かない日はありませんでしたね。
                      常に誰かの悪口をサービスステーションででかい声で椅子に座り堂々と言ってましたね。
                      特に女の職員の人が酷かったです。
                      私も辞めて介護以外を必死で探しております。

                      • たこいち

                        2014/6/29

                        職員が何人いるかは定かでないが第3の派閥をつくることです。3人寄れば何とかできます。他の二つの派閥のバランスが崩れていくのを傍観しながら第3の派閥を強化していくのです。あなたの派閥が最大になった時点で解散すれば多分、管理者昇進は間違いなく、最も理想とする施設にしていくことも可能になります。

                        • たこいち

                          2014/6/29

                          自分も人の陰口悪口など最も嫌いなので
                          聞いているだけで頭悪くなりそうです。
                          どこの施設もこうであれば真っ暗です。
                          そうでない事を心から願っていますが。
                          なんだかこのサイト3ケ月に渡り読んできて
                          介護職への再挑戦が恐くなっています。
                          女の職場は目に見えない陰湿な空気ありますし。



                          • たこいち

                            2014/6/29

                            派閥争い、悪口の言い合い、仕事のミスの押し付け合い。
                            施設長は、いったい何をしてるんでしょうね。

                            • 陸奥雷

                              2014/6/29


                              >どこに行ってもこんな感じなのなら、
                              >職種自体変えようかとも考えています。

                              職種を変えても同じかも。
                              陶芸家とか探検家になるなら別だけど。



                              >私はそういうのが嫌なので、
                              >どちらの派閥にもつかないようにしていたのですが、
                              >最近は八方美人だと言われるようになってきました。

                              全員を敵に回して、四面楚歌にすればいい。
                              派閥争いのしんどさからは開放される。

                              • たこいち

                                2014/6/29

                                職種自体を変えても派閥のようなしがらみはありますけど...
                                その時はどうするのでしょうか?
                                勿論、派閥がない施設もあるし、移った場所でもある可能性も...
                                話し合わずに逃げていたら何も変らないのでは?
                                何を言われても気にしないようにするって方法もあるけど...

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                すーめたる

                                義母を在宅で介護しています。 体重が重く足腰が悪いので入浴は私と夫で介助していますが、体力的に負担が大きいので、時々訪問入浴のサービスをお願いしようかと考えています。 義母はやはり同性にお願いしたいと言っています。 私も義母の気持ちは分かりますが、体が重め(65キロぐらい)なので、体力的には男性のほうが良いのかなとも思います。 しかし、義母は男性に入れてもらうぐらいならお風呂は入らない、と言います。 女性の方でもプロだと義母ぐらいの体重の人なら介助できるものなのでしょうか?

                                介助・ケア
                                コメント8
                              • アイコン
                                たこいち

                                26歳自営業男です。 89歳になる祖母について相談です。 祖母は数年前から軽度の認知症を患い、腰などを痛めたことから体も弱ってきています(自力では何とか歩けますが段差などは手を引かないと昇降できません)。 数ヶ月前には体調を崩し約二週間入院して、退院後介護認定5を受け、今は自宅で母(嫁)中心に介護しています。 しかしデイサービスなどには一切行こうとしないので、常に誰か一人が家に居ないといけない状態です。 自営業なので父と私で交代で仕事に行っていますが、母一人では買い物も近隣にある実家(母方の祖母がいます)にも行けない状態なので、休みの日は家に帰って面倒を見ている毎日です。 自分もちょっとした買い物しかできず、日帰り旅行や遊びすら行けない状態ですが、母は毎日介護していながら祖母からは特に感謝もされず、父と祖母は食事の好き嫌いも多いので料理の手間もかかり、母の負担は大きいです。 しかし祖母はたまに来る60代の息子(叔父)たちや孫の前では良い顔をしてそれぞれに小遣いをあげたりしてしまう(正直絶句しましたが)ので、彼らは母親に対して何一つ言えません。相互依存の甘い関係ができてしまっているのかなと思います。特にこちらが仕事で忙しい時期に平気で家に押しかけ、私達の負担をさらに大きくしてくる叔父一家などには腸が煮えくり返ります。 こんな有様なので普通の嫁なら出て行ってしまうかと思うのですが、表だって親族の悪口を言わず黙々とこなす母ですが、正直もう見ていられません。 一応女性のケアマネさんがついていますが相談すべきでしょうか?

                                認知症ケア
                                コメント9
                              • アイコン
                                くま

                                私の祖母は94歳で近所で一人暮らしをしています。 元気なのですが、足腰が悪く腰は90度ぐらい曲がっているし足もあまり上がりません。 そんな状態でも、昔からずっと続けてきた畑仕事はやめません。 生きがいになっているのは分かるのですが、こけて骨でも折ったらどうしよう、と不安です。 これからは熱中症も心配だし。 心配せず、好きにさせておくほうが良いのでしょうか。

                                教えて
                                コメント5

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー