logo
アイコン
ユーザー

職場の上司ではありますが、主に事務をされています。
その上司は、ターゲットを絞って自分の気持ちで職員を無視したり、その職員にだけ攻撃的に話をしたりします。一時すれば、違うターゲットをみつけると、コロッと手の平を返したようにやさしく接してきます。介護のこともよく分かっていない上に利用者の状況など全く把握すらしておらず、利用者や家族には外面がいいです。また自分の気に入った職員には、特別やさしくしており、不公平感がすごいです。その影響もあって今まで何人か辞めていきました。辞めていった人間は、現場の状況に不満もあったりしていますが、この人の影響もゼロではありません。実際に、辞める際に文句を言った職員がいたようですが、組合?互助会?からのお金を渡さなかったりしたようです。
このような上司は、どこにでもいるものなのでしょうか?毎回出勤のたびに顔色を伺ったりビクビクしながら仕事しています。
ちなみに理事長に、伝えても何も変わりはなく、余計に火に油を注いだだけでした。

みんなのコメント

0
    • なますて

      2019/10/30

      現在、今の職場で働いて3ヶ月。
      パートのおばちゃんに食材等の買い出しで切り込みが出来んかったり、足りなかったりしたら社員である貴方が責任を取ってと言われてます。
      まだ入って3ヶ月の人間に責任を取れというのはオカシイと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
      毎日買い物に行って目の前のことから逃げているとも言われますが決して毎日買い物に行って居なくて逃げている訳でも無いです。
      それで仕事したツモリでいつも帰ってるのか等言われております。
      それに既にその職場を辞めて行った人のことを棚にあげ、こうしよったから貴方もこうしなさいとのことですが、どう思われますか?

      • てふてふ

        2019/6/4

        自分の職場には私は相手の為になるなら嫌われ役にとかほざいて相手に失礼な態度取ってるサ責が居るよ。
        まぁ、当たり前だけど仲良しグループ以外からは嫌われてるよ。
        上手い人はなにげない会話で距離を縮め基礎を作った上で叱咤激励してるから皆から信頼されてるね。
        志を持って入って来る人達が職場の環境で辞めていく
        これ以上悲しい事は無い

        • なる

          2019/1/17

          私もお気に入りの社員と比較されて差別されている感じで正直辛いです、お気に入りの社員は2時間以上休憩とっても何も言われないのに、私が休憩とろうとすると年休で帰れと怒鳴られます。
          仕事量も私にだけ仕事を振り続け、人の2倍以上の量をやっていても差別は何も変わらず続きます。
          会社に行くのもしんどいですし、上司の機嫌だけで物事に付き合うのも嫌になってます。
          その他諸々嫌なことしかないですが、早くあの上司が定年迎えてくれないかと日々願います。

          • せの

            2018/10/12

            仕事を始めて1ヶ月ですが、上司と合わず毎日憂鬱、急に涙が出る、かなり強い言い方で突き放されます。正直しんどいですし眠れない日が続きます。
            心がついてこないので上司より上の位の方に事情を話す予定です。
            1ヶ月でおかしくなるなんて全然辛抱できてないじゃんって言われそうですが、人の感情も感覚も千差万別。よく1ヶ月頑張ってるよねだなんて職員さんに言われて大泣きしました。
            このままこの環境に居たらおかしくなりそうです。
            感情的に物事を言わないでほしい、と耐えられない心が悲鳴をあげています

            • にっしー

              2018/9/20

              自分は介護ではなく精神分野での上司(所長)での困りごとです。
              任された仕事に不備があると、もういい俺がやる。分からないなら余計なことすんな。分からないことや気になることを相談しても難そうな嫌な顔して話を聞き質問の答えをかえさず、君になにができるやわけわからんこと言うなとか言ってきます。
              1番ひどいと思うのが、人が挨拶しても返さず、ありがとう、ごめんなさいが言えない事です。ここ数年間仕事をしていますが、何か所長に非があろうが何かしてあげようが人としての最低限もできない人が人の上に立つのが考えられません。こんな職場をやめようか毎日考えて仕事している自分が悲しいです。

              • あるん

                2018/8/23

                うちにも居ますよ。うちの管理職ってそういう人が多いです。私は被害者の一人で、直属の上司に知らないうちに問題職員に仕立て上げられてたし、その話を幹部たちは信じてたし、その上司が言ってたことが嘘だってわかっても謝罪の言葉もないし。とにかく、管理職になったとたん、私は偉いのよ、逆らうなよってオーラを出す人ばかりです。

                • なまさま

                  2018/8/11

                  どこにでもいるでしょうねー
                  うちのところは、個人経営でその家族が管理者であり上司なんですが母親も息子も、利用者さんにきつい言い方をしたり、職員に対して威圧的な態度で接したりするので、不穏になる率が高まります
                  なぜあんな人たちのフォローをしなければならないのか。
                  あの人たちがいるってだけで手の震えが止まらなかったり血圧上がったりもしますし…
                  せめて息子のほうは居なくなって欲しいんですけどね

                  • たこいち

                    2018/3/17

                    上司に、私の知らないところで悪口をいいふらされ、問題職員にしたてあげられてた。管理職たちは、私に聞き取りすらせず、それを鵜呑みにしてたようだ。だから、上司から嫌がらせを受けた話してきたけど、何の対策もしなかったんだって、最近わかった。証拠、残しておくんだった。未だに、問題職員扱い。施設ぐるみのパワハラじゃないですか?

                    • たこいち

                      2018/2/28

                      私がパワハラのターゲットにされ、しんどい思いをしてたのに、逆にクビにされかけたことがある。施設の幹部や人事に不信感しかない。

                      • たこいち

                        2018/1/24

                        私も上司に頭来ています。この前の雪の日自分の思い通りになる部下はおくるが他の職種はどうするのと聞くだけ、私は息子が車で迎えに来てくると言うと、他の職員交通の良い駅まで送ってくれないという。息子に聞いてみるが送ることが決定にされる。仕方ないかと息子に私が頼み送る。けど乗せた職員2人(男と女)男性は丁寧にお礼言ってくれたが女の方は言わなかった。息子カンカンに怒っていた。次の日苦情をいうとそうだよねと言うだけで指導しない。本来なら乗せて欲しいと頼む上司がまず息子に一言言うべきではないのか?そして送って貰ったらお礼は言わないとと助言する立場なのではないの。頭に来たのは最後上司の言葉母の顔を立てて送ってくれた息子に対し非常職員だねと言う。さすがに頭来てじゃ給料払って下さいね。と言ってやった
                        その上司お礼を言わなかった女が仕事中トイレに20~30分携帯いじって出て来ないのに注意できない。良く言えばやさしい?悪く言えば頼りない上司に向いてないのだろうね。

                        • たこいち

                          2016/5/26

                          介護業界ブラックは当たり前なのか?まだまだ十数年しか歴史が無いから、セーフティネットの仕組みも無く、組合に入っている企業も少なく、大企業は介護には手を出さないから、教育にお金を使えず、モラルのある管理職が育たない。つまり、労働法違反だらけの無法地帯みたいな職場が多い。どうか、社会経験無い若者が、初めてえらぶ会社が介護ではありませんように、祈ります。可哀想すぎます。

                          • 猫好き

                            2015/9/28

                            管理者がまさにその様なタイプです。好き嫌いで人事をし、仕事をします。仕事もまともにこなせません。もっといけないことに、その管理者を上手く操る現場の介護士がいて、気に入らない介護士を陥れてしまい、まともに働いている職員が辞めて行きます。
                            あまりに汚ないやり方に、私も辞めてしまいたいです。その様な上司の下で働く事は、私の人間性を歪めてしまいそうですから。

                            • たこいち

                              2015/8/18

                              向後私が働いていた施設の直属の上司がまさにそんな人でした。
                              ある嫌われていた人はなんとか好かれようと自分から率先してイベントの実行委員を買って出たり頑張っていましたがいじめとパワハラが止まらず辞めてしまいましたね。
                              目の前で書いた書類を破られたり目の見えないところで仕事ができるように毎日入浴とか…
                              更年期障害の糞ババアでも年数が長いと上の立場になったりするのでそういう人は多いですよ。

                              • たこいち

                                2015/8/18

                                こんなのどこの職場にでもあるでしょ。
                                上手いこと上司と折り合いつけてやっていくしかないよ。

                                • たこいち

                                  2015/8/17

                                  うちのデーサービスの上司も同じような方でした。パワハラ、えこひいきありありで、気に入らない職員には意地悪!!我慢の限界を超えて、職員が退職していき、やっと上層部がその上司を移動させようと動いたら「強制退職に追い込まれた」とケアマネ達に言いふらし、気に入った職員引き連れて退職して行きました。
                                  投稿みて、どこにも居るんだな、と思ってしまいました。

                                  • たこいち

                                    2015/8/17

                                    この方は女性?とても理性的で無く、本能的な感じがします。
                                    本能の赴くままにマウンティングをしているような感じですか。
                                    群れで行動をする犬や野生動物と同じで、優劣順位を勝手に決め付けて行動をするようです。
                                    1人で対応するのが難しければ、何人かの被害者を集めて決起してガツンと言う事が一番本人には堪えるかも知れません。
                                    その際は、この方のもう一つ上の役職者を味方に付けといた方が得策です。
                                    機が熟した時に決行してみても良いのでは。

                                    • たこいち

                                      2015/8/17

                                      自分が退職するんじゃなくて
                                      上司を退職させる方法を考えてみたらいいんじゃないかな?

                                      • clovermn

                                        2015/8/17

                                        ターゲットを絞って攻撃的になる方、うちの職場にもいますよ。経営者ならわかると思いますが、残念ながらクビにしたくてもクビにはできないんですよ。辞職相当になる証拠を集めて、従業員何人かの連名でストライキか退職要求しかないんじゃないですか?パワハラ相談窓口に相談するという方法もあります。会社に責任を負わせることで、その責任を上司にかぶせることはできるかもしれません。とにかく証拠を集めてください。

                                        • たこいち

                                          2015/8/17

                                          確かに、介護現場では、上司も介護士も変わらないね。やっている事。全てとはいえませんが。
                                          いつまでたっても、全部、国のせい。上司のせい。他職種のせい。
                                          自分より格下には 同じくパワハラ。

                                          〉ゴミな底辺社会が続いてるんだよ。こんなとこでアホ同士がキズ舐め合ってもなんも変わりません(笑) 嫌ならひとりで辞めて稼げる仕事やれば?介護続けるなら上を目指して頑張りな!

                                          同感です。

                                          • たこいち

                                            2015/8/17

                                            私はこの多くのコメントを見てある事を思い出しました。

                                            老人ホームで働いていた、介護職ではなく洗濯掃除として雇われていた方を。
                                            介護士達は、そね方を無視していましたね。
                                            なぜまだ若いのに、こんな仕事しているんだか?と嘲笑ったり、挨拶されても無視。

                                            低レベルな集団

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            母(認知症・要介護2)の暴言暴力が凄まじくて恐怖しかありません。 殺してやる!!死ね!!と言い首を絞めにきたり、物を投げつけたり、逃げれば追いかけてきます。(興奮状態にある時は走れます) 原因は、自分の母(私の祖母・12年前に他界)が気に入らないとか、被害妄想から怒り爆発とかです。 病気だから仕方ないのですが、手加減なしに突然殴られる訳ですから怖くて。 日中、母と二人の時間の恐ろしいこと。 被介護者に対して怖いという感情を持つ私はおかしいでしょうか? 母は、認知症ではないからと言い専門医の受診はしていませんので、薬の副作用はないです。

                                            認知症ケア
                                            コメント23
                                          • アイコン
                                            ぼたもち

                                            認知症の祖母(まだ軽度だそうです)と足の悪い祖父のことで相談です。 今2人はデイサービスを利用しながら暮らしていますが、心配をした叔父夫婦が自分たちの近くに引っ越すように勧めています(同居ではありません)。 隣の市になるのですが、日中は叔父は仕事ですし、叔母もつきっきりでいるわけではありません。きっと何かあった時に安心という意味でそうしようとしているのだと思いますが、引っ越しをすることで認知症が進んでしまわないか心配しています。 ただ確かに今のままでは叔父家族からもうちの両親の家からも遠いです、、。どうするのが一番いいのでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            まっつん

                                            要介護認定3の母と同居中です。信仰深く、お線香をお仏壇に上げるのですが、火が危なっかしくて、目を離したときに…というときもありました。 真夜中に急におきだしてがさがさと動き回っているので、何をしてるのかと思ったら、片付けをすると言い出したり、理解できない行動も多くてこちらもぐったりしてしまいます。 そんなことで日常的にいらいらしてしまい、そんな風になっている自分にも嫌気がさしています。 皆さんはそんな気持ちになることはないですか。

                                            教えて
                                            コメント12

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー