認知症の義母は私以外の人に対しては比較的おとなしく、ご近所にも義理の姉や弟にも、主人にさえ「軽い認知症」と思われています。私に対しては威張るし暴言は吐くし、思い通りにならないとつかみかかってくるし、、、もう手に負えません。幸いにも少し前に近所の畑で倒れて2時間起き上がれなくなったことがあり、それ以降外へ出ていくことはなくなったので探し回ることはなくなりました。ただいまも家中を歩き回っています。感情が高ぶってつかみかかってくると私もかっとなって一度突き飛ばしてしました。デイサービスに行ってくれたらいいのに感情の起伏が激しく断られてしまいました。少しでもこの人のことを忘れる時間が欲しいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/14私もスマホで姑の暴言を録音して旦那に聞かせたら私の味方をするようになりましたし施設の話も出ていますまず最初に自分に有利な証拠を取りましょう、そこから始めましょう。逃げるの自分を守ってから逃げましょう。
たこいち
2017/9/25ただ、まぁ、
旦那様が奥様の言葉を信用してくれない、というのはもうアレですよね。たこいち
2017/9/25>ご近所にも義理の姉や弟にも、主人にさえ「軽い認知症」と思われています。
スマホで
>私に対しては威張るし暴言は吐くし、思い通りにならないとつかみかかってくるし、、、
>ただいまも家中を歩き回っています。
>感情が高ぶってつかみかかってくると
この様子を録画して夫に見せる。
それで、在宅介護が中止になる。タラコ
2017/9/24お疲れ様です。
要介護者を忘れる時間が欲しいと願う気持ち、私も身に覚えがありますが、
協力者を作るところから始めては如何でしょう?
「デイサービスに行ってくれたらいいのに」
という言葉から、要介護認定済みかなと思いましたが、その辺りはどうですか?
認定済みでケアマネジャーを付けている状況であれば、
ケアマネさんへ相談してみて下さい。
ご家族(ご主人含む、義母様の実子達)が抱く義母様への認識と、
辛子さんが直面している現実との開きがかなり有る様ですので。
匿名さんのご意見の様に、興奮状態の義母様の言動を録画・録音しておき、
それを証拠にケアマネさんへ相談した上で、ケアマネさんを交えた親族話し合いをするのも一案です。
奥様の言葉には耳を貸さない傾向のご主人も、ケアマネジャーという第三者が入ることで、
事の重大さを認識せざる得なくなるかもしれません。
要介護認定をまだしていない、または認定済みでもケアマネさんを付けていない、
という状況であれば、地域包括支援センターか役所の福祉課へ早急に、相談する事をお勧めします。たこいち
2017/9/23スマホで一度興奮状態の時の動画を取っておいたらどうでしょうか。
それを見せて説得してみたら良いと思います。あるいは掴みかかられたらそのアザとかみせるとか。
同居の夫までもが軽い認知症と思っているのであれば言葉だけではなかなか説得されないように思いますので。匿名
2017/9/23お疲れさまです。本当に大変ですよね。きちんと家族に、とくにご主人に辛子さんの心理状態を伝え、理解してもらってください。これが、重要です。
認知症などのお年寄りは、一番身近なひとに対して、一番大変なことをすることが多いです。負担も他の人とは、雲泥の差ですから。
状態を理解してもらいながら、現状では限界きているので、違う介護方法を話し合い、取り入れたほうがいいです。ひとりでかかえては共倒れになります。
身内のだれかも介護にかかわる、ケアマネに相談し、介護保険つかうなど、介護の負担へらしていきましょう。
うまくいきますように願います。
関連する投稿
- とろろ
近所に認知症と思われる80代の老人が住んでいるのですが、かなり迷惑しています。その家の前を通らないと自宅に付けないのですが、杖を振りかざして追いかけてきたり、変な言いがかりを付けてきたり、、、車には杖で傷もつきました。 一人暮らしらしいのですが時々訪れる息子と思われる人に苦情を言ってもへらへらと笑うばかり、警察に言っても「最近は在宅介護になってきていますからね」というだけ。 認知症だからって何をしても許されますか?責任が持てないのに独り歩きをさせている家族はどういうつもりなのでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - ぐれあむ
2人の祖母が認知症になった時、どちらのケースも最後まで息子が認知症だと認めませんでした。父の場合には祖母が亡くなるまで認知症と認めなかったので、もう意地もあったのかなと思いますが、、、 母親とのかかわりが深ければ深いほど、愛情があれば愛情があるほど変わり果てていく姿を受け入れることができなかったのかなと感じています。孫となれば少し距離を置いてみることができましたが。受け入れる息子も辛いですが、受け入れられない母親も辛いです、、
認知症ケアコメント13件 - ゆっきー
元々性格が悪く、口が悪い祖母、父が単身赴任をするようになってからますますは早私に対するあたりがきつくなりました。ご近所でも評判の「意地悪ばあさん」です。父には負けるので父の前ではきちんとしていますが、いざ私たち母娘だけになったら攻撃が止まりません。 実のおばあちゃんでしょ、と言われそうですが、だからこそ周りに相談できません。伯母たちは見て見ぬふり、祖母に関わろうとしません。物忘れがひどいので病院に行った方が良いと思うのですが、そんなこと口が裂けても言えません。もともと攻撃的な人が認知症になったらさらに攻撃性は増すのでしょうか?
認知症ケアコメント9件