logo
アイコン
ちーくん

ギャーギャー騒ぐ入所者がいますが、そういう人の対応ってどうしますか?
その入所者にも負けないくらいの爆音でうるさい!!って言う対応は○ですか?

みんなのコメント

0
    • ひっつ

      2021/5/17

      ぎゃーぎゃー騒ぐ職員。

      • なかはる

        2021/5/16

        相手見て30ふんおきトイレいこうとしてブレーキはずして動こうとする入居者

        • おとさん

          2021/5/16

          退院して来る人とか、タメ語とか。
          悩みが尽きない人ですかね。
          それともネタ。

          • ひっつ2021/5/17

            ネタ、寝た、根田

        • ゆってぃー

          2021/5/14

          騒ぐ方結構いますよ😃でも理由は様々です。
          耳が聞こえなくて大声(絶叫クラス)になるひと。認知症からくるひと。かまって欲しい人。不満がある人。
          不満がある人はしっかり聞いて不満を解消するとだいぶ静かになります。その他の方は夢中になれるもの探したり逆に一生懸命しゃべったり体を動かして疲れる事でボリュームダウンしていきます。
          個人への対応はこんな感じですが利用者さん同士のトラブルは物理的に距離を置くしかありませんでした。

          • ゆあるん

            2021/5/14

            新型コロナウィルスで
            散歩や外出なんてもってのほか。
            わざわざウィルスに暴露しにいくのか?

            • なも

              2021/5/14

              やってみれば?結果が知りたいですね。

              • ののか2021/5/18

                おっ、変なコメントが削除されている。

            • べんちゃん

              2021/5/14

              そもそも騒ぐ原因って何なのかな?それも分からないままうるさいって怒鳴り返したら当たり前だけど落ち着かないよね。認知症の方なら家に帰せとかで騒ぐんやろうけど、具体的な話ではないからよう分からんね。原因が分かれば、例えるなら散歩やドライブで気分転換でもしてみてはどうでしょう?

              • おとさん

                2021/5/14

                昼間ならまあ~許せる?やろうが夜に騒がれたら大変ですわな。
                騒ぎまくったら疲れて寝るやろうから朝起きてから寝るで多目に見てあげたら?

                • ひなぼん

                  2021/5/14

                  入所者への教育や指導が行き届いていない施設のようですね。
                  起床時の点呼から就寝時、そして見回り時、24時間試されているのです。
                  それを疎かにしているから、そういった事態になるのです。

                  • ひなぼん

                    2021/5/14

                    騒ぐ入所者って見てて面白いのに、それを止めようとするやつがいる。

                    • ゆあるん

                      2021/5/14

                      その態度を取る根本的な問題は
                      家族だと思う。
                      入居者が納得して入居をしておらず、
                      無理矢理施設に入居させたりしてるから。
                      虚偽の話をして、例えば家族が直ぐに迎えに来るからなど、本人に偽り入居をさせている。
                      本人は混乱し不満が高まって声高に叫ぶ。
                      家族の態度が問題。

                      • ぽいつまん

                        2021/5/13

                        ×です。

                        • みくるん

                          2021/5/13

                          爆音でうるさい!!というのがそれが一発で決まり最善の策なら、施設内で共有出来ていれば〇ではないかもしれないけど、ダメではないかと。
                          ご家族の了承も取った上で行ってくださいね。

                          • りょう

                            2021/5/13

                            そんな方には悟りの道を説いてあげなさい。
                            常に神は貴方達を見ています。
                            嘘偽りのない真実の眼(まなこ)で
                            物事を見る事が大切です。
                            それが出来れば貴方も
                            蒼き衣(ころも)を纏(まとい)て
                            金色(こんじき)の野に降り立つ事が
                            出来るでしょう。

                            • みくるん2021/5/13

                              ババさま…

                          • さやちゃん

                            2021/5/13

                            爆音で対抗してみたらよいかと笑
                            結果を教えてくださぃ

                            • ちーくん

                              2021/5/13

                              ちゃんと回答下さい。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              なかはる

                              今までで自分でここの施設は大変だなって思う施設はありますか?

                              雑談・つぶやき
                              コメント14
                            • アイコン
                              ちぇす

                              90代の男性入所者さんなのですが、 施設入所時は歩行器でトイレも可能だったのですが5、6年経った現在の状態は車椅子でオムツ仕様です、 認知症も進み衣類を脱いでオムツをバラバラに破壊するのも頻繁になってしまいました。 施設では御家族様の許可があればサックリと介護服を着用して貰っていますが、御家族…特に娘さんが反対して許可が貰えていません。 ケアマネが度々連絡して状態を説明するのですが 「服を脱ぐのは暑いからだ」と薄いパジャマが送られてきました。 ほぼ毎晩夜勤ノートには件の入所者さんが薄いパジャマを脱いでオムツを外して居室が汚染された記録が綴られ続けています、 「あの家族は何言ってもムダ」だと記録を流してしまう職員もいます、 どうすれば御家族に状態を理解して貰えるのでしょうか?

                              ヒヤリハット
                              コメント20
                            • アイコン
                              ハナちぇる

                              施設側から、特養への申し込みってできますか?介護度4以上なら特養に応募できる制度ほしいですよね?

                              職場・人間関係
                              コメント9

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー