logo
アイコン
そうし

夜間オムツ対応なのに排泄ある度にコールするの勘弁してほしいです。どうせ定時で交換するんだから寝ててくれーって思う。男性利用者はオシッコしたくなったらコールして尿器をあてて対応。
今まで大パット巻いて朝に交換するってやり方の施設でしか働いた事ないから今の施設はホント面倒くさいです。多分批判的な回答が来ると思いますが、実際みんな思ってることは一緒やと思いまーす。

みんなのコメント

0
    • ひひひ

      2024/3/16

      オムツを交換してあげることが4、5だと思ってる勘違い優しいスタッフが多い。まずは排尿自立出来るように促すこと。スキントラブルにならないオムツやパットを利用して利用者や介護者の負担を減らすように努力する必要がある。
      暇で仕方がないならわかるが老人が増えている現状で介護者の負担を減らす取り組みに力をいれずにボランティア精神ばかり押し付けるのはよくない。

      • dogy

        2022/1/13

        わかります。職員に対する利用者数がどの程度かは解りませんが、私の働く施設は、37対1(夜勤)…とんでもじゃないけど、対応できんわ!って言いたくなる事ありますもん。

        • まさ兄

          2022/1/13

          介護職とは面倒くさく仕事なのですよ。

          • ちゃりん

            2022/1/13

            定時で一斉におむつ交換するよりかは、幾分かは楽だと思う。
            ピンポイントで、適切な排泄介助も出来るし、定時だと排泄の有無に限らずに手間暇は同じ。
            尿器対応だと、オムツ交換やパッドの交換も無い。
            今どきは、利用者個々の排泄サイクルを把握してから、排泄介助を行うのが一般的です。
            昔ながらの当てずっぽうで、一斉には行わないのが主流となります。
            朝まで持つ人は朝に交換するし、排泄サイクルの短い人は数回も交換するし、手間暇が省けると思う。
            頻回などの人は、そんなに多く居る訳が無いし。

            • ちゃりん2022/1/13

              認知症状の頻回コールとは、異なるしまた違う。

          • さおぽよ

            2022/1/13

            確かに
            よく排泄うったえある利用者さんへ
            オムツしてるから大丈夫!
            と平然と言い放つおばさんいますね
            何が大丈夫なんでしょう?

            • たかちゃん2022/1/13

              自分が手を出さなくても、大丈夫。あとはやっといてねー。のおばヘルさん。

        関連する投稿

        • アイコン
          ほんまぐろ

          明らかに介護度偽証してる利用者が居てる。施設ぐるみで。これ、どうにかできないっすかね?

          教えて
          コメント7
        • アイコン
          かっぱたい

          質問です。 今働いてる施設ではスタッフ、利用者共にタオルを準備して手洗いした際にそれで拭き取るんですが、ペーパータオルが置いてない施設で働くのは初めてで感染大丈夫かな?と心配です。ペーパータオルはコストがかかるから置いてないとのこと。タオルはもちろん個人I枚しか持ってきてません。国が定めてる感染マニュアル的に大丈夫なのでしょうか?

          教えて
          コメント6
        • アイコン
          すかい

          介護の世界って、何にしてもキリが無いと思います。 どんどん新しいルールが増え、ゴールが見えません。 (例)簡単に昔は抑制○だけど、今は確認やどうしてもの時でなければ、基本は✕的な事です。 (例)利用者(人数)に対して職員(人数)。 (例)会社の作り(死角が多すぎる)。等です。。。 何か時代、国自体、会社の事もあるので、良し悪しは言え無いかもですが、もう少し現場の職員が動きやすい『形』を作って欲しいです。

          愚痴
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー