logo
アイコン
はんはん

当施設は、2人夜勤なのですが、スタッフの入れ替わりで合わない夜勤者と組む場合が多くなり、精神的に辛くなりました。
今迄は、ある程度は出来るだけ合わない方とは組まないよう多少の配慮はあったのですが、入れ替えが多くなりそういうことも言ってられなくなりました。例えば合わないと16時間、二度手間、三度手間になることも多くありお互い言い合うことも必然的にあります。なので、どうしても疲れてしまいます。
辞める辞めないは全く別の話になるのですが、同じような経験をされている方で、緩和出来る解決方法などあれば教えて欲しいです。宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • あきごん

      2021/10/17

      夜勤での揉め事多いから完全分業にしたらなりマシになりましたよ
      緊急時以外は完全にコールとるエリアやフロアや作業決めて絶対手伝わない

      • りくろわ

        2021/10/17

        言い合えるだけまだいいかもですよ。こちらがいくら合わせても難癖付けてくる人がいて、利用者よりまずその人の対応にばかり気を取られてたらある日ヒヤリが起きました。言い訳はよくないですけどね。けれど、自分を守るべくして、その人とは被らないようにお願いしました。そんな我儘言ったのは初めてです。大人げ無かったかなと少し後悔したけど、実際ストレスは大きく減少し、仕事に集中できるようになりました。

        • おるーた

          2021/10/17

          2人夜勤体制だとわかって入職しているんだから
          諦めるしかない。
          それでも我慢ならない時は勤務表を作成する上司に相談することだね。
          ここで相談するよりは手っ取り早い。

          • よーすけ

            2021/10/17

            相手が男性なら思ったことをしっかり伝えて言い合います!女性ならおやつを適当に渡して大人しくさせときます。

            • こうちゃん

              2021/10/17

              施設をやめる理由として、夜勤があると思う。ドラマの相棒ではないけど、夜勤帯って様々なことが起きます。日中は、多くのスタッフがいても夜勤は最小限で廻すのがどこの施設も同じでしょう。1人夜勤も大変ですし、2人も同じです。
              私も合わない夜勤者と夜勤するとなると、前日から気分が落ち込みます。夜勤に向いてない方は、夜勤を減らすや合いそうな方同士にするのも大事なシフト調整と思う。

            関連する投稿

            • アイコン
              ゆうきんぐ

              私が入った当初から、私を虐めてた女性の職員がいます。性格も悪く、普段の言動から管理者からも芳しく思われていませんでした。しかし1年前にその女性がバツ2になったのを境に、徐々に管理者の女性職員の対応が柔らかくなりました。おそらくみんなの知らないところで、管理者に頼っており、管理者はそれに応えようとしていると思います。今迄は、担当以外の仕事を頼んだ事も無かったのに、出勤日じゃない日にわざわざ、助けっ人として、呼び出すまでになりました。女性も女性ですが、管理者も変わってしまったなぁ と。 管理者は、私がこの女性職員から虐められ、退職に追い込まれる程悩んでいた時の相談者です。今でも前程ではありませんが、悔しい思いをする日が多々あります。良き相談者としていた管理者が私を虐めている女性職員と、仕事の話とはいえ、長く会話しているのを見ると、なんとも言えない気持ちになります。因みに管理者は男性です。 この二人、歳の差は15差で、女性職員が60半ばですが、気持ち悪いです。やはり男性は、頼りにされると、弱いんだなぁと。

              職場・人間関係
              コメント8
            • アイコン
              まりか

              ある職員が陰口行ったり、入居者の前で怒鳴ったり。声かけもきつい職員もいます。 自分は動かない人です。皆様もこんな職員いますか? 自分はそういう人が嫌いです。 この職員とうまくつきあい方教えてください。

              職場・人間関係
              コメント16
            • アイコン
              ぴくせる

              私が今勤めている施設では喫煙ルールがとてもルーズです。食事の配膳前に吸いたいからと休憩時間でも無いのに抜け出しますし、施設管理者に伝えても喫煙者グループでなあなあ言って済ませてしまうせいか取り合ってもらえず…です というか上司が喫煙者グループの1人なのでどうしようもない 仕事自体をサボっているわけでは無いので問題ないと考えているようなのですが、非喫煙者の私としては休憩時間に差を付けられているようで、正直、腹が立ちます 病院などでは職員は原則禁煙になってきているらしいですが、介護施設はまだ受動喫煙への考え方が甘い所も多く禁煙になっているという話は私の周りでは知りません。なので喫煙マナーの悪さを理由に転職するのも戸惑っています。実際はどうなのでしょう??

              職場・人間関係
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー