logo
アイコン
ほっけ

ショートステイを利用されており、排泄は自力。(ストーマの方)必要な分本人にパットを渡していましたが、キレイなままのパットが大量に捨てられていました。家に持って帰っている様子もありました。また、紙パンツも3枚重ねて履かれています。おしめ代も料金に含まれていますが、紙パンツの余分な枚数は、こちらで、負担しないといけないものでしょうか?
認知症はなく、話もしっかり通じる方なので、どうしたらいいか悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • wataru

      2020/10/3

      他の方のコメント読みましたが、一回でパット10枚だの渡してるから綺麗に見えてもストマ拭いたから破棄したとかじゃないんですか?リハパンも1日何枚って一気に渡しているんですか?何故?クリアな方だからこそストマから便が漏れたら嫌だ、恥ずかしいってなるからリハパン何枚もはいて漏れ防止、臭い防止ってなるんじゃないですか?ちょっと考えれば分かること。
      一枚ずつ渡しましょうよ。汚れたら遠慮しないで教えて下さいって言えばいいじゃないですか。リハパン何枚もはいてる方が良くない。案外パットだって何枚も重ねてるから綺麗なまま破棄されてるかもですよ。

      • ほっけ2020/10/4

        最初の対応が間違っていた事ぐらいわかっています。その後の対応としてどうしたらいいか分からないので質問をしているのですが?勘違いされている所があったので、詳しく書きましたが、こうも言われるとは思っていませんでした…
        ymlUS IHVさんが分かりやすく、教えてくれたので、参考にさせていただいています。色々とアドバイスありがとうございました。失礼します。

      • wataru2020/10/3

        1番最所の対応が悪かったんですね。部屋にパットを置いておくのは最善策ですか?どんどん使うに決まってる。職員が気を使いすぎてしまったと思いますよ。被害妄想ですか。だったら家族にあることないこと言いますね。だから記録があるんですよ。職員がこう対応した。それに対してゲストはこう返した。ってのを細かく書いて家族がなにかクレームをいれたら職員はこう対応した。って言えるし記録提示しろって言われても出来るでしょ。
        とにかくリハパン何枚も重ね履きは腹部の圧迫とそれに伴うパウチのズレ、陰部の蒸れと陰部の痒みの発生を本人に伝え理解してもらわなきゃダメですね。
        放っておいたらリハパンどんどん使いますよ。
        あと他人の使用したパットを他のゲストに使うなんて言語道断。

    • はいらんと

      2020/10/2

      施設の形態により違うと思いますよ。

      • はいらんと2020/10/2

        管理者に決めてもらいましょう。
        管理者を呼ぶなり、連れていくなり、あなたが責任者なら、三人で決められたらどうでしょうか?
        あなたが立ち会わないと、ご家族が都合が良いようにおっしゃるでしょうし。
        困ったときは、管理者ですよ。その為の管理者です。

      • ほっけ2020/10/2

        新しい物も持って帰っていたので、今は、毎朝更新して、1日10枚(約8〜9枚使用していた為)と決めて渡しています。
        それでも、家族から1日分で使わなかったパットは、もうくれた物になるから持って帰ってもいいですよね?と言われています。何回、説明しても、分かってくれないんです。

関連する投稿

  • アイコン
    はいらんと

    私は経営者のモラハラを許せず9月いっぱいで退職しました。 先日面接を受けたのですが、面接管でもない職員が、無愛想に私の履歴書を出すように指示されました。 私が出すと、コピーを取り返しました。 その後に面接管が現れ、退職理由を根掘り葉掘り聞き出そうとしました。 私は転居してから、行く先々で被害に遭い、一件は、ブランクを余儀なくされたほどでした。 でも、退職し、前を向き歩こうとしているのに桎梏聴かれ、加害者側の施設のこともあり、思い出したくもないのですが、。 いっそ、履歴書を書き替え様かと思ったりします。 それにしても、転入先の介護現場の質の悪さには恐怖さえ感じます。 転職の多いかたは、面接時に困った。口ごもった。等、失礼な事されたことは有りませんか?

    職場・人間関係
    コメント14
  • アイコン
    びんた

    自分は今グループホームで働いていますが、数年前まで地元の他の施設で働いていたんですけどもそこの施設では年長職員のいびりとかあって(夜間帯にて怒鳴ってきたり、入浴介助にて怒鳴ってきたり、職員同士不仲で、指導する人によって言っている事が違う。など)があって施設長にも相談したんですか、知らん顔されたりしたのもあって精神的に参ってしまい、辞めて介護の世界から離れたんですね。 ・・でそのあとしばらくして転職し、飲食業界にて働いていたんですが、まぁその時にもいろいろあって客の前で切れるフリーターとかいてその方ともいろいろあって自分が締め出しを食らってしまい、【その後移転→閉店】これからどうしようか迷っている際に知り合いからグルホで働かないか?とお誘いいただき、どうしようか迷っていたのですが、変な人はいないし働きやすいと言われたのでその話を受ける形で現在に至ります。今現在も何もトラブルもなく人間関係は円滑にいっておりまして、現在に至る訳です。ふと思ったんですが、戻ってくる介護士ってどれくらいいるんでしょうか?

    職場・人間関係
    コメント5
  • アイコン
    くじら

    家族の方は、面倒見れないと施設にあずけますが、もちろん衣食住は、確保できますから、介護の提供はできると、思います。介護士がいますから、ベッドから車椅子移動したり、身の回りの世話は。やってくれます。風呂にはいったりと、そういゆうことで、困られているなら施設にはいるのは、是非おすすめします。でも認知症の方など、あまりにひどい方、暴言、暴力などされる利用者に、対しては、施設に預けたからといって、本人が。快適な生活は送れてるかというと、微妙です。快適さを、求められても困るのは、喧嘩が、たえなかったり、他の利用者と、トラブルを、起こしたりしますので、職員の対応にも、限界が、生じてきます。なので、親族の方は、よくみててほしいとか、いろいろ言ってくる方いますが、みたくても、集団生活の中でどこ行っても、秩序を、乱す方が、いると生活が、成り立たなくなるので、手がかからない利用者にも、しわ寄せがいきます。             施設見学を、よくされて納得がいくところなんて、存在は、しないのは、百も承知で、施設選びをしてもらいたいなと、思います。安易に近いからと言う理由でお金をはらっているのだからと、職員に、全てを求めるのはどうかと、思います。

    職場・人間関係
    コメント12

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー