仕事で
よく怒られます。
しかもみんなからは優しい人だと言われている人にです。
叫んで怒られます。
だから私にとっては優しい人ではないです。
怒られる内容は、確かに私が悪いのです。
私もよく周囲の人には優しい人だといわれます。
でも、いくつも今まで違う職種、違う仕事をしてきましたが、私はよく上の人から注意をされてしまうようです。
転職するのは嫌だけど、転職しても状況は変わらないと思ってしまいます。
よくいろんな上司から言われるのは期待しているからだそうで。パワハラととらえるか、成長の糧として捉えるかは本人次第とこと。
ひきこもりになりそうです。
みんなのコメント
0件錆
2024/10/21ひきこもりになりそうな状態に心身を破壊した要因が、叫んで怒る職員に起因している事は明確である。これは注意指導ではないし、成長の糧になどならない、ただのパワハラである。社内に相談できる部署がない場合や部署があっても機能していない場合は、外部の機関へ相談するとよい。
- 錆2024/10/21
パワハラは放置すればするほど増強する。今のうちに対応しておく事を勧める。対応する事もできずパワハラを浴び続ける事だけは避けるべきである。
あ
2024/10/20叫んで怒られた
これって
パワハラととらえていいと思いまーす^_^
指導者失格だと思いまーす
萎縮させるような注意指導するやーつは
ぽ、ん、こ、つです笑た
2024/10/20怒る側も怒らないで、楽しく仕事したいです。
だけど、叫ばれる程怒られるなら、とんでもない事したと気が付かないと駄目だよね。
自覚が無いの?
何が悪いと思うの?
直せるの?
今迄何度も同じ事を怒られて来たのなら、そろそろ直そうよ。
自分自身を真剣に見直す事で、道が開けるよ。
時間は、かかるけどいつか出来るようになったね。と言われるように、頑張ろう!ゲス
2024/10/20文章読む限りでは、仕事するわ上で普通の状況ですよ?
> 確かに私が悪い
> 上の人から注意をされてしまう
注意の理由はわかっているので、受けた注意についての改善をするだけですね。
> パワハラととらえるか、成長の糧として捉えるか
どちらでもないと思われます。
仕事する上で間違っている事に対しての注意を受けているだけにすぎません。
>叫んで怒られる
その場の状況と注意の内容が不明ですので、この注意をどう捉えるかについてはその時の状況の詳細が必要ですね。てんてこ舞い
2024/10/20叫んで怒られる。
例えは、命に関わることが目の前で起きていたなら叫ぶでしょうが、指導はまた別でしますけど、どんなことであっても、結局は怒鳴っているのでしょう?
怒鳴る行為は、パワハラと言われていますから、上司の言い分は通りませんけどねー。
関連する投稿
- ナナ
皆さんは、自己中な上司とどう付き合ってますか? 中高年のおば様上司ですが、自分の言う事ばかり言って私の話しは全く聞かない。 だいぶ慣れてはきましたが、ストレスは溜まっていき1日が終わるとどっと疲れます。 例えば独断で10分程話して、分かってる?って感じです。 いつもいきなりで、頭の整理もつかない。 自己中心にやっている方は楽だけど受ける方はしんどいのって、分からないのでしょうかね。
雑談・つぶやきコメント7件 - うちの施設だと
全然動かないまるで椅子の一部みたいなリーダーさんが、よく動く優しいヒラ社員さんについて「動かない」って文句をつけてる紙をたまたま見てしまいました。シュレッダーかけても良いですか?笑
雑談・つぶやきコメント3件 - ime
人手不足だから時間内に業務を終わらせれるよう工夫したり、職員同士で意見を共有しあって欲しいってずっと上から言われてきました。 正直頑張って案を出しても給料が増えるわけでもなく、人を増やさない上の責任を自分たちに押し付けているようにしか感じなくなってきたので、最近は程々で働くようになりました。 賃金は増やさない、人手を増やせない、要介護度が高い利用者も増えたけど、現場で何とか頑張って欲しいって、頑張れるわけないので転職の方を頑張ります。 愚痴ばかりの書き込み中心で、不快を感じる人も出てくるかもしれないので先に謝っておきます
雑談・つぶやきコメント5件