介護士生活も長くなってきて、最近思うのが介護士の責任はどこ迄取らされるのか?日勤の時は、責任者、看護師等スタッフも多く、利用者の事故に関しては、さほど気にならないのですが、夜勤の時は、利用者の事故について怖くなる時があります。夜勤帯は、50名程の利用者を17時間1人2人で観てます、例えば、動けば転倒される利用者、認知もあり言う事は、聞いてくれる事も無く夜間不定期に動かれ2度3度転倒、出血したり、徘徊等でその利用者から目が離せず付きっ切りなり、他の利用者の事がやりたくても難しくなる、今迄は、何とか事故報告等の範囲で必然的にある事で責任問題にはなっていませんが、話に聞くと責任問題になれば施設は、ほぼ負う事になる、もしかしたらニュースでも看護師が責任を負わされる事もあり、介護士にもと思うようになりました、実際はどうなのでしょう?
みんなのコメント
0件ざきざき
2019/10/21一人の職員に全責任を負わせて解雇したことが地元で実際にありましたよ。
その人を知る職員からは「トカゲの尻尾切りだ」と同情の声が絶えません。わたそん
2019/10/21すべては利用者様のありのままを受け止めましょう。
転倒、転落、異食、徘徊、弄便、お亡くなり、熱発、その他身体異常になった場合もすべてはご利用者様の意思です。
私たちは異常者の姿を眺める仕事です。
すべてありのまま、自由に行動させてあげて下さい。
夜間に徘徊も大いに結構です。- ひな兄2019/10/21
ありのままを受け止めることは、大事です。でも、なんでもとは。何で転倒したんだろう、何でよつ、起き出すのだろう。みんなで考えていますか?転倒したら、それだけ?事故分析はしないといけません。
- かちうま2019/10/21
放置状態ですか。
介護放棄でネグレクト、違法行為なうえに介護報酬など貰え無い。
介護と言う職務の放棄ですから。
公金で賄われる公共事業なのですよね、介護は。
ひとみん
2019/10/21介護施設の事務をしています。以前は民間企業で働いていました。過失問題については業界を問わずあります。弊社では、都度業務マニュアル及び契約書の内容を管理者を交えて修正し、周知を徹底させることを励行しています。ここ最近は、世情のせいか修正が増えました。
- めいでん2019/10/21
皆様、コメントありがとうございます。私も長く介護士していますが、介護士自身が責任を負うような事はないですし、そのような話も聞きませんので、おそらくないのでしょう。ただ施設では何が起きても不思議でないのは、いつも感じてますし、病院と違い看護師や医師にすぐ引き継げるものでもないです、時には看取りをしながらオムツ交換、転倒のリスクがある利用者を観て、コール対応等、1人でいくつも抱えて仕事してます、亡くなる利用者も数多く観てきました。そんな中で利用者の親族等が納得いかない亡くなり方もあり、そして施設が殆ど責任を負う話を聞きました。様々な施設があり、様々な介護士がいます、もし介護士が、過剰な責任を負うようにならなければ良いと思いましたので。
まちまちお
2019/10/20夜間や緊急事態に対し、事業所のマニュアルや行動基準はありますか
やることやってないと、介護士の責任を問われることもあります。
いちばん大切なのは、介護マニュアルあるいは行動基準の存在。特に緊急対応マニュルや、夜間対応マニュアルなどがあるか。そして、あるならば、それに準拠して支援を行ったかどうか。事が起きた時に、裁判などで問われるのは、その部分です。
もしマニュアルがあれば、「この事業所としてはこうします」という方針を明示しているので、報連相なしに勝手な支援を行い、その結果いかんでは、介護士に不利な判決が出るでしょう。守っていれば、それなりに合理的に審理されるはずです。要は守っていれば、安全圏にはあると言えます。
しかし、一番怖いのは、そうしたマニュアルや行動基準がない事業所です。介護職・支援員の支援が各自バラバラの場合、「各人の判断の結果」とみなされる場合が多く、かなり介護職・支援員に重い判決が出るでしょう。
しかしこのマニュアルや行動基準と言うモノは、現在では、「事業所に、あって当然」と言うものです。理由は、各職員の主観的判断やバラバラの支援を排除し、利用者に安定した一定のサービスを提供するという、介護・支援の基礎理念を反映するもので、しかも、危機管理の面においても、職員の意思統一を徹底させる意味で、必要なものとみなされています。また、これがあるかないかで、介護職が、安心して働くことが出来る事業所かどうかの判断が左右されるともいえます。
マニュアル行動基準が設置される作業
服薬 身体介助 食事 救急時対応 夜間勤務 災害対応 など、利用者の生命健康に関する業務
金銭管理 私物管理 などの利用者の財産管理に関する業務みつるん
2019/10/20同業者として言えることは、利用者の性格、普段の様子を確りと把握することですかね?センサー鳴ってから直ぐに立ち上がれる?立ち上がり棒がある?なし?手すりが有る?この様な細かいことを把握することで、誰を優先すべきか?
私なら、一番酷い利用者の所に椅子でも持って行って、付きっきりで見守りします。ハードな業務になりますが。
そうやって、優先順位をきめることで、事故を防ぐかな?
やるだけの事をやって事故になったら、裁判でも戦えますよ。
後は、入所時、または、その後の契約書の内容次第だと考えます。
とにかく、真面目に考えながら仕事に向き合う事が大切だと思いますよ。- ひな兄2019/10/21
記録、事故報、大切ですよ。それで、証明できますし、監査もみますし。
- みつるん2019/10/21
だからこそ、普段の仕事への取りくみ、記録が必要なのですよ。
職員が罪に問われるのは、余程の事ですよ。
例えば、聞きわけがないと利用者を虐待するとか?
そうなれば、会社も罪に問われます。
余り考えすぎると、施設介護はできませんよ。
職員が1人の人間として限界を超えた業務内容と伝われば、罰せられる事はないと想います。
はれおとこ
2019/10/20介護士は基本的には、どこかの事業所に所属しています。
なので、所属する事業者の責任という事で、事業主以下役員なども連帯責任に成ります。
ただ、その責任を取る度合いは当事者の度合いが高いのは言うまでも無い事です。ひな兄
2019/10/20介護士と看護師の仕事内容は違います。介護士があっての事業所。看護師はいざという時に来てくれます。介護士でも判断できる事はしないといけないのです。そのためには、情報と勉強。介護士でできる事は、やらなくてはいけません。その時の判断力。
だから、介護士の給与が低いのです。専門性がないから。その専門性を磨かないと。日々、努力しています。
頑張りましょう。たまご
2019/10/20離床センサー・足元センサー・赤外線センサーあり。
それでもヒヤリ・事故は起こる。
廊下の端から端まで何度走った事か…。
事故だけは…、事故だけは…と願いつつ今日もこれから夜勤です。- めいでん2019/10/22
20年以上夜勤されていたら、色々あったと思います、私は、10年そこそこですが、多少の事では驚かないようになり、意識して冷静にと。なので、真面目な話、夜勤していてお化けが怖くなくなりました、怖いのは今迄ないですが、事故死でしょうか。打ち所が悪ければ、何人亡くなっていたか⁉︎何もない夜勤明け、気持ち良いものです。
- しず2019/10/20
夜勤は本当に緊張します。20年以上介護職続けてますが、変わりませんね。いつも事故のないようにと、それだけです。
関連する投稿
- ぽんた
特養で私は介護職員として働いてまだ2年です。 だいたいのパット交換の時間も決まっていて、(例えば8時、13時、19時、4時)パットの吸収量なども計算して利用者様の負担にもならないように配慮して、この2年試行錯誤しながら介護をしてきました。 ですが、最近施設の上の方が変わってから「オムツ等の予算がかかりすぎている」との指摘があり、今までのパット交換の回数をもっと減らせだとか、月に1人7000円内で検討しろだとか…。私には利用者のことを全く考えていないとしか思えなくてとても嫌な気持ちになります。 今まで利用者様と過ごしてきて、利用者様に合ったパット交換の回数やパットを検討してきた意味が全く無くなってしまいます。確かに今のオムツは性能が良く、高値という事も知っていますが、施設の予算の都合で利用者様のパット交換やケアが変わってしまうのはおかしいと思います。 皆さんの意見を聞かせてください。
職場・人間関係コメント24件 - gardenie
80歳の父について。この夏よりケアハウスから娘である私の近くの介護付き有料老人ホームに転居しました。5年ほど前から認知症を患い現在要介護1。ケアハウスに入居時はデイサービス、ヘルパーさん、訪問リハビリを利用していました。ケアハウスでは外出した際、転倒して救急車で運ばれることもあって一人での外出は禁止されていましたが、本人は忘れてまた出かけてしまう…ということの繰り返しで、もう少し見守りしてくれる施設はないか探していたところ今の施設を見つけ入居しました。 デイサービスなど出かけなくても施設内でも十分充実した生活ができると思っていましたが、新しい施設では一人部屋で閉じこもっていることも多く、以前よりぼーっとしていることも多くなりました。ケアハウスでは施設の掃除を手伝ったりいろいろ施設内の方と話したりしていましたが、現在は介護士さんは必要なことはすべてやっていただけますが、家族には全く父のことやその他の事は報告してくださることはありません。細かいこと(部屋のタオル交換など)はお願いすればやっていただけますが、逆にお願いしないとやってもらえません。そして施設内はとにかく静かです。イベントもそれなりにありますが、その時だけで基本は部屋の中でいつも一人です。また一見認知症には見えずなんでもできそうに見られるためか、着替え(その日にどの服を着るかなど)は本人任せで季節感がチグハグな服を着ている時も度々あります。こんなことならもうしばらくケアハウスでお世話になっていればよかったと今になって後悔しています。 この先認知症も進むと思いますので、今後は私の自宅近くのグループホームに入所することも検討しています。介護付き有料老人ホームは決して痒い所に手が届くということはないんだなと改めて思いました。グループホームでは今よりも介護士さん、入居者さん同士のコミュニケーションが盛んになるでしょうか?人付き合いの好きな父なので、介護士さんでも入居者さんでも軽くおしゃべりできる環境だといいなぁと少し期待しています。
認知症ケアコメント10件 - はるち
オバサンは派閥作ったりいがみあったりしないと仕事出来ないの?身体介助の擦り付けあいやマウントの取り合いしたりキーキーフロアで喧嘩したりすごい世界。シンママなど気の強くて我慢出来ない人が集まるから仕方ないのかな?当事者やイジメのターゲットにならなかったら見てて楽しいんだけどね。パートさんや時間短い人しか採用しないほうがいい施設なるんじゃないかな?
職場・人間関係コメント31件