logo
アイコン
たこいち

超高齢パート介護士がマニュキュアをしています。
色は透明の濃いピンクで見れば明らかに塗っているのはわかるくらいです。

自分の感覚としてはマニキュアは×だと思っていたのですが、男性介護士にしてもいいのかと聞いたら、「仕事に支障がなければいいのでは?」との返答でした。
そしてマニキュアがダメなら結婚指輪もダメになる。と言うのです。

納得がいかないので「それなら私は、ラメ入りのマニキュアをしてくる」と言ったら黙っていましたが・・・

マニキュアと結婚指輪はおなじ括りになりますか?

みなさんの施設ではどうなんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • しゃんじん

      2021/7/13

      利用者を傷つける恐れの有無、調理や食介時の異物混入の可能性、利用者宅や事業所内での紛失のリスク等々の理由で装飾品やマニキュアを禁止している場合もありますが、装飾品やマニキュアが原因のトラブルが発生した時に何故発生したのか? 事業所全体としてマニュアルを見直す必要があるのか?等はケースバイケースだと思います。

      介護職員がおしゃれをしてはいけない訳ではなく、仕事として納得できる事業所を選べばいいと思います。 柔軟な考えの事業所も多いと思いますよ。

      • ななみん

        2021/5/29

        高齢者だったらおしゃれをしたらいけないの?会社がネイル良いって言ってるんだったらいいでしょ。

        • ヒロチャンス

          2021/4/14

          介護福祉士です。15年ほど働いています。老健特養、ディ、グループホームなどで就業してきましたが、ネイル禁止のところはなかったです。
          事業所とご利用者様とご家族と本人が信頼関係持って良いとしているのなら良いのではと思います。

          • ひだかさん

            2021/2/27

            伸ばすのは論外だけど、マニュキュアは食事に関わらないなら良いんじゃないかなと思います。ただ食事に関わらないでは済まないですよね。
            ピアスや指輪や髪色など いろいろ最近厳しく言われますが、たいした待遇もされないのに求められることばかりでうんざり感は否めませんね。

            • きたかぜ

              2020/8/30

              ネイルは感染症のリスクがあると
              私の職場では禁止されています。
              菌がいっぱいいるらしいです💦

              • そうそう

                2020/8/16

                ネイルはダメって言う考え介護職ではあるある話しですが、私はネイルしていて、利用者様やそのご家族、ケアマネさんからもクレーム受けた事もないですし、利用者様に傷つけたことは一度もないですよ。
                綺麗にしてる方に見てもらえて嬉しいと言われてますよ。

                • ゆっぴ

                  2020/7/26

                  私はありだと思います
                  利用者様のために自身のQOLを下げる意味はあるのでしょうか。
                  過度に長かったり派手だったりするのは良くないけど
                  短い爪にネイルをしていて利用者様を怪我させることはほぼないと思います。
                  またネイルには菌があるからと仰っている方がいましたがでは利用者様がネイルをしていたらとってくださいと言うのでしょうか。
                  利用者様や御家族を不愉快な気持ちにさせると勝手に思い込んでるのではないでしょうか。。

                  • いちろう

                    2020/6/9

                    派手だったり個性の主張が強いネイルは控える方が望ましいですが…
                    私自身はケースバイケースだとおもっています。医療介護職について30年近く経ちますが、肌や骨格が違うように「爪」も人によって違います。私もですが、知り合いの看護師さんも「爪が乾燥に弱く」ケアからケアの間に気づかずに、手洗い消毒で爪が折れ、鋭利な刃物の様になることが間々あので、日々、爪を短く鑢で削り、毎日マニュキュアや定期的にジェルなどで補強しています。皮膚に怪我をさせないためです。もちろん「透明or自然」な色にしかしませんが。
                    そうすることで、自分自身も怪我をしませんから。
                    「ネイル=悪」ではなく、きちんと衛生管理をして、患者さんたちに怪我をさせないことが大切なのだとおもいます。特に高齢者や疾患のあるかたは皮膚が非常に弱いですから。
                    ただ短くする爪切りだけの切りっぱなしは論外ですが、きちんとケアせずに深爪やささくれで「爪囲炎」になり、ひょう疽を無自覚に放置している方もよくみかけるので、接するリスクも合わせて考える必要があるとおもいます。

                    • しまんちゅ

                      2020/4/25

                      新しい職員が注意しても、面接の時に良いと言われたの一点張りでジェルネイルを取ろうとしません。自分本位の考えに腹が立ちます。利用者の安全を考えたら絶対に外すべき。介助も楽にお願いできません。

                      • たろぼ2020/6/16

                        結構年配ですか?
                        安全かどうかといったら、自爪が欠けたり、二枚爪で剥がれたりする方が危険です。
                        ジェルは自爪保護にも補強にもなりますし、地肌に触れた際に滑らかなのは自爪よりジェルです。
                        ジェルにゆかりのない年配の方にはまだ嫌煙されがちですか、スカルプは論外ですが、長さ出さずにやる分には確実にジェルは安全です。

                    • まるいの

                      2020/4/1

                      ネイルノーがわたしには分かりません。私は同職です。爪伸ばしてます。ジェルネイルスカルプしてデコはしてません。介護職は指先使わないケアなので、全介助のおむつ交換も身体介助も全く長い爪で困った事無いし、ジェルでコーティングしてるので引っ掻くこともないのだ、私を批判してる自爪の短い職員は爪がかかったとリスク書いてます。はっきり爪長いとか髪派手とかファッション派手とか意味がわかりません。地味な人はみんな一流の介護職なんでしょうか。家族とも、利用者様ともコミュニケーションだと思いますので、ネイルが、髪色がとかわたしには意味がわかりません。ちなみに私の施設は仕事は見た目で全て決まるなら技術も知識も関係ないと言い続けて変えたので他は

                      • ぱうちゃ

                        2020/3/6

                        めっちゃ論点ズレるけど、判断基準が利用者や家族なのは納得出来ない。
                        こちとら仕事ではあるけど、化粧とか爪の色まで文句言われる筋合いはないわ。
                        介護されたくないなら、どうぞ施設変えてくれ。
                        そんなとこにいちゃもんつけてくる奴はだいたい手のかかる奴だし、こっちもいらんわ。
                        介護職だって、自分の為に生きてるんだし、プライベートな部分まで自分を犠牲にする必要ない。
                        施設の方針なら仕方ないけど、家族や利用者の匙加減で判断されてたまるか。

                        • ぱうちゃ

                          2020/3/6

                          別に良くない?
                          マニキュア塗ってるくらいなら誰にも迷惑かけてないと思う。
                          爪伸ばしてたり、つけ爪は尖ってて危険だけど、短いならいいんじゃないかな。
                          菌がとか気にするなら手袋して介助すればいいだけの話だし。
                          長い髪を結ばないとか派手すぎる髪色は危険云々じゃなくて、企業イメージ的によくないだろうから、施設の方針次第って感じではなかろうか。

                          質問の論点とはズレるけど、マニキュアしてたってあなたに迷惑はかけてないから関係ないよね。

                          • みーちゃん

                            2020/1/12

                            何故 同じ括りになるのか意味がわかりません。

                            • ゆうじん

                              2019/5/11

                              介護士がマニュキュアはダメですよ!どこの施設も恐らくダメです!
                              指輪は完璧ダメです!なぜならそこに菌が潜んでいるからです!入居者にケガをさせる原因にもなるかもしれないです。
                              派手でなければネックレスやピアスはうちの会社はOKですよ!

                              • びーぼー

                                2019/3/1

                                マニキュアはダメでしょ
                                指輪はOKかな。ダイヤとか入ってたらケガさせるからダメ。

                                • たこいち

                                  2018/5/10

                                  おまけと見るか重要と見るかは見る人によるでしょ。そこで、おまけ扱いしてくれる人については考えなくていいんだよ。おまけ扱いしてくれない人がいる、もしくはいるかも知れないからなんとかしないと。というのが仕事では大事なことなんじゃないのかな?ボランティアならさほど問題視しなくても大丈夫でしょう。それが管理者的な考え方。

                                  • たこいち

                                    2018/5/8

                                    2018/05/08 22:45
                                    「あなたの話しはオマケ」についての解説

                                    いつものシャンプーを買いに薬局に行ったらキャンペーンで携帯ストラップのオマケが付いていた。中身が見える、動物だ!。狐、象、キリン、パンダ、馬、コアラなどある。俺は悩んだすえ虎のオマケにした。けど俺の目的は『シャンプー』だ、オマケなど付いてなくても買っていた。そしてオマケはすぐに無くしてしまった。今思えば豚でもよかったのだ。

                                    さて、食介の目的は前回話した通り『適切に行う』ことだ。これが出来ていない人は多い。そんななか『適切に行える人』であれば容姿などオマケという事だ。「厚化粧で長い髪を結びもせずマニキュアをしてる」というオマケだ。あなたにとっては豚のオマケかもしれないが食介の目的はそこではなかったはずだ。

                                    あなたの出してきた話し(最悪の容姿?)は所詮はオマケで大したことではありませんよということ。

                                    悪いがもうこれで終わらしてもらう。あとは自分で考えてくれ

                                    • はとたろう2019/2/17

                                      あまり例えが上手じゃないようですね

                                  • たこいち

                                    2018/5/8

                                    >>あなたの話しは所詮オマケに過ぎない。

                                    この意味が全く解らない。

                                    聞かれたから答えただけで、それがオマケなら質問自体がオマケでしょう。

                                    • たこいち

                                      2018/5/8

                                      2018/05/07 22:40 さんへ

                                      トピ主です。

                                      ご意見ありがとうございます。

                                      私は、介護職歴はそこそこありますが、今の特養ではまだ4年しか経っていません。
                                      なので「先輩」という立場よりむしろ「後輩」の立場の方が大きいです。

                                      人それぞれの考えがあって当然で、その結果が「反対」と言う意見が多いのなら、やはり「反対」なんだと思いますが。

                                      男性を除外していた訳ではなくシフト制のため、関わる機会がなかっただけの事です。

                                      他のコメントに「幼稚な質問」と書かれていました。
                                      そんな幼稚な行動をする人がいるから不思議で質問させていただきました。

                                      • たこいち

                                        2018/5/7

                                        >女性職員は「×」だと言う人が多数でした。多分8~9割で「×」だったと思います。「そんなんしてもいいの?」との意見が多いですよ。

                                        下からコメントを読むと否定でもいろんな意見があるのが解る。否定だけど他人にはとやかく言わないよという人もいるし
                                        節度は守るべきと言う人もいる、私の感覚ではナシ、有りか無しかで言えば無しと言う人もいる。こんな人達は職場にもいるはずだ。もっと言えばトピ主の気性もある、先輩に気を遣ってる人だっているかもしれない。

                                        大声を出してる人がこの人達をひっくるめて(さらに男性を除外して)多数派だと主張するのは流石に無理があるだろう。むしろマニキュアの是非について「様々な意見がある」と捉えるのが自然だ

                                        様々な意見がある事を「受け入れられる人」と「受け入れられない人」がいるということかもしれない。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        以前、何度か母を介護施設に預かってもらったことがあるのですが、必ず、アザができていたり、床ずれをして背中に傷ができたりしていました。そのこともあり、現在は在宅で介護をしているのですが、近いうちに私が手術を受けなくてはならないため、短期の間施設で預かってもらうしかありません。ただ、以前のこともあり、また同じ事になるのではないかと、とても心配です。田舎ということもあり、他の施設に行くとなるとかなり時間がかかるため、身体障害のある母には、長時間の移動は厳しいです。 施設の職員の方もお忙しいので、つきっきりというわけにはいかないのも十分理解していますが、私にとっては家族なので泣き寝入りするわけにいきません。どうしたらいいでしょうか?

                                        教えて
                                        コメント21
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        介護職員の3割が、セクハラを経験しているという。 介護現場で働く人のうち約3割が利用者やその家族からセクハラを受けた経験があるとの調査。 専門家は「認知症などの病気を理由にセクハラを許していいはずがない」と指摘。 専門家などの有識者と言うのは、ホントに現場とかけ離れている事を言うばかり。 こんな人たちが制度設計や作るのに呼ばれて、実情に即していない事ばかりを取り決めて行く。 なので、制度自体が実情に合っていない事が殆どなのです。

                                        職場・人間関係
                                        コメント24
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        厚生労働省が、介護のペーパーワークの半減に向けて、パブリックコメントを募るようです。 早ければ5月下旬から受付をする予定。 事業所の指定申請や施設の設立認可の際に出さなければいけない書類の一部を削減するとの事です。 ○ 申請者、または開設者の定款、寄附行為 ○ 事業所の管理者の経歴 ○ 事業所のサービス提供責任者の経歴 ○ 事業に係る資産の状況 ○ 事業に係る各介護サービス事業費の請求に関する事項 ○ 役員の氏名、生年月日、住所 ○ 介護支援専門員の氏名、登録番号 今後においても順次、介護報酬の請求に関する書類なども検討をして、ペーパーワークの削減の方向へと推進して行く予定だそうです。

                                        雑談・つぶやき
                                        コメント8

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー