前頭側頭型認知症で、失語が見られます。自分で言葉が出ずらいと理解ができてイラついていることもあります。
ウツ傾向もあり、いつも悲観的です。
今年春頃に急激に症状が悪くなり、暴言や泣き喚きが出てきました。
そのうちに病院へと思っていましたが、急激に症状が悪化したので病院へ行き、上記の病名がつきました。(要介護2)
当初は病院推奨のサプリメントを飲んで落ち着いてきたのですが、途中から嫌がり、飲んでいません。(食事に混ぜたりしますが、残すこともあります)
怒りモードをしずめる薬も処方されましたが、断固拒否されます。
泣き喚きと暴言で私もうつ気味です。暴言が始まると動悸がします。ここ半年穏やかなことなかったです。自営業ですが、仕事ができる精神状態になれません。
この病名の介護者の方、どのように対処されていますか?お聞かせください。
みんなのコメント
0件あんこみか
2019/8/10同じ病気を持った利用者さんがうちの施設にいます。奥さんに暴力を振るい自宅にはいられないとのことで施設に来ました。最初は落ち着かず興奮気味でしたが、病院でコントミンという抗精神薬を処方してもらいそれを内服してからは少し落ち着きました。病院であった薬を出してもらうのが一番です。あなたが倒れてしまうのが一番起こってはいけないことですよ。自分の身は守りましょう。
ひかく
2019/8/7フルフェイスヘルメットでぎゅっとベルト閉めて、開閉窓にガムテープぐるぐる、ついでにネックピローで固定、ひざ固定してガムテープ巻けば大丈夫✌️
かぐや
2019/8/3ここ施設探すサイトだから
ちんたろう
2019/8/3二人で施設に入っても、みれるほうがみるだけって質問者は書いてるけど、そんなシステムないよ。うそをつくな。
あぼかど
2019/8/2コントミン、ウィンタミン、バルビツール系
リスバじゃダメ- とある2019/8/2
わたしがあなたのおすすめの病院に入院した方が楽ですね
ちんたろう
2019/8/1頑張ってお薬のんでもらう…
- とある2019/8/1
コメントありがとうございます。あの手この手でやりました。もう疲れました。本人も悲観的なので、サプリメント飲んでよくなろうともおもっていません。ましてや怒りモードMAXの時に、頓服で出されている薬を飲ませることは、、、、どしたらいいんですか?!
さとみん
2019/8/1精神科がやってる施設なら、どんな方でも受け入れてくれます。
- とある2019/8/1
コメントありがとうございます。そうなんですね。家から一歩も出たがらないのでどこへ行くにも難しいです。
くろねこ
2019/7/31下記コメントにもあるように、支援センター等に行き相談し他人を頼りましょう。
このタイプの認知症はトラブルが多いので、
このまま自宅でみるのはとても大変でしょう。しかし、例え施設に預けても施設内でのトラブルで日々連絡が入り大変な場合が多いです。
とにかく家族ではなく他人を頼ってください。
まずは情報を集めましょう。- にしへい2019/8/3
他で回答されてるように、君が入院したら?うつなら介護放棄できるよ。
民法第877条を読めばわかる。
自分が病気なら、親の病気どころではないと逃げれるよ。知らないのにこっちに八つ当たり、言い返すと恥をかくよ。 - にしへい2019/8/3
二人とも施設にいれたら?センターにも相談したら?が私の最後のアドバイス。体の不自由な父親を捨てて逃げろで終わってないし、兄弟姉妹とも相談するよう何度もかいているけどね。そんな母親を自分で看るのは難しいというのが大半の意見。施設に入居は考えてないと最初から書いたら?
- あぼかど2019/8/5
センターは地域毎に決まってるから選べないけど、ケアマネは合う人を選べるはずだよ。
- とある2019/7/31
なるほど、ケアマネさんとの運ですか、、、勉強になります。一気に症状が進んだもので、私自身の混乱と切なさがあります。
- とある2019/7/31
コメントありがとうございます。認定が下りたばかりなので、これから相談するセンターも探すところです。
これまで、家から出かけることが全くなかった人なので、どこへ行くにも一苦労します。
着ていく服がない、買いに行くお金がない、、、など身支度問題から始まり、車に乗せてからも5分おきにトイレ行きたいという感じです。
なので、出かけることも困難です。
無気力な人なので、デイサービス等行くとも思えず、私自身前向きにセンター探しもしていません。
施設入所は父がさせないと思います。
怒りを鎮める薬さえ飲んでくれたら、どんなにラクだろうと毎日思います。
トイレなど自分でできるので、介護というには軽いのですが、私自身前向きになれず、ずーっと話しかけてくるので、集中して本も読めません。
私のことも気にかけていただきありがとうございます。
ニャンちゅう
2019/7/30認知症の親を看るのは大変ですね。私も数年で精神が力尽きて、介護施設に預けました。
介護士さんたちはプロなので、上手に対応されます。
ご本人の年金や貯蓄で足りない分は、兄弟姉妹で均等に出しあう義務があります。
あなた一人で負担する事はないので、話し合いして下さい。
また認知症の認定があれば、施設に入居は本人の許可なく家族で決められます。
地域包括支援センターにも相談しましょう。- ふろーれん2019/7/30
コメントありがとうございます。
認定が決まったばかりなので、早く地域包括支援センターに相談してみます。
関連する投稿
- かいぼう
82才になる義母(アルツハイマー、要介護2)がいつからか洗髪をしていなかったようで気がついたら2ヶ月も洗髪していませんでした。入浴は毎日します。 ショートステイに行っても入浴はしぶしぶしますが洗髪は完全拒否で一度も洗った事がありません。 私が気がついてからはせめて週に一度はと声をかけますが不機嫌になるだけで洗おうとしません。 月に一度、美容院でシャンプー、カット、パーマ、カラーをしますがこれは自分の意思で行きます。 洗髪したくない理由はカラーが落ちて白髪になるからだそうです。 また、いつ洗髪したかは本人は覚えていられないのですが、「昨日洗った」「一週間も洗わないことなんてない」と怒るばかり。 毎日その繰り返しでホトホト困っています。 何か良い解決策はないでしょうか?
認知症ケアコメント5件 - みゃー
施設で働いています。作業療法士の方がちょっと変です。 我々介護スタッフに対して、何事にも上から目線の指示しか出しません。 リハビリの人ってみんなこうなの?と思ったら長く勤めているスタッフからは「あの人は周りと合わせることができない。発達障害だから仕方がない」と言っています。 ミーティングで話し合っていても自分の意見を押し通して、それが通らないと机をたたいたり、椅子を蹴飛ばしてミーティングの席から立ち上がったり、とにかく大変らしい。 こんな状態の人が施設で働いていても大丈夫なのでしょうか? 認知症の義母を介護しながら働いているのですが、こんなひとが義母の面倒を見るようになったらいやだなあ。
職場・人間関係コメント14件 - はいねこ
介護職に就いて一年にも満たないですが、排泄物を食べて部屋に撒き散らす、暴力・暴言、帰宅願望やわがままなどの幼児退行…全部認知症でそれをサポートするのが仕事だと分かってはいます。食べてデイに行き寝るの繰り返しでそれに加え上記の状態。言葉は悪いけど生産性も将来もない人の介護をしてる意味がわからなくなりました。 けど高校を中退したばかりで働き口が少ないなか雇ってくれるところなんて少ないからこの業界で頑張っていきたいという気持ちもあります。 介護をしてる方はどうやってモチベーションを保っていますか?
職場・人間関係コメント22件