logo
アイコン
やっさん

隣の奥さん(80歳)とは20年以上の付き合いで、とても仲良くさせていただいていました。
物忘れがひどくなったと言っていた本人の症状がだんだんとひどくなってきたのはこの1ヶ月ほどです。
裏口の戸はいつも開けていて、用事がある時は隣の奥さんもいつもそこから声をかけてきていました。
先日は気がついたら部屋にまで入ってきていたり、私が借りてもないお金を返してと言われ困っています。
同居している娘さんは仕事が忙しいらしく、朝早くから夜遅くまで家にいません。
週末にようやく会えて本人の行動を伝えたのですが、あまり信じていないのか適当にあしらわれてしまいました。
今は裏口の戸の鍵を閉め、なるべく会わないようにしています。
こういった場合どこに相談したらいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • やっさん

      2014/9/29

      2人の方、ご丁寧に教えてくださりありがとうございました。
      早速相談をしてみます。
      お隣との関係が悪くならないよう気をつけながら接していこうと思います。

      • たこいち

        2014/9/28

        下記匿名さん同様、包括支援センター(包括)にご相談されることをお勧めします。お隣の娘さんの現在の状況では個人同士での解決は難しく、下手をすると険悪な仲になりかねません。包括に相談することにより、地区の民生委員が目を配ってくれたり、包括の職員が訪問して様子をうかがってくれます。
        キクチさんは施錠等の対応はし、お隣の奥様には適当な距離を置いた不自然でない態度で接しましょう。

        • たこいち

          2014/9/28

          本来であれば、娘さんを説得して病院に連れて行ってもらい認知症かどうか診断してもらうのがいいと思いますが、娘さん自体が母親が認知症になったということを認めたくないという感じなら難しいように思います。
          お隣の奥さんの様子をメモして、地方包括センターに相談されてはどうでしょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          サボテン

          先月から老健で働き始めた者です。 入居されている方の中に全身麻痺でずっと寝たきりの方がいらっしゃいます。視力も低下していてはっきり見ることができません。ご家族の方も長い間いらっしゃってないようです。認知症は発症しておらず、しっかりとした会話もできます。 私がお部屋にお伺いする度に「早く死にたい。殺してちょうだい。」と言われ、どう声をかけていいか分からず困っています。 気分転換に車椅子で館内を回ったり外の風にあたりに行こうと誘うのですが、すぐに部屋に帰りたがります。 同じような体験をされた方がいらっしゃったら、何かアドバイスをくだサイ。よろしくお願いします。

          職場・人間関係
          コメント8
        • アイコン
          たこいち

          父は昔から家庭を顧みず自分のためだけに時間をつかい、母はそれを健気に支えてきた苦労人だと思っています。また、私を含む子どもたちは「そういう父だから」ということで気に留めていませんでした。 父は健康を気遣うことなくタバコを吸い続け、あまり運動もしません。一応家族はそういう不毛なことをやめるように咎めるのですが聞く耳をもたなかったのです。 自分の身体のことなので「言っても聞かないのであれば仕方がない」と思っていたのですが、実際に介護に関わるようになりその考えは変わってきました。父が積み重ねてきた毎日の悪い習慣によって家族が迷惑していると思うようになってきたのです。 今は病院と家を行き来するような状態にも関わらず、未だにタバコを辞める気はないというのです。 先日私が「こういう行為の積み重ねが周囲(主に母)に負担を背負わせている」との話をしたのですが、それをまったくわかっていないのです。それどころか「老い先短いのだから好きにさせてくれ」くらいの感じでした。 勝手に病気になり、勝手に死ぬのなら構わないのです。父の介護が始まってから、母は自分の趣味や仕事の時間を介護に回すようになり、私も介護に時間を使うことが増えてきました。 年とともに必要な介護であるならば文句も言えないのですが、今までのツケを家族が払わされていることが許せないのです。こういうことを本人が重く受け止め、反省することがなければ子供と変わらないと思うのですが私は間違っているのでしょうか?

          教えて
          コメント8
        • アイコン
          じんぱち

          母は認知症でグループホームに入所しています。 母は元気なときから甘いものが好きで間食を常にしていました。 今もその習慣が残っているようでおやつを食べたがります。 ただ、母が入所している施設では健康のためおやつの時間を設けていません。 そこで、個室でおやつのとして食べられるようにとおやつを置いているのですが、先日それもだめだとだと言われました。 病状の具合で禁止されているのならわかりますが、担当医にはそのようなことは何もいわれていません。 しかし施設の人には間食をしないように、と言われます。 私たち家族としては体に影響がない程度ならおやつを食べさせてあげたいと思っています。 おやつの時間がないのなら自室で節度があるぶん食べるぐらいよいのですがのではないかと思うのですが、みなさんいかがお考えですか? たしかに糖分はあまり撮らない方が良いとは思うのですが、それでは母の楽しみも削げてしまうようで嫌だなあと思います。

          認知症ケア
          コメント14

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー