いつもの日常でした、でもある日を堺に突然お風呂に入らなくなった母のことで相談。
最初は体調悪いのかな?それなら一日くらいお風呂を休んでもいいかなと思っていた。翌日、朝食も昼食も普通に食べ、いつものように日常会話もあり、夕食も残さず食べていたので、これなら体調は問題無さそうだなと判断し「お母さん、先にお風呂に入っちゃって」と勧めた。そしたら「入らない」って。いやいや、2日も入らないなんて汚いから入ろうよって言っても断固として拒否されました。仕方なく本人の言うとおりに。
様子を観察しても元気だし、食欲はあるし、日常会話に支障はない。ボケているようにも見えず母の好きなようにさせているけど、もうお風呂に入らなくなって一ヶ月です。このままでは不潔ですし、何か病気になりそうで不安…
さすがに心配で友人に相談しました。そしたら認知じゃないか、と。素人の私では判断できず、今月かかりつけの医者に相談する予定です。うちの母もしかして認知が始まったんでしょうか?
みんなのコメント
0件なやみこぞう
2024/10/20う〜ん困りますねどうしたんでしょうか私は毎日お母さんがお風呂に入るのは私が寝たあとなので寝たあとはいってるのかもしれません
いえす
2019/12/7定番のやり方だと
1、明日、美容院の予約したので軽く頭流しておいてね
2、わざと、ケチャップを洋服につける そのまま服を変えるついでに体も洗っちゃいましょう
3、銭湯に連れて行く
おためしあれかみゅう
2019/12/7風呂に入れたいんですね
分かります分かります
ここの住人で近隣に住むものに頼めば
自宅で絶対入浴できるよ。
日当20000円、交通費実費、男2人
条件
悲鳴、絶叫があると思われるので、耳をふさぐこと
内出血ができる可能性を承諾する事
ケーサツに通報しないこと
以上3点を遵守していただけるのであれば、頭の先から爪先まで無臭のお母さんに戻りますよおしゃとも
2019/12/6>ボケてるようにも見えず
ここなんだよねえ…。家族の言う「ボケてない」は認知症患者の言葉並みに信用ならない(笑)- 豆大福2019/12/6
お返事ありがとうございます。ボケてるようにも見えず、というのは本当にそうで。昨日のことも覚えていますし孫の話や約束も覚えています。掃除もいつもどおりしてくれたり、ひどい物忘れを感じることもない。会話に違和感を感じたりとかもないし、毎日しっかり歩いている。家族として気になることが本当にないんです。本当にお風呂にだけ入らなくなったって感じで…
お風呂好きな母が「体が濡れるのが嫌」だって。急に。はじめは困惑しましたが、しっかり医師に相談して対応を考えます。
まさごん
2019/12/6昨日のこと、覚えてますか?
お風呂はいつはいったの?と聞いてみてください。
おかしな事をおっしゃるようなら受診されたらよいでしょう。
外出したのはいつ?何処にいった?等、お訊ねになったらよいでしょう。
ご家族が以前と違うと感じる事が早ければ良いと思いますよ。- 豆大福2019/12/6
お返事ありがとうございます。母は昨日のことや孫の話もしっかり覚えていますし、日課である部屋の掃除も毎日かかさずしていて、ひどい物忘れも特にありません。
ただ、本当に急にお風呂にだけ入らなくなりました。質問に書きそびれましたが、理由は「体が濡れるのが嫌」という感じで…
それ以外に大きな不安要素がないので認知なのか疑っている状況ですが、母のかかりつけの医師に相談して専門病院に受診するかどうか考えてみます。
よんぱく
2019/12/6日々の介護おつかれさまです。
既にお答えの方がいますように、認知症かどうかの判断自体は専門家に任せましょう。
それとは別に、入浴したがらない理由を何とか見つけられると良いと思います。
何故なんだ、と詰め寄るよりは、脱衣所が寒いのかも、着替えの場所が分からないのかも、もしかしてお風呂で転びそうになったのかも、という推測をもとに、不安材料を無くしてあげられるようにできると良いと思います。
状況次第ではお風呂の工事や取り付け手すりなどの購入で事なきを得るかもしれません。- よんぱく2019/12/7
シャンプーハットや、目元を渇いたタオルで覆うと入ってくれたという話もあります。
場合によってはぬれタオルで身体を拭くだけでも何もしないよりは良いと思います。
年を重ねて好みが変わることもあるでしょうし、季節的なものもあるでしょう。
ご理解の通り、押し付けすぎないように、上手くお付き合いいただくことが大切です。皆様にとって安心のできる環境が整いますようお祈りしています。 - 豆大福2019/12/6
お返事ありがとうございます。すみません、質問に書きそびれちゃったんですが、母に何故お風呂に入りたくないのか?を聞いた時に「体が濡れるのが嫌」と言われました。温泉好きな母が急にお風呂嫌いになったものですから困惑しています。無理強いはせずに母の好きにさせて、着替えだけはしてもらっています。
月曜に母のかかりつけの医師に相談してみます、恐らく専門病院を紹介されそうですが。これから家族と対応を考えていきます、ありがとうございました!
もりちゃん
2019/12/6認知症か否かは、医師の判断です。
現時点で推測の話をしても意味はありません。
(まずは、ご本人がちゃんと受診してくれることを祈ります。)
ただ、認知症であるにせよ、違うにせよ、「入浴しない理由」はご本人の中に確実にあるということです。
それが解れば、対処策は見つかるはずです。
認知症であるならば、抱え込まずに専門職に相談しましょう。
お大事になさってください。- 豆大福2019/12/6
お返事ありがとうございます。月曜に母のかかりつけの神経外科の医師に相談して考えます。おそらく専門病院での受診を勧められると思います。
わりと温泉好きな母だったのでまるで人が変わったようですが、それ以外は普段と変わらず普通に感じてしまい…。
今は家族みんなで認知なのかどうかまだ疑っている状態ですが、どんな結果でも家族としてしっかり対応していこと思います。
関連する投稿
- いえつぐ
祖父が亡くなり、祖母と暮らし始めて3ヶ月ほど経ちます。はじめは本人も気をつけていたからか気にならなかったのですが、最近1日中寝ている事もあったりお風呂に入らない、汚れた下着をそのまま洗濯機に放り込むなど不潔な部分が目立ってきました。お腹を下し便器を何度も汚し下着にもついたままの時はさすがに滅入りました…汚れたなら言って欲しいです。 みんな平等で歳をとればこうなるというのは分かっていますが、パッドもあるんだから使って欲しい。子供のスタイや口を拭くタオルもあるので、一緒に洗うことは出来なくなりました。 祖母を傷つけてしまうと何も言えないまま黙って後始末をします。汚い嫌だなと思ってしまう自分に罪悪感を感じます。
教えてコメント4件 - もぶら
介護福祉士歴6年の若輩者です 療養型病院→有料老人ホームデイサービス 主任兼生活相談員→ss現場スタッフと経験してきました 自身の結婚や家族のことでやはり給与面で不安があり、また若いからと現在月12回の夜勤をこなす中でいよいよ介護の現場から離れたいという気持ちが出てきました 現在考えてるのは介護用品の営業や介護系の人材派遣会社などをビジョンに入れているのですが実際にその職種に従事されている方や現場から他職種へ移られた方の意見をお聞きしたく質問させていただきました。 25歳 男性
職場・人間関係コメント13件 - きぼう
脳卒中で右片麻痺の母の介護をしています。33歳女です。 介護経験者が身近にいないので、ここで相談させてください。 母との関係についてです。 普段はうまくやれているのですが、時々無視されたり説教やひどい暴言を受けます。 私の何かが嫌で怒っているのか、ただイライラをぶつけやすい人間にぶつけているだけなのかわかりません。 私に怒っている時でも、デイケアの職員、同居の父&兄には機嫌よく話しています。 私に介護されるのがそんなに嫌なら、普段から自分で何かする練習をするべきだと思うのですが、それをしないのが不可解です。 外部のサービス(ヘルパーさんなど)の提案をしても、私にますます怒るばかりで話になりません。 母の怒りが冷めれば、また2人でうまくやれます。 この繰り返しを続けて1年半なのですが、ひどい暴言を受けた時など、これでいいのか時々不安になります。 こういうことは母娘の介護ではよくあるのでしょうか? 私としては、母と一緒にやっていきたいのですが、なぜ私を攻撃し続けるのかがわかりません。
介助・ケアコメント6件