病院勤務です。入浴介助にビ○○Uを使っています。洗い流しが足りないのか患者さんの身体に赤くなり痒みを伴うそうです。別の患者さんも言っています。
ぬめりも強く何回も手で擦り流しています。
皆さんの施設では何を使われていますか?ご意見を聞かせて下さい。
みんなのコメント
0件あきごん
2021/9/18何を使っているのかを聞いてはいけないの?こんな商品があるよとか利用者さんに評判良いよとかの情報は入れては駄目なの。病院ですが年寄りの患者がほぼ占めており固形石鹸を使っている方が多いです。
なので使いやすい商品がどれなのかを教えてほしかったのに。
Opeで大きな傷がある方たちなので家に帰ってからも石鹸をしっかり泡立て傷を洗わなくてはなりません。なので出来るだけ使いやすく肌に負担にならない物を教えてほしかっただけです。- まお2021/9/21
請け負いで入っているので言えないんです。全国の施設や病院で働いている人に聞いて参考にしたいです。
別の病院で働いていて今までなかったので。しっかり洗い流して駄目なら病院に直に言います。お返事を有り難うございます。 - kai2021/9/21
今更だけど、こういう場であんまり特定の商品名を推したりけなしたりすると宣伝になっちゃうからダメっていうインターネット暗黙の了解があるんですよね。
ついでに言うならどんな人でも絶対にアレルギー反応を起こさない、どんな場所でも上手く使えるなんて物は無いので、無責任に提案できないという部分もあると思います。
使う道具をどうしようというレベルのお話に関しては本来なら、現状に不安や不満があるのであればそれはその施設なり営業所なりがアレルギーや副作用に責任を持ってで改善を図っていくのが筋な訳です。
こういう場の適切な使い方としては、どんな薬剤でも応用できる工夫や、問題があった時の解決方法を共有するのが良いのではないかなと思います。
あきごん
2021/9/18何処の病院でも使っているから推奨されているのかな。私個人ではハダカラが好き。クリーミーな泡立ちで洗い流しも早くサッパリします。
- ごんごん2021/9/18
じゃーここでは、どんな質問ならいいんですか?
くも
2021/9/17泡が出るビ○○を使ったら身体に潤いがなく使ったビニールタオル?がバリバリになりました。
やはり洗浄力は強いですね。
若い人も年寄りにも加減して使います。ゆーちゃん
2021/9/17前の施設でそのボディソープを使ってたんですが、私も同様に足が赤くなるし痒いしで、家に帰って石鹸で洗い直すまで続きました。
良く洗い流したつもりですが、使う人を選ぶのかもしれないですね。
今は聞いたことのない液体せっけんで、泡立ちは悪いんですが皮膚トラブルには合ってません。洗浄力が弱いのかもしれないし、逆にそれが良かったのかも。もりゆき
2021/9/17介護施設用カタログで安めのもの、すすぎが楽等うたっているものを使用していました。メーカーにこだわりはありませんでした。
ビUに限らず潤いも求めているものってぬめりが強いですよね。発赤がなくてもさっぱりしなくて気持ち悪というご意見はいただきました。じゅま
2021/9/17お年寄りは、手のひらで泡を擦り付けるだけでよいそうです。
強くこすればこするほど、皮膚のバリアがはがれ、水分が蒸発しやすくなりますから。それにより、乾燥し、痒みがひどくなります。たのえ
2021/9/17詰め替えで長く使っているなら、ボトルの中のカビを疑うぐらいはできるかも。
ぬめりが気になるなら薄めて使うとか、洗い方は改善の余地がありそう。
あとはもともと皮膚が弱っていた人が、入浴を機に痛みが顕在化するということも考えられそうです。
まずは施設内で情報共有して他の方の意見も聞いてみることをおすすめします。- さくよし2021/9/17
詰め替えはせず毎回ボトルごと交換します。普通のタオルで泡立てるので泡立ちが悪く沢山使ってしまうかも知れません。今後はしっかり流します。
やまだたか
2021/9/17特養
同じく美俺優使っております
因みにシャンプーは目立兎笑
美俺優のせいで皮膚トラブルがでたとかは
ないですね
こするタオルがやっすいビニール製みたいなやつで
それが肌に合わない方とかはいるんで
木綿やら他の素材のタオル使用するってのは
あるけど- せーたん2021/9/17
そうですね、私も今まで聞いたことがないので。
洗い流す時にゴシゴシ泡を落とすしかないね。
いずむ
2021/9/17以前、病院の長期療養型病棟に勤務していました。
やはりビ・・Uを使用してました。
師長に聞いたところ、弱酸性だから使用してると言ってました。
弱酸性で高い洗浄力と保湿効果がありますよね。
身体に赤みが出る事例は見たことはありませんでした。
かゆみは、老人性の乾皮として保湿剤を塗布してる患者様は
いましたが、入浴剤によるものとしてはしていませんでした。- たつライダー2021/9/17
お返事を有り難うごさいます。
そうですね、年配の患者さんがなります。少なめにして、さっと流す感じでおこないます。
関連する投稿
- ほていさん
介護職の未来を予想して、ありとあらゆる視点観点でモノを言う場にしたいと思います。 こうなれば良いとか、こうすれば良いのにとか、こうして欲しいなど。 色んな意見が飛び交うことで、未来を描く事が出来ます。 ふとした思い付きや、以前から思うこと、瓢箪から駒など、思わぬ幸いが訪れるかもしれません。 切っ掛けは何であれ、五穀豊穣、お家最高、そうした向上も期待が大いに出来る。 どうせなら、多くの介護職に恩恵を受けた、そういう意見を期待しています。
資格・勉強コメント14件 - くまきち
皆さんは介護士として勤務し始めて、何年くらいで介護福祉士の資格を取得しましたか? どのくらいの年月経験して取得する方が多いんですかね? やっぱり3年経験したらすぐに取るものでしょうか? 自分は結構長く介護士してるのですが、資格は初任者研修のみです。介護福祉士取りたかったのですが、来年の介護福祉士の受験申し込みにも間に合わず、急激に介護の仕事やめようかと冷めてきてしまいました。自分が100%いけないのですが。 介護福祉士あれば給料も変わりますもんね。
資格・勉強コメント12件 - もね
脳梗塞の母親の入所先として老健を探している者です。いくつか施設を見ているうちに、私服持ち込みで普段着とパジャマに着替える(週二回入浴で洗濯物が出ます)ところもあれば、施設着を着用して洗濯なども全て施設で行うところもありました。 その施設は基本的にずっと施設着で、パジャマにも着替えないといった感じのようです。 後者の施設着着用の施設は、入所者の家族からすれば手間がなく楽にはなりますが、リハビリですとか認知症予防の観点からしてあまり良くないように思うのですが、そういった点は実際どうなのでしょうか。 母は以前リハビリに力を入れた病院にいたのですが、普段着とパジャマに着替える形式で、療法士さんに着替える事も気持ちの切り替えや運動になるしリハビリの一つと説明され、私も確かにそうだなと思っています。 一日中同じ服で過ごしていて、気持ちや体が滅入ってしまうのではないかと心配です。 家から近く通いやすい施設が施設着着用の施設なので、どうしようか迷っています。 何か実体験やデメリットなどあれば教えていただけないでしょうか。
ヒヤリハットコメント6件