私は介護を始めて16年以上の経歴を持ちます。そのうち施設長や管理者関係も6年以上は経験しており、それなりの経験(障害者、精神疾患者、認知症)は積んできました。しかし、今回利用者様の標的が私になり解決できず…。一般職員の方が被害にあう際は私が仲介に入り解決できていましたが、今回私が標的と言う事もあり本人と和解、話をする場が設けれず、解決出来ず状態に陥ってます。利用者様は最近認知面での進行が見られ、また精神的な疾患も持たれています。そこで被害妄想の内容が物取られです。初歩的な解決法とし物をそっと置き気づいてもらう、他の職員が片づけていた、家族様・CMに相談説得(理解はされている)。一人いる上司に説明してもらうが「返ってきたならあなた(上司)にあげる」等、的外れの返答。又被害妄想の為、内容がころころと変わります。外部の利用者様という事もありそのままにしておく訳にもいきません。この状況では2次被害が予測される為早めに手を打ちたいのですが…。ちなみに本人身体面では元気な為、入院は拒否ではなく拒絶状態です。全て説明出来ませんがアドバイスの程よろしくお願い致します。
みんなのコメント
0件みにみに
2019/4/30利用者にとって、普通の職員も管理者も施設長も関係ありません。ちょっとベテランのじっくり利用者に向き合える職員を見つけて下さい。その職員に、タクティールケアを取り入れながらのせつぐうをさせてみてください。安定すると思います。 あなたに役職としての力がないと言うような事ではないのでね。
ばり
2019/3/22被害妄想もの盗られ、ほぼまったく同じ女性利用者さんがうちにいます。チョッと笑ってしまいました。(すいません)
こだわりが強く、紙収集壁、熱湯風呂好き、不潔清潔の判断不可、頻コール、就寝23時~0時ごろ、トイレ好き、物が見当たらないとスタッフが盗った、何度説明してもわかってもらえない、あの人が泥棒と決めつける。全て他人のせいにする、数えたらきりがないです。おまけに服薬拒否もあります。
わたしたち介護スタッフは、説得しません。説明しても納得しませんから。
原点に戻ってここは利用者様の生活の場。自宅と同じく好きなように生活をしてください、と割りきってます。
本人のお話しすることは全て受け入れてしまうんです。受け入れた上で説得はご家族さまにしていただきます。
服薬するしない、お風呂入るか入らないか、誰かが盗んだなど全部肯定して、その上でご家族へ報告する。
こちらがいくら頑張っても無理ですし、介護施設なので精神病を治すところではないのですから、「ご本人さまが服薬しませんがいかがいたしましょう?」
「もう3週間お風呂拒否しておられますがいかがいたしましょう?」
と、家族に丸投げです。
介護の原点を実践して、その人のありのままを受け入れる姿勢をしています。その結果がこうなのでご家族さん、お話ししてくださいね、と。報告ある度に何度でもご家族さんが来ることになります。
長くなりましたが結論は、その利用者様の全てのマイナス行動は一旦全部肯定して受け入れて、受け入れた結果をご家族さんに連絡してご家族さんから説得してもらう。くれぐれもその説明場所にスタッフは同席しないようにしてください。みいまる
2019/3/20悪者になっておきましょうよ。真実を理解してもらおうとすることはもちろん混乱のもとですし、なくなったと言われている物をどうにか調達して戻しておいたって別の「とられた」が始まるだけです。本質は能力や立場、人間関係などを喪失した辛さを受け止めきれずに架空の悪への攻撃をもって安定を図る代償行為を意図せずやっているのですから。
自分が常識を分かっている、きちんと仕事をしている、胸を張って生きている職員であっては、その利用者さんはいつまでも攻撃してきます。間違ったことをしたかも知れない、おっちょこちょいかもしれない、人生経験などまだまだ至らない、そんなダメな人として「うーん、私が掃除してるときに触っちゃったのかなー?、覚えてないんです。本当にごめんなさい。」という感じで怒られてみたらいいんです。怒られたら、言いたいことをいっぱい吐き出してもらいましょう。全部謙虚に真摯に受け止めてあげましょう。内容は全部妄想でしょうけど、その話をしてる時ご本人はだんだん気持ちよさを感じるんです。人に説教したり糾弾したりしてるときって。だって、「自分は正しい」って思えるじゃないですか。こっちは時間とられるし、やってないのに悪かったと認める(本当に取ったと認めるのでなく、「わからないけど自分にも責任がある」とぼやかす。そしてひたすら謝り、上から目線にならない様になだめる。)ことはストレスかも知れません。でもこれが認知症ケアの手法だと考えると特にストレスにはならず、面白くさえ感じます。相手の心境の変化が感じられる様になればそう思えてきます。
時をかえ、場をかえ、相手のストレスを受け止め続けるうちに相手にとって自分は「受け止めてくれる人」になります。徐々に関係が変わるはずです。うまくいばお互いに救われるかも知れません。でもうまくいかないかも知れません。うまくいくことを前提にやっていたら失敗しやすいと思います。認知症の対応ってそういうものだと思います。ばーでぃー
2019/3/18以前の職場の上司が暴力と暴言の標的になりました。
本人は介護歴が長い、看護師の免許も持っている、自分が標的になるなんて、と言っていました。
原因はその上司がワンマン過ぎたが故です。本人はそれを理解していません。
高齢者は日頃の様子を見ています。
あともう1つは、主さんの書かれてる内容とは違いますが、異性間からの標的です。被害妄想で妻を取られると思ったのか、昔の恋敵にでも似ていたのか、職員本人には非があるのか?というパターンですね。
もしくは、在宅などでよく言われますが、面倒を1番見ている介護者にターゲットが行くパターンです。
1番関わっていて1番部屋に入る機会が多いのですから真っ先に疑われてしまいます。道理には合っていますよね。
物取られ妄想は短期記憶の低下から起こるものであると思います。
どこに置いたか覚えていない、自分は知らないのだから、他人が取ったんだとなります。
因みに気になったのが「他の職員が片付けた」場合です。
その場合にあなたがターゲットになるのなら片付けた職員が「私である」と謝るなどしてあなたがターゲットにならないようにはしないのでしょうか?
時には職員協力しあうことも大切だと思います。そのままにしておくことで隠した、取ったという妄想につながる原因を作ってしまっていますよね。はいねこ
2019/3/18物取られ妄想は認知症の初期の症状として知られています。認知症の診断が出ているなら、まず間違いないでしょう。この症状を治すとか、回避するとかを考えること自体間違っています。長年の経験が恥ずかしいばかりです。
少なくとも本人の短期記憶弱っているわけですから、どこに財布なりをしまったのかを忘れてしまいます。それに比べ、思考力は弱っていませんから、他人に見つからないように工夫した場所に入れます。しかし、その場所を思い出せないから、最も出入りの多い人やロッカーを開ける人が犯人と思うのは理にかなっています。妄想は無いことをあったかのように思うわけですから、実際に持っていたのか、そうでないのかは関係ありません。精神的な不安定な状態に陥ると、問題行動の契機になると言われます。しかし、因果関係はハッキリしませんし、般化されてもいませんのでその人に向き合う必要があります。認知症の問題行動は認知症の進み具合に連れて様々変化していきます。この程度の知識は基本の基本です。
その基本的な理解もできず責任者や経験を自負されている方が逃げてどうするのですか。経験できる絶好の機会と捉えて、取り組むことですね。精神保健福祉士の資格は有益だと思います。
ナオミ・フェイルの書「バリデーション」を一読されたし!デミシ
2019/3/17しばらく、その利用者さんから離れる。見守りのみにする。頃合い(どう表現していいか)を見て、また、関わりを始める。
おさむ
2019/3/17ご自分が標的になっている事態に心外を受けているのでしょうか。
例えが良くないかも知れませんが、子供の苛めなら言い聞かせで解決することもあるかも知れないけど、認知症の方にそれを望んでも仕方ないですよ。
一般職員の方が標的になった時仲裁に入ったとか、まずはご自身の経歴を述べられる辺り、少し支配欲が強くなっているようにお見受けしました。のあ
2019/3/16被害妄想がある方をこのままにしておけないとか、2次被害がでるとか…本人と和解ができない…とか?
精神疾患あり、認知面にも問題あると分かっているのですから、相手を変えようとか考えている時点で対応間違っていますよ。家族の相談なら分かりますが、あなたは、一応経験もあるのでしょう?
まずそう言う方との接し方の学習まずした方がいいです。被害妄想あるなら、言っている事コロコロ変わるのは当たり前です。
そんな事言っていたら、精神科の職員は仕事になりません。
2次被害が心配で対応が分からないなら、退所しかありません。
まあこれ位の被害妄想なら、普通は対応できると思いますが、暴力や、他の利用者への被害妄想がありトラブルになれば退所もありですがあなたが耐えられないなら、上手く退所に持っていくか、対応の勉強し直すかどちらかではないでしょうか?すりっと
2019/3/16私はデイサービス勤務ですが、以前、被害妄想の利用者様がいて、特に、洋服を取られたと常に言っていました。他利用者様やスタッフが着ている服を見ては「あの人が着ているのは私の服。勝手に私の服を盗んで着ている。」と。毎日のご利用でしたので本当に大変でした。盗人扱いされて泣いてしまう利用者様もいました。全ての持ち物にそれぞれの名前を書き、持ち物リストを作成して、本人に何もなくなっていないことを常に確認していただくなどの対策はもちろん施しましたが、被害妄想の人には通用しません。今あの人が着ている服は自分のです。の繰り返しでした。足腰も丈夫で、トイレも入浴もほとんど介助が必要ない人でしたので、妄想が始まると、食器洗いや洗濯物たたみど仕事をお願いしたり、話題を振って気持をそらせたりしていました。本当に大変でした。その方は結局、脳梗塞で倒れ、入院されてしまわれたので、今は利用されていません。主様が全て報告しきれない状況も分りますし、私も良きアドバイスが出来ずもどかしいのですが、妄想は認知症の症状であり、利用者様は悪くない、悪いのは認知症という病気と、割り切って頑張りましたが、本当に対応難しいですよね。今、私の施設には被害妄想の人はおりませんが、今後のためにも被害妄想の人への対応、私も教えていただきたいです。経験された方、こんな対応が良いなど、アドバイスあれば教えてください。主様のご相談に便乗してすみません。
おしゃとも
2019/3/16被害妄想と言う事は、妄想と言う事が周知できているのではないですか。
施設内という狭い環境で、妄想と言う事が周知できているので、何も悩む必要が無いと思う。
物を盗られたと言った所で、持ち物チェックで元々無かったのか、何処かに有るのかを確認出来る事です。
それが出来ていないと、話は別で管理ミスなのでしょう。
どの利用者に、どんな持ち物が有るのかをチェックしているのは何処も同様です。
仮にそれが出来ていないのなら、明らかに管理ミスに問われても致し方が無いと思う。- しまお2019/3/16
的確なアドバイスありがとうございました。よくよく考えたら、私物チェックを怠っていた事が現在悔やまれます。
- おしゃとも2019/3/16
プライバシーの問題と言う事で、お茶でも濁すのでしょうね。
介護施設は、何でもかんでも持ち込めない制約がある。
入所の際に、持ち物を限定している誓約書や、持ち物チェックで持ち込めるものを申告しなければなりませんので。
施設側は、持ち物の破損や紛失においての保険に加入しているので、持ち物リストが要る筈なのです。
なので、プライバシーの問題では逃げ口上が出来ない。
どの施設も行っている事なので。
けいたん
2019/3/16妄想が膨らむパターンですね。行動を一定にしたらどうでしょうか?私物置き場を本人と相談して決めるなど。目に見える形で場所を作るなど工夫します。一番まずいのは「理屈や言葉だけで言い聞かせよう」とすることで、かなりベテランの支援員でもやらかしてしまいます。写真、絵、形、場所。面倒でも、コミュニケーションの形態を探る努力をしなければいけません。有資格者のかなりベテランの職員でさえ、認知症者をつかまえて、言った言わないなど無意味な言い合いをするところを割りと見ます。この仕事は、想像力がかなりいる仕事ですよ。
- けいたん2019/3/23
私の場合は、高次脳機能障害の方の対応経験で、若干、精神症状が入りつつある方です。前頭葉の一部損傷があり、生活において短期記憶と欲求の衝動が抑えることが難しい状態です。当然、紛失妄想や、被害妄想がクロスしています。いったん私物を発見できないと、それがいつの間にか、「他人が居室へ侵入した」になってしまうのです。こういう症状には、時間をかけても、確認やそれを担保する簡単な仕組みが必要です。私の場合は、職員-本人間の確認台帳で、相互に同じ確認内容をチェックし、心配事が起きると照らし合わせるというものでした。もちろんこれは一例ですが、言葉以外に何か本人に適合した「形=目に見えるもの」が必要だと思います。
- しまお2019/3/16
的確なアドバイスありがとうございました。詳しく説明出来ていなかったので、補足ですが無くなった物というのが私物置き場も決まっており、その紛失した物の場所場所も決まっている植木鉢なんです💧又言葉での説得は私も逆効果だと賛同致します。
再度ご意見聞けたら幸いです。
関連する投稿
- sera
私は最近思うことがあって、どう頑張ってもどんなに手を尽くしてもできないことはできないし、苦手なことは苦手で、自分ができることなんてたかが知れているということです。何かを変えようと思っても、今を生きることで精一杯な私にできることってなにがあるんだろうって思うんです。私が向き合っている現状は簡単には変えられそうにありません。あえて詳しくは書きませんが、どうしようもない現実に向き合っている方って多いと思うんです。でも我慢に我慢を重ねて今日を生きているのだと思います。そんな方々が少しでも楽に、少しでも楽しく生きていけるようになるといいなと願っています。そんな思いからここで気持ちを綴っています。きっと明日も明後日も続いていくのでしょう。いつ終わるのか分からない介護の日々が。私は自分の現実がどうしようもないので、同じような思いを抱えた方に寄り添いたいと思うようになりました。辛さの原因を取り除くことはできない。そのかわり、辛さを分かち合いたい。辛さを分散したい。自分が辛いときこそ他の辛い人の支えになりたい。とそんな綺麗事のようなことを本気で思います。世の中には自分と同じような境遇の人もいるんだと思えば少しだけ背中を押してくれるような気がして。我々人間は幸せには鈍感で悲しみは苦しみには敏感ですよね。辛い毎日の中にたまに訪れる小さな幸せを見逃さないように生きていきたい。消えかけている目的を忘れないで、生きる意味があってもなくても、何年後かにきっとくる大きな幸せのその日まで。
きょうの介護コメント10件 - るかち
私の施設も人手不足で毎日が休日勤務みたいな人数でまわしています。 一応介護の業務として、毎日利用者の居室の掃除(ベッド柵を拭く、居室洗面台の掃除、廊下の手すりふき、長椅子等利用者が触るところの掃除)があるのですが、月に1回やれればいいかなー?程度です。床ふきとかトイレ掃除は土日を抜かして掃除の担当のおじさんがして下さってます。今年はインフルも流行ったりしたので、せめて週一くらいはやってほしいのですが、毎日(月火木金)午前午後と風呂もありますのでなかなか出来ない状況らしく… みなさんの施設はどうしていますか? ちなみに、うちは給食が外部の業者が入っているので、掃除も外部を入れることはできないと事務所から言われました。 (私自身、感染対策の委員会に入っていて、なんかそういう視点から見てしまってこだわっている部分もあるんですかね?)
教えてコメント5件 - ジェット
67歳男性アルツハイマー型認知症、60歳から発症、子供なし夫婦2人、今まで介護者の姉が一人で何とか介護してきたが一週間前から、深夜俳諧、転倒し顔面強打、救急車搬送のうえ5針縫合、抜糸の為病院に行こうとしても 手を挙げていうことは聞かず、日中はディサービスの5日以外、近所に俳諧したり、なにかと制止しようとすると拳を挙げて威嚇、不潔行動をする為、安定剤増量で様子を見ているが、姉が毎日不安・恐怖で介護鬱手前、精神科病院では満床と、この状況では入院不可、ケアマネージャはグループホームを探しているが、暴力性がある為難しく、長年24時間そばにつきっきりで対処している。姉の崩壊が時間の問題と感じている。 弟としてどう考えて、どう動けばよいものでしょうか。市の包括支援センターにも相談、病院の相談員にも相談しているのですが。 一番の質問は姉が倒れて入院すればどうなるのでしょうか。
認知症ケアコメント7件