介護実習とはなぜあるのか
実際に利用者の介助をするのは勉強になる
学校では生徒同士であまり練習にはならない
本当に体重を預けられるとこんなに力がいるんだ、とか麻痺がある方障害がある方利用者と密に関わることが一番の勉強になる、と私は思う
だが高齢者施設の現状を見ると利用者が呼ばない、しなくてはいけない事以外は特に何もしない。現場の職員をみていて勉強になる事はほとんどない。
介護福祉士を目指す学生や介護実習を経験した方は実習で1番の学びはなんでしたか??
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/5配属先や、担当に付いた職員にもよると思いますよ。
いろいろな施設に実習に行きましたが、放置プレイの所もあれば、まったくの未経験者にいきなり、立位不安定の人のトイレ介助、立ちオムツまでさせられる所もありました。
だいたいの実習先は人に教えられるほどのスキルを持っていない人が担当になっていたり、人手不足の職員の代わりをさせられたり、トイレ掃除ばかりとかでしたよ。
自分が実際に実習生を教える時は、新人の職員ではないので業務より利用者の特性や何の為に、こんな対応を行っているのかを教えていました。こんなに丁寧に教えてもらったことがないですと実習生に言われましたので、教え方次第だし、実習の嫌な経験が反面教師となり学びとして役に立ったのだと思います。たこいち
2018/2/4麻痺がある方って書いてありますよ
麻痺側じゃないですねたこいち
2018/2/4無資格未経験の人間が初日から移乗介助やら入浴介助やらトレイ介助をします。なんせ人手不足なんもんで。
ただ、学生か社員か、これが決定的な違い。
社員のほうが学生よりも技量が上回っているということはない。なんせ、無資格未経験で介護職員になれちゃうんですからね。たこいち
2018/2/4利用者はモルモットのようにお試しで介助する様な事では無い。
これが大前提ですので、実際に要介護者や障碍者に研修する事は容易では無い。
経験や知識は今日明日にどうにかなる様な事では無いので、地道に根気よく実直に積み重ねて行く事が重要です。たこいち
2018/2/4一度就職してしまうと、他の施設を見る機会がなかなかないので、実習の時に介助方法を見れたのは、比べる要素にもなるし、自分にとっては実習があって良かったなと思っています。
施設によって、やり方は様々だと思うので、自分が取り入れたいと思うような施設に実習行けるといいですね。
学んで行きたいと思う気持ちを大切に、前向きに、頑張ってくださいね。たこいち
2018/2/4コミュニケーション技術。
私は実習するまで高齢者と接することはあまり無かったし、認知症の人も未知の領域だったので。たこいち
2018/2/3>>だが高齢者施設の現状を見ると利用者が呼ばない、しなくてはいけない事以外は特に何もしない。現場の職員をみていて勉強になる事はほとんどない。
えっ?本当にちゃんと勉強してる?
介護って何でもやってあげることじゃないよ!
しなくてはいけないこと以外しない
当たり前じゃん
動けるうちは何でも自分でやってもらわないと、どんどん動けなくなって認知症になったり、廃用症候群になったりするって習わなかった?
介護はその人を尊重し出来ないことを出来るように手助けするのであって、自立を妨げその人の能力を奪うことじゃないよ!
はじめの方に習うことだよ!たこいち
2018/2/3施設での実習は流石にトランス等はさせて貰えないし見守りや一緒にレクに参加するぐらいかな?
唯一身体介護?と言うか、介助でお風呂で背中を洗ったりする位だったし、
学校でやった実技の授業は生徒どうしで
完全に力が入らなくて体を預けるという感覚もわからないし、怖くて力が入ってしまうから、介護の経験が無い人には未知の領域だから何でも実践が1番と言ってるのでは?
それでも、足の位置等体の動かしかたはちゃんと学べると思います。
ちゃんと教わった通りにすれば無駄な力も使わないし、体を痛めることもないよ
介護の道具も昔よりは安く手にはいるし、使ってる所も多いから道具の使い方を教わるほうが多いみたいだからね
最近の授業は実習より座学メイン
しかも、道徳的な事が多いかも…
それだけレベルの低い人間が集まる職業だからかもしれないけどねたこいち
2018/2/3>実習はクラスメイトとであったりするので〜
実技の演習のことです。
施設研修では身体介護を任せるところは多分無いと思うので。たこいち
2018/2/3以前のヘルパー免許の時に取得したので、今のカリキュラムより色々なことが充実していなかったかもしれません。
初期技術は現場から学びました。
幸いにも色々知識のある方々から学ぶことができ、無駄であったり勉強にならない、ということはなかったです。
介護の学校(高校・専門学校)などもありますが、実習はクラスメイトとであったりするので、確かに介護技術を身につけてものにするのは難しいかもしれません。
ただ、どんな職もそうです。
基本だけ、知識だけ身につけた状態でその後自分がどう過ごしていくかが重要ではないですか?
自分もそう言われないよう精進されて下さい。たこいち
2018/2/3ってか、そもそも、トピ主の言い方もおかしい。
勉強してるなら、麻痺側とか言うかなぁ?
専門用語では患側でない?たこいち
2018/2/3それ言ったら、医学生も、リハ学生も看護学生も実習の意味、そのものが覆されるけど?
たこいち
2018/2/3介護実習なんて単なる自己満足。介護福祉士みたいにあまり昇給に結びつかない資格も単なる自己満足。
たこいち
2018/2/3学生さんでしょうか?(苦笑)
移動、移乗で偉そうに言わないで欲しいですね。
関連する投稿
- たこいち
皆さんの上司はどんな上司ですか? わたしの上司は日によってコロコロ話が変わって、正直、戸惑っています。自分のいったことも覚えていないのか忘れてしまってるのか、わたしが悪いように注意されます。争いたくないのでいつも謝罪しています。。しかも一人の時に注意されるのではなく、ほかの人がいる前で毎日注意されます。言い訳も言う気がないのでとにかく毎日謝罪してます。正直参ってます。。 皆さんだったらどうしますか。
職場・人間関係コメント16件 - たこいち
うちの特養では人手不足ということもあってか、昔なら(20年ぐらいまえの話ですが)金髪だったりピアスだったりはご法度だったのですが、年々いい加減になってきまして、今では何でもアリです。仕事中もサンダルで介助したり、入浴介助用の短パンで排泄エプロンも付けずにオムツ交換したり、もちろん金髪もピアスもOKです。とにかく募集してもこないので、働いてくれる人ならなんでもOKって感じで年々いいかげんになってきています。 また、人の入れ替わりが激しいので、指導ができるような人物もいません。ちなみに私は20年目ですがパートなので新人職員さんに対して正社員でも派遣でもパートでも指導することはありません。 やはり人手不足だと、辞められたら困るから見て見ぬふりをするというか、厳しくというか当たり前なんですが、注意もできなくなるんでしょうか。それとも、そもそも介護業務においては身だしなみは関係がないということでしょうか。 少なくとも印象は悪いように思います。質が良ければいいという考えをもつことができません。ちなみに質が良いとは思えない職場なんですが。 慢性的な介護職不足のなか、介護業界は働き手がいるだけでOKみたいになっているのでしょうか。
職場・人間関係コメント30件 - たこいち
初めまして、養護老人ホームにて介護支援員として働いているものです。 皆さんは大体何時間ごとに排泄誘導を行っていらっしゃいますか? 自分の施設ではほぼ全員を2時間ごとにトイレにお連れしています。 頻尿の人などはそれでいいと思いますが、排尿は人それぞれペースが ありますので、必ずしも全員が2時間ごとでなくとも良いと思うのですが・・・。 一度お伝えしたのですが、結局変わらず・・・。 皆さんの情報を教えていただければ幸いです。
職場・人間関係コメント3件