logo
アイコン
名無し

自分が飲ませた薬を利用者が吐き出して、違う職員がそれを発見してインシデント書いて自分が怒られました。
文面を見ればそりゃ、自分が悪いだろ。てなるだろうけどその利用者は興奮するとてが付けれなくなるし、現に飲み込ませるのに時間がかかります。下膳30分と決まってる中で、1番いいのはご飯と一緒に飲ませるんですがご飯もなくて、水でしか飲み込めない状態。の見込み確認の口を開けるのも口を開けない状態の利用者にどう薬を飲ませろ。というのでしょうか。水を飲ませてもこんなに沢山は飲めない。とか言うし口をこじ開けて確認して残ってても結局興奮させて水を飲まないのがオチなのは目に見えてて、溶けた薬吐き出されるのが関の山なのにムリじゃないですか?

みんなのコメント

0
    • ヤモ

      2023/9/22

      薬は粉々に砕く
      カプセルだったら中を取り出す

      こうするのが普通でない?

      • あこなぎ

        2023/9/21

        おやつにかき混ぜる、ジャムに混ぜるなどなるべく甘くて味の濃いやつに混ぜるのがコツです
        薬が苦手な人は味に敏感なので、苦味がわからなくなるような食材に混ぜるのがいいです

        • 2023/9/21

          インシデント報告について
          対策検討
          からの
          対策実施して検証

          対策はどうなってんの?
          まさか
          インシデント報告しっぱなしで放置?笑笑

          • ゴルフ大好き👍

            2023/9/21

            介護職員の仕事は、服薬介助をしたとの記録があるかないかです。
            その様に考えたら、腹はたちませんね。
            主さんだけでなく、皆が手こずる様子は明らかですから、考え込まない事です。

            • ステファン2023/9/22

              不都合は消し去ったな。そういうやり方はおばヘルそのものじゃん。

          • パッソルとパッソーラ

            2023/9/21

            おそらくは、服薬を吐き出す行為は、今に始まる事では無いと思います。
            過去にも、幾度もある筈でしょうか。
            そうであれば、皆が周知している行為という事でもあります。
            問題点は、担当職員を諫める事だけに終始して、改善点を職員間の皆で話し合わないという事でしょうか。

            • ???

              2023/9/21

              その状況をどうするかを対応策で考えるんじゃないの?
              どうやったら飲めるのかをトライ&エラーを繰り返せばいいんじゃない?
              そもそも怒られても反論も出来ないの?
              だったら諦めたら?

              • 2023/9/21

                ナースがフォローしてくれたらいいのに…。

                俺は某特養で飲み込みがめちゃくちゃ悪く少し口に入れただけで溜め込みのある方に

                袋の粉薬  5袋

                錠剤   10粒

                を一度に飲めとナースに指示されてました。しかも一日のトータルのくすりのりょうです。

                なんでこんな危険なことをさせるのか…。

                • あき2023/9/21

                  読ませて頂きました。精神的にも、肉体的にもお辛いですよね。お辛い中、祖母様に向き合おうと姿勢すごいとおもいます。
                  祖母様も、今のご自分の状態で戸惑ってどうしていいのかがわからない状態かもしれません。
                  確認ですが、祖母様の介護認定を受けていらっしゃいますか?。主治医がいるなら病院にも行ったほうがいいかも、
                  です。
                  話を聞いているだけなので、失礼に当たるかもしれませんが、認知症の症状がでている可能性が高いと、おもいます。
                  診断などが出ると、いろいろサービスを受けれるかと思います。(ゆーさん自身いろいろ動かれていると思います。)
                  デーサービスなど、行ければいいんですけど、やはり初めて行く所は怖いし、不安な気持ちがあると思います。その不安からユーさんに八つ当たりをしちゃたのかもしれないです。
                  まずは、家族以外の人になれる事が大切かもしれません。訪問介護などから利用するのはいかがでしょうか?
                  ゆーさんはもう十分頑張っているので、頑張らなくていいと思います。他のケアマネさんに言ってみるのもいいかもしれません。ゆーさんが頑張るのではなく、ケアマネが頑張る事だと思っています。

            関連する投稿

            • アイコン
              明日のミカン

              実の母を週一回、施設から自宅に連れ帰って介護しています。母は、要介護4で.自力て立位が取れず、車から、車椅子への移動も、全て全介助で行っています。なかなかの力仕事ですが、施設のスタッフさんにもレクチャーしてもらい、母もかなり痩せてしまったこともあり、何とかやっています。 ただ、私も自分が年齢を重ねるにつれ、力仕事の介護をすることに不安があります。個人差はあるとは思いますが、(介護スタッフさんには、あまり年齢のいった方はお見かけしないのですが)こういった作業は、どのくらいの年齢まで出来るものでしょうか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              34
              コメント6
            • アイコン
              はる

              私は、10年間母の介護をしました。 2年前に旅立ちました。 今は、ひとりです。 46歳の兄がいますが、独身で他県でひとり暮らしです。 兄は仕事が忙しいとの理由で、ほとんど介護を手伝ってくれませんでした。 兄はペーパードライバーなので、病院など墓参り、全て私がしてきました。 後半の2年間は月に1、2度は来てくれました。 兄は、年に一度海外旅行に行っています。 その時、こちらに寄り一泊してから海外に行き、帰りはこちらで一泊してから帰ります。 その時の食事は私が作ります。 その時も兄はやっと皿洗いだけするようになりました。 介護を手伝わないのに、海外旅行に行く前の日の夜にこちらに寄り、夕飯を食べて次の日に海外にいきます。 海外に行くなとはいいません。 行くなら自分家から直で行けばいいのに、必ずこちらに寄ってから行きます。 母は兄が来てくれるのが嬉しいようで、 私は兄に「来るな」とは、言えず我慢してきました。 何度も兄には「手伝って」と言い続けてきましたが仕事があると言い、喧嘩になります。 この前、 「私は今まで、あんたが来た時は食事、洗濯、運転してきた」と言ったら 「ご飯は母のご飯を多く作っただけ、洗濯は入れるだけじゃん」と言われ頭に来ました。 今でも、兄が来る時は私が夕飯を作っています。 モヤモヤしています。 私はもうやりたくないのですが、この家は実家だし、兄弟だからそれぐらいやってあげてもいいのか、わからなくなりました。 私が不満ばかりで、性格が悪いのかどうなのか第三者のご意見をお聞きしたいです。 おばさんからの相談ですが、よろしくお願いします。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              40
              コメント9
            • アイコン
              ゆ〜

              助けてください。もう限界です。 私:26歳、保育士年長組担任、仕事がとても忙しい現状です 祖母:85歳、要介護1(実際もっと進んでる気がします)、プライドが高く傲慢 元は母(祖母の長女)と私と祖母の3人で暮らしていました。(父は5年前に亡くなっています)母が急病になってしまい、長期入院で退院の目処が立っていません。おそらく3ヶ月ほどは帰ってこないため、祖母と2人暮らしになってしまいました。 祖母の介護と仕事の両立に限界がきており、ストレスで夜もまともに寝れていません。    先にも書いた通り、祖母はとてもプライドが高く、自分の失敗を人のせいにしたり、八つ当たりや嫌味を言ってくるわりには、身の回りのことを手伝ってもらって当たり前だと思っています。 祖母には母の他に娘が2人(私に取っては叔母)いるのですが、全く頼りになりません。叔母にも、「母のことでとてもショックをうけている。仕事と祖母の世話をしていたら母のことにも全力を尽くせず、精神的に限界だということは再三伝えておりますが、「わかるよ、えらいね頑張ってるね」とうわべの言葉しかもらえません。叔母の家に祖母を引き取ってもらうよう頼んだのですが、「家庭も仕事もあるからな〜」と。正直もう話したくありません。 祖母の性格上、施設へのショートステイなどは絶対に利用できず、他に頼れるところもありません。祖母にも叔母の家に行くことなど提案しましたが、「私がいない方がいいのね」とイライラさせてしまい、余計大変に。ケアマネさんに相談しましたが、デイサービスの利用を増やすこと、祖母の話し相手をすることくらいしかしてもらえずです。 祖母はトイレの使い方を忘れたり、火の消し忘れ、物忘れ、感情の波が激しく、もう同じ空気を吸いたくないくらい嫌いになってしまっています。絶対にしませんが、介護疲れで……となる気持ちもわかります。 私は自分の母親のことだけを見ていたいです。叔母たちには自分の母親のことをもっと責任持って欲しいです。母が復帰した時に角が立つのが心配で、強く言えません。助けてください。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              64
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー