介護士として働くようになってまだ5年です。
特養で1年ぐらいたちました。
夜勤が2ユニット一人夜勤なのですが、職員もだんだん減り1ヶ月の夜勤が8回あります。
今日は明けなのですが、夜中に何回も起きる利用者にかなりイライラしてほんとに殴り飛ばしそうになりました。
介護職員の方このイライラどう回避していますか、、
もう介護士として仕事する気持ちがなくなりそうです。
みんなのコメント
0件つん
2020/4/30殴り飛ばすって文章にするなんて恐ろしい。貴方には介護士の資格はありません。イライラ回避なんてしなくていいです。事件を起こす前に直ぐに辞職してください。命に関わる仕事に貴方が就いてることが危険だから。追記だけど介護士だけがストレスたまると思い込んでませんか?
たこいち
2018/2/3毎日の過酷業務お疲れ様です。
自分も、2ユニットを一人でみていました。ターミナルの人がいたら、尚忙しいし、精神的に追い詰められていました。辞表を出すも、破棄されなかなか辞めれなかったんですが、三年経って辞めました。そのご、違うユニットの特養に変わりましたが、夜勤は以前と比べて楽でした。同じ特養でも環境が変われば違いました。
介護の仕事を嫌いになる前に、環境を変えるのもひとつの手段かなとわたしは思います。
思い詰めないように、してくださいね。たこいち
2018/1/23イライラする気持ちは分かるが、殴っていい筈もなく。 月に8回の夜勤は異常。そんな職場、マジで辞めろ。誰の為にもならない。
たこいち
2018/1/22仕事と割り切らなくとも良いので、一刻も早く辞めた方が良い。
それとも刑務所に入る?たこいち
2018/1/22仕事と割り切るしか無いです。
夜間に起きられて困るなら、昼間に疲れる位、レク等を行う。
排尿障害なら、早期に泌尿器科に受診し、手術や投薬等で、症状の改善に努める。
自分の働いている施設に、寝付くまで、5〜10分おきに尿意をもよおす方がいますが、御家族の御意向(精神科以外の病院受診は出来ない)で、何も対処出来ていません。
御家族は、これ以上、関わりたく無い様です。
自分は、それで良しとする施設の方針に疑問を持った為、近々退職します。たこいち
2018/1/22男女の可否を問うている訳では無い。
物事の本質を見なければ解決はしない。
全てにおいて、個々の人間性の問題。
それと合わせて、ストレスの無い職場風土と環境が必要なのです。
これが本質になる。たこいち
2018/1/22介護現場だと男性も必要ですよ。最近では体の大きな利用者さんが増えていますので、男性の力は不可欠です。介護は力仕事が多いですから。いるだけで本当に助かります。
昼夜逆の生活は体のリズムに逆らっています。人間は昼働いて、夜寝るようにできています。希望を持って介護に入ってきても、様々な現実を見て辞めてしまう人がいます。お給料も安いし、認知症の利用者さんに殴られたり、上の人が頼りにならない、サービス残業と色々あります。精神を病んでしまった同僚も沢山います。
私も主様同様の症状があった時期がありました。今は誰にも期待せず、自分自身のことさえやっていればストレスは感じなくなりました。正確には「諦めた」という方が適切かもしれません。たこいち
2018/1/22このご時世、介護以外の求人も沢山ありますので、転職されれば解決するのではないでしょうか。私も主様と同じ介護士ですが、私が不満を抱えつつも働いているのは、営業ノルマがないことと、手抜きし放題(特に夜勤)が理由です。あと、勤務中に煙草休憩が取れることも続けている理由ですね。
たこいち
2018/1/22>いまどき男がする仕事ではないとか言う者の人格は、きっと色んな事に偏見を持ち易く、
いや、そう言う意味じゃない。男の介護職だと必ず、結婚できない、子供養えない、って文句言うからだよ。最初から分かってて選んだんじゃないのか?男の看護師とは全然違うだろ?
大体、蹴り飛ばしてやる、とかいつも虐待して捕まるのは男の介護士。なぜ、そんな仕事分かっているのに選ぶんだよ?
利用者蹴り飛ばすくらいなら、介護士さっさと、辞めなよ!たこいち
2018/1/22その場の感情のもっていき方としては、損得勘定をするのが一番おススメです。
可能性に満ち溢れた自分の未来と、先の可能性に限りのある利用者の未来。
そんな利用者の言動に囚われて自身の未来を棒に振るような行為(所謂虐待)をやってしまうことは本当に割が合わない事だと、頭によぎらせると踏みとどまれます。
そして、本当に無理になった時は時間まで我慢して勤めて、次の日から出勤しなければよいだけです。
刑事罰にも問われませんし、履歴書にも一身上の都合との記述で済みます。
辞めますと、しっかり職場に連絡すれば、有給消化や退職金の可能性だってあります。
理解はできますがその時の感情に任せて手を上げてしまうのは本当にもったいないです。
言葉は大変乱暴ですが、後期高齢者のケアとあなたの未来どちらが大切かは明白です。たこいち
2018/1/22いまどき男がする仕事ではないとか言う者の人格は、きっと色んな事に偏見を持ち易く、個人の人格もその場も混ぜる破壊力の持ち主の印象しかしません。
たこいち
2018/1/22下の方は相当に無知か時代錯誤。
今はそのようなコメントは職業上の性差別禁止になり
求人票には性別をかけない事になっています。
ちなみに男子が看護師でも介護士でも全く気にしません。
どんな職場は男ばかりでも女ばかりでもギクシャクする傾向にあると思い半々位の目安が理想的。たこいち
2018/1/21>利用者にかなりイライラしてほんとに殴り飛ばしそうになりました。
あなた男?男がする仕事じゃないよ。
年寄りの便やら、尿やらさ。なぜ普通の会社に勤めないのか不思議だわ。たこいち
2018/1/21早く辞めろ。
それだけ。たこいち
2018/1/21ストレスで日々イライラし、酷い単語が頭をよぎったり、手を出したい、きつい言い方しかできないとなったら、もう限界だと思います。
自分の理性が飛んだり、精神的に病まない内に去るのが望ましいかも。たこいち
2018/1/21早々に退職した方が良い。
暴行により、死傷者が出てしまう前に。
お宅の人生も台無しに成り兼ねない。
去る者は追いませんのでご安心を。たこいち
2018/1/21先輩に相談ですかね。
2〜3人のコールや徘徊頻回なんでどうせ寝ないならと一緒に暖かいものを飲んで話しながら仕事したこともあります。
二日間懇々と眠り続けて3日間覚醒状態の方もいらっしゃったりしましたし、人体の神秘を感じました。たこいち
2018/1/213ユニットで2名体制のユニット型特養勤務です。
うちは8時間夜勤なので、就寝までは遅番がやってくれています。18時間拘束の16時間勤務で2ユニット1名だと厳しいですね。
元々2ユニット1名の夜勤体制なのか、人がいないのでこの状況なのかわかりませんが、特養で介護度も高いから2ユニット1名体制の勤務は夜間の特変時に十分な対応が出来ないでしょうし、そのほかでも重大な事故が起こりそうで怖いです。たこいち
2018/1/21義務的に仕事するしかないと何のために生きているか分かりません。よくいう社会の家畜でも働かないでは食えもせず、自殺する勇気もなく。
殴り飛ばしてしまえば悪魔の思う壺にはまったという事。
まだ5年と言うよりも5年もよく頑張ったその影には何かに守られてもきたという事では。たこいち
2018/1/21同じ介護士です。私も月8~9回の夜勤しています。昼夜が逆転しています。休日は疲れ果て寝ています。何のために生きているか分からなくなります。同じように利用者に憎しみを感じることがあります。人手不足を放置する上にも愛想がつきました。年度末で辞めるので、もう、ヤル気どころか怪我をしないように過ごしています。
関連する投稿
- たこいち
要介護3でピック病とも診断された父と一緒に住んでおります。私の子供がインフルエンザを発症し次々と家族もインフルエンザになり、とうとう父にもうつってしまいました。 認知症の方がインフルエンザになった場合、どのように介助するべきですか?父はあまり言うことを聞いてくれないので水分を取ってくれるのかも心配です。病院ですらなかなか行ってくれないので… 家族は私と母と子供で女しか居ない為 力ずくで動かす事が出来ません… 認知症の家族の方、インフルエンザになった時どのように介助なさいましたか?
認知症ケアコメント5件 - たこいち
昨年高校を出て今の施設で働き始めたスタッフがいます。(A君とします) 私は昨年の夏から今の施設で働き始めたのですが、 A君はとにかく要領が悪い。一度教えた事は次にはすっ飛ぶ。 職場のみんなは彼は学習障害だと言います。私的には確かに彼は頭が悪いだろうけど指導方法が悪いと思ってるんですが。 でもそれよりも、吃音があり自分の思いや返答をできない事が私は見ていて辛い。 私も今までの職場で数多の新人を育てていましたが、まだまだ18歳、人生の先輩・介護の先輩として彼をなんとか育ててあげたい。(介護に向き不向きは別として) 次年度から役職を与えてもらい、彼や若い子を育ててほしいと上司から言われました。(それまで育てられるスタッフがいなかったんか!) A君は「頑張りたいです」って言うんですよね。 そこで、皆さんに聞きたいんですが、 吃音症の方への指導をしたことがある方、指導する際の注意点やこうしたら良いというアドバイスなどありませんか?
採用・教育コメント14件 - たこいち
小さな子供がいる職員は突然の発熱の時、子供はどうしていますか?母親が休んでみていますか? 人手不足の中、突然の欠勤で周りに迷惑かけてしまうこと、充分わかっていますが、どの様に対応しているか教えてください。 介護職に限らず、どの職場でも小さな子供がいて働いている方はたくさんいるかと思いますが、機械相手の仕事ではないので、どうしているのか教えてください。
働くママパパコメント25件