私は敷地内に住んでいる次男嫁です。
義親は長男夫婦と二世帯同居しておりますが、一切会話がありません。
会話が無いものですから寂しく次男に寄りかかります。
ですから義親介護は次男夫婦です。
しかし義親は長男が可愛くその嫁は憎い。
その可愛い長男にほとんどの相続をさせました。
可愛い長男が貰った物=嫁のものなんですが。
相続ありきの介護か?お金がもらえないと介護しないのか?とご批判を受けると思います。
毎日の介護はきついです。
自分の時間も取られてしまいます。
長男嫁さんは私が介護している最中、お友達と楽しく遊んでいます。
介護を手伝ってと頼んでも「旦那が介護しなくても良いと言ってるから」
長男に頼んでも「俺、仕事で疲れてるし、親の事嫌いだからしたくない」
何でこんな貧乏くじ?長男夫婦に憎しみも芽生えてきました。
義親には今まで(今でも)イジメられてきました。
プライドが無いのか、ずる賢いのか、イジメた相手に介護して貰おうという気持ちも分かりません。
この気持ちをどうしたら良いでしょうか。
相続が公平なら介護してもOKというのは汚い考えですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/10/2実家に帰ったらいい。
それと、仕事をみつけましょう。たこいち
2016/6/21脱税行為を見逃さないのは市民としての義務では?
たこいち
2016/6/21義両親は戦前の家制度の考えをお持ちなのでしょうね。長男がすべてを相続する。家長として家を守り、お墓も継承し、親の世話もする。きっと相談者さんの夫も次男として実家を支えていくおつもりなのではありませんか?
ですが、長男夫婦にはそういう考えはないのです。いいとこ取りですよね。
もともと相談者さんには婚家の相続や贈与にかかわる権利はないので、夫にもらう気がないのならどうすることもできません。なので介護する義務もない訳です。
義両親が亡くなった後もずっと義兄夫婦と隣どおしで住むことになると思うので、なるべくかかわらないようにできませんか?もしできることなら相談者さんがフルタイムで働きにでて、なるべく家にいないようにするとか。
とにかく近寄らないことが一番だと思います。
あと税務署に告発しても相談者さんにとっては一文の得にもなりません。たこいち
2016/6/20国税庁の出番じゃないですか?
彼らは徹底的に調べますから。告発したら良いかと思いますよ。
数千万ですからね。立派な脱税です。たこいち
2016/6/20質問者です。
箪笥預金は義兄夫婦と私達夫婦の目の前で渡しました。
証拠になる様な物はないです。
夫が義兄に沢山お金を貰ったのだから介護協力してと話しても「お金?貰った覚えはない」ととぼけます。
夫は義兄夫婦にお金の無心をされる時だけしか相手になって貰えない義親を憐れんでおり、自分が親から逃げる事は可愛そうで出来ないと言います。
敷地内の土地建物名義は夫です。
ある事情で義親から強制的に買い取らされました。
義兄夫婦は義親と同居するために新築二世帯を建てて貰いました。
たこいち
2016/6/20えっと…、法律的には生前に「相続」は出来ませんよね。
当然それは法的には「生前贈与」です。
税金の対象ですよ。
確定申告してないんでしょうから迷わず税務署に連絡してください。
あるいはタンス預金数千万が事前に長男さんに贈与されているという確証(証拠書類)をきちんと整えておき、本当に相続するときに弁護士さんを交えてそれらの証拠を出して、長男さんの相続分から差し引いてもらってください。たこいち
2016/6/20沢山お金をもらった人が介護放棄をして、一方もらってない人がタダで介護をしているのですから、相談者様の気持ちは至極当然です。汚い考えではありません。
次男であるご主人はどうお考えなんでしょう? 本当にご主人もタンス預金を全然もらってないのですか?(疑ってしまってすみません)
相談者様が義兄や兄嫁に働きかけるのではなく、あくまでここはご主人の出番かと思います。ご夫婦でよく話し合って、今のもやもやした気持ちをご主人に訴えたらいかがですか?たこいち
2016/6/20タンス貯金で数千万、税務署にこっそりタレ込んだら。
たこいち
2016/6/20敷地内に住んでいると言うことは、義親の土地ですか?
建物はどなたのものでしょうか?
もし、義親の土地に家建てて貰って住んでいるのであれば、介護が当たり前と思われても仕方がないと思うので、いっそ家を出られたらいかがです?
義親と関係のない所に引っ越して関わりを持たないようにされてはどうでしょう。
可愛い長男にほとんどを相続されて、自分は二の次の存在でありながら面倒は自分の嫁にさせている次男さんが黙っているのもどうなんだろうと思いますが。
相続が公平なら、満足しますか?
遊び歩く長男嫁を見ていて既に憎しみがあるのであれば、介護しているのだから全部寄越せと思うようになるとおもいます。
介護した者が損をするんです。
感謝すらしないでイジメ、相続分すらまともに寄越さない毒義親の介護から一切手を引きましょう?たこいち
2016/6/20質問者です
現金での相続です。
箪笥貯金で数千万です。
相続や介護が公平じゃないんです。
他人に押し付けて逃げた方が勝ちなんです。
通所やヘルパーさんにお世話になったら有料です。
子供やその配偶者は無償奉仕者でないです。
義兄に時間給を請求したいです。たこいち
2016/6/20徐々に疎遠にしてみればどうでしょう?
長男か次男かはともかく、介護で自分(たち)を犠牲にすることはありません。それができないからこそ介護の悩みは尽きないのであり、政府が在宅介護を進めるのはそこに付け入っているからではあるのですが。
旦那さんから話しがあったら率直に話しをしてみればいいのではないか、と思います。
言い方は悪いですが、ヘタに介護に関わった人間が損をするのが現状です。たこいち
2016/6/20嫌なら今日から一切手を出さなければいいと思いますが。
たこいち
2016/6/19>その可愛い長男にほとんどの相続をさせました。
よく意味が分からないですか。
既に相続させたのなら、今更、「相続が公平なら介護してもOK」って??
因みにまだご存命でいらっしゃるなら、長男に生前贈与したということですか?
いずれにしろ「まだ」相続してないのであれば、遺言にどうあっても法定相続人としての権利を主張して相続できる分を相続したらよろしいかと。
法的には介護をしたからといって相続で多く貰う(寄与分)、有利になるということはありません。
長男でも次男でも法定相続分は同等です。
法定相続分は妻1/2、子供1/2(長男1/4、次男1/4)ですからね。
関連する投稿
- たろりん
父方の祖母と一緒に暮らしています。もう90を過ぎ、介護が必要です。夜間はおむつですが昼間はトイレに連れて行ったり食事の介助や見守りも必要ですし(よくむせるので)、着替えや薬を飲ませるなどといったことを私と母親でしています。母は自分の親でもないのによくやっていると思います。寝る前などは本人が眠たいというまでおしゃべりにも付き合ったりしていて、祖母もそれなりに感謝はしているでしょう。 ただ父親は全く介護に参加しようとしません。食事の時にテレビを見たり、洗面所で歯を磨こうとする祖母を邪険に扱ったり、、、まるで子供です。ちょっとこちらが指摘や注意をすると怒るし、、、祖母が元気な時はどちらかというと母親っこだったと思うのですが、、、どう対応すれば態度を改めることができるでしょうか。
介助・ケアコメント6件 - まうふぃん
認知症を患って2年半となる義理の父親、先日有料老人ホームに空きが出たということで入所してもらいました。義理の母親への負担が少しずつ増えてきて体調を崩し気味だったことから考え、家族や親せきと話して決断したことでしたが、義理の父親には施設に入所するという話はせず半分だますような形で入所してもらいました。 義理の父親の方はスタッフの方が上手に対応してくださって落ち着いている様子で、面会は慣れるまで避けてくださいと言われているので会いに入っていません。お試し入居が10日間ほどあるので、その後本入所となる予定です。 そこで相談なのですが、どのタイミングで本人に伝えればいいのでしょうか。だまして連れて行ったことがよかったのか私自身もわかりません。
認知症ケアコメント4件 - ゆきうさぎ
元々頑固な性格だった母は、自分がこうと思ったことをやり遂げようとする人ですし(良くも悪くも)邪魔されることを嫌う性格でした。高齢になってからその性格はますますひどくなっているようで、介護を必要としている身になっても私にいろいろと言われることが嫌なようです。 私も人間ができていない為聞き流すことができず、けんかとなることも頻繁にあり、この頃病気と高齢により本人の話す内容がよく分からないことが増え、それがお互いにとってストレスとなっています。デイサービスなどは利用しているものの、それがストレス減になっているとは思えません。かっとなって手が出そうなとき、みなさんはどうやって抑えているのでしょうか。
教えてコメント11件