logo
アイコン
わんだほー

独身貴族を通してきた叔父が、最近になって連絡してくるようになりました。
うちはもちろん結婚していて、妻も子供もいて、まだ手のかかる時期でもありますので、60代を目前にした叔父があれこれ言ってくる話をじっくり聞いてる余裕もないのですが…。最近叔父は体調が良くないのか、ちょっと精神的におかしいのでは、という風に感じています。というのは、自分が介護が必要になったら、面倒をみろ、とこちらにしたら意味の解らないことを言ってきたからです。
話をしに家に行ったら、精神科の診察券がありましたので、何らかの心の病気かうつなのか、正常ではない感じです。
だからといって、将来面倒をみる必要がうちにあるのか?と思うんですがどうしたらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • わんだほー

      2016/8/2

      >現行の法律では多分、将来面倒見る必要は無い、と思われますけど、法改正されればどうなるか分かりません。

      実の親ならまだ理解できますけど…、でも今後法改正で親でなくて親族なんかも義務になってくるんでしょうか…

      >独居が難しいならケアハウスとか選択肢はたくさんあります。

      そうですよね、そういうところに行ってくれればいいだけの話ですよね。提案します。

      >役所等への相談は早目にしてもいいかと思います。金銭や直接介護の援助が発生する前に。

      本人は自分の行く先が心配で、うちにあれこれ言ってきてるんですかね‥すぐ相談に行きます。

      >ハッキリ断って縁を切りましょう。

      態度もはっきりさせておく必要がありますよね。相談に行って、さらにそのように意思表示します。

      >そう思う関係性の時点で、みる必要が無い。

      ですよね、うちがみる義務はないんですよ、と諭してみます。

      >今まで経済的な支援(子供へのお年玉とか各種のお祝い金など)もなかったなら関係のない話です。

      ないですね、独身貴族でけっこう勝手きままに暮らしていましたし、そのころは連絡なかったです。

      • たこいち

        2016/7/18

        日頃の交流の度合いによるでしょう。今まで経済的な支援(子供へのお年玉とか各種のお祝い金など)もなかったなら関係のない話です。

        • たこいち

          2016/7/16

          >だからといって、将来面倒をみる必要がうちにあるのか?と思うんですがどうしたらいいでしょうか。

          そう思う関係性の時点で、みる必要が無い。

          • たこいち

            2016/7/15

            面倒を見る必要はありません。ハッキリ断って縁を切りましょう。

            • たこいち

              2016/7/15

              直接面倒を見る必要はありません。
              役所等への相談は早目にしてもいいかと思います。金銭や直接介護の援助が発生する前に。

              • あすかダーリン

                2016/7/15

                精神科の診察券があるなら本人へ聞きましょう。面倒を見るとかじゃなくてまず病気があるなら確認すべきです。
                もし独居が難しいならケアハウスとか選択肢はたくさんあります。

                • たこいち

                  2016/7/15

                  現行の法律では多分、将来面倒見る必要は無い、と思われますけど、法改正されればどうなるか分かりません。
                  何親等までは家族とみなし介護扶養等を義務化するかもしれませんから。

                  ただ、今のところは大丈夫なんじゃないですかね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ひーちゃん

                  70代の父、年金生活を送っていますが、普通に生活をしていたら家賃を払っても食費や生活費などは足りる額を受け取っているはずです。ですが昔から金銭感覚がルーズな人で(母ともそれが理由で離婚しました)、なぜかいつも1カ月もたたないうちに金銭的な援助を頼む電話がかかってきます。 去年までは本人の兄弟がそばに住んでいて金銭管理をしてくれていたようなのですが、その方がなくなったため連絡さえ取っていなかった私に連絡が来るように。最初は育ててもらった恩はあるしとお金を渡していましたが、私も子育てをしている身でこのままだと身が持ちません。 社会福祉協議会で金銭管理をしてくれるという話を聞いたのですが、利用された方はいますか。

                  教えて
                  コメント11
                • アイコン
                  ろこ

                  アルツハイマーの母親は車で20分ほどのところに住んでいます。まだ一人暮らしは続けられる状態です。引きこもりが激しく、ヘルパーを頼んでも家に入れようとしないので困っています。デイサービスなんてもってのほかです。近くに住んでいる妹と交代で掃除や料理などをしていますが、下手に近いこと、また実の親子ということもあって時に遠慮ない口論になってしまいます。ストレスがないわけではないですが、同居していることを考えればまだ一緒に暮らしていない分いいのだと思います。 あまりグチグチ言わないように、時に私たちがわざとちょっとしたことを失敗して母を笑わせながらなんとかやっています。家庭の事情にもよりますが、家族兄弟で協力し合わなければやっていけないことだと思います。

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  みかえる

                  自分の母親ながら、情けなくなります…。軽度の認知症ですが、普段はしっかりしてるときもあります。足が少し悪いので、トイレに介助して連れて行ったりしていますが、その介助の仕方が気に入らないと、腕を振り払ったりしてきます。 何とかうまくしようとこちらも努力しているのですが、お互い気持ちが通わず、言い争いになってしまうこともあって、こちらもそこそこ言い返したりもしています。すると、「年寄りにそんないいかたするんか!虐待する気か!」などと、逆切れのような態度を取られてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。 どんなときでも、やっぱり言い返したりしてはいけないんでしょうか。介護のプロじゃないし、無理です…。

                  認知症ケア
                  コメント9

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー