logo
アイコン
琴にしき

独身兄弟は何を考えてるんでしょうか? 足の不自由な母、兄、弟の3人ぐらし。 私は乳幼児2人を抱えた専業主婦。 あまりにも 母をこき使うので
見兼ねて、実家のそばに引っ越して
手伝ってます。 が、感謝の言葉も言われた事がなく 逆に 兄弟には「また来たの?」っと言う態度。
母には 「できる子供が助けるのが当たり前」と言われ凹んでます。逃げていいですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/7/17

      母親はとても残念に感じているでしょうね。
      苦労して子育てしてきた結果が、実の娘に見捨てられる。
      さぞかし残念無念で、時世に逝かれるのでしょうかね。
      おたくの乳幼児も将来この様に育てば、その時にどう思うのでしょうか。
      一度見てみたいものです。

      • たこいち2018/7/21

        実子なのにそれはさすがに出来ないだろ。

      • たこいち2018/7/20

        弟名義にしたのなら、介護も弟がしたらいいだけ。

    • たこいち

      2018/7/17

      世の中ありがとうで終わる
      世の中そんなに甘くないんだよ

      • たこいち

        2018/7/17

        ぎゃーぎゃーわめいていますが、もう終わったんじゃないの。
        何時までわめくつもりかな。
        決着も付いて、どうにもならないのでしょ。
        物事はあきらめが肝心。
        切り替えて、自分の人生を歩むべき。

        • 琴にしき

          2018/7/17

          家はすでに弟名義に変更中です。
          もう遺産分割協議書も作成、税務署に提出済みです。遺留分の事も知ってますが、もう 身内での醜い争いは こりごり。
          母の老後、、、もう、私が心配し、アドバイスしても 兄弟は嫌味にしかとりませんし、私は自分の家族の事だけで、手いっぱいであることに 気がつきました。実家のことでイライラして 子にも当たってしまいそうになる自分がいるので
          もう、ここで終わりにします。皆さま ありがとうございました。
          将来 我が子にはこんな思いさせてくないです。

          • たこいち2018/7/21

            その我が子に裏切られるよ。

        • たこいち

          2018/7/17

          家は財産分与に入ります。

          • たこいち

            2018/7/17

            お母様の年金は将来起こるであろうお母様の介護のためにしっかり貯めておかないと大変なことになりますよ?

            • 琴にしき2018/7/17

              ありがとうございます。
              将来は 母の介護の時は
              年金で足りない分は
              兄弟3人で割って均等に
              負担するつもりです。
              できれば 子供の学費となんとか被らないように
              済めばいいな っと思ってます。多分 被って大変なことになるでしょうけども。三万から五万くらいで収まるならば いいな、、、、と 夫と話してます。

          • 琴にしき

            2018/7/17

            兄弟の面倒をみているのは母です。足が悪いのに食事、洗濯、掃除と全て母がしてます。母の年金、遺族年金を生活費に全部使ってます。父が急死した際、2次相続の事まで考えて
            長男と次男に実家も不動産も行政書士に登記してもらっている真っ最中です。私は不動産の10分の1ほどの現金をもらいました。母が自由になるのは年金、遺族年金くらい。不動産は持ってません。母は、お金が足りない時には兄にお金をもらってます。遺産目当てならば 兄弟に媚びをうったほうがいいですね!絶対に嫌ですが。
            世の中、兄姉弟、平等ではないところもまだあるんですよ。「家」を守っていかないと!と考える人達もまだ存在しているんですよ。
            嫁に行った娘に不動産をあげれば
            土地が少なくなって嫌な親もいるんですよ。「見返り求めてない」なんて言ってませんよ。「感謝の言葉の見返りを求めてしまう自分が嫌だ」と悩んでいます。
            でも、もしかして、周りの人は
            二次相続の事なんて知らないので
            そんな風に、私が母に媚びをうっている と見えるでしょうね!それもシャクなので益々、全力で離れようと再認識しました。
            ありがとうございます。

            • たこいち2018/7/20

              だから家の名義を弟にしたなら、介護も弟にさせたらいいだけ。

            • たこいち2018/7/18

              上記匿名です。批判が多いですが、昭和以前の体制とも思える家族制度の雰囲気はわからない方も多いでしょう。
              私は家を出ましたけど、祖母が亡くなる前に兄は祖母の養子に入りカタチは父の兄弟となりました。違法ではありません。
              更には…色々ありましたが今は平和です。
              土地があるとか、不公平な相続をさせられたと思うから不満が起きるわけでして。現状の親子関係だけで考えればいいじゃないですか。気になるからみる、不愉快だから関わらない。荒立った感情が整理されるまでにも時間が必要です。
              でもお蔭様で子供の頃は衣食住には困ることなく育てていただきました。それだけでも有難いことだったと今は思えます。

          • たこいち

            2018/7/16

            貴方の目当てがバレてる

            • たこいち2018/7/17

              そう言う人間はいないです。

            • 琴にしき2018/7/17

              ??私の目当て??
              何ですかね?金ですか?
              円形脱毛になりながら
              精神安定剤飲み飲み今を生きてます。
              「自由は最大の財産だ」
              ってつくづく思います。

          • たこいち

            2018/7/16

            すみません。いい様に書いてませんか?
            推理をすると 嫁に行ったので兄弟が母親の面倒を見ている。兄弟から母を捨てた。と思われてるか?それとも毎回足を運んでいるは兄弟から見ると遺産相続でも狙ってるんじゃないの?見たいな思われてると思いますよ。貴方自身本当に見返りを求めて家に行っていないなら伝えていいかと思います。

            • 琴にしき

              2018/7/16

              みなさん「見返りの要求」なしに
              介護をされるんですね。
              私は、
              どうしても感謝の気持ちを期待してしまいます。心の狭い人間ですね。どこで修行すれば、この嫌な考え、気持ちを無くせるんでしょうか? こんな考えを抱く自分が嫌いで嫌いでしょうがありません。汚い自分が嫌でたまりません。

              • 琴にしき

                2018/7/16

                はい!自分の家庭のみを大切にして行こうと 思います。私は父の代わりにはなれませんので、
                はっきりさせようと思います。
                今日、思い切って尋ねたら
                兄弟は独身のため私の子が泣いたり騒いだりするのが我慢ならないみたいです。でも まだ2歳と0歳で専業主婦なので保育園も無理でお金もありません。相続、裁判が済み次第 引っ越しします。
                母には 「一緒に暮らさないか?」と聞きましたら、自宅を離れたくないそうです。 母は今の状態(私が側に住み、サポート)が1番良いそうですが 私が兄弟に失望したので もう無理です。母は兄弟の側を離れる気はありません。

                • 琴にしき

                  2018/7/16

                  ありがとうございます。「手をかけすぎて甘やかし」!!その通りですね!ハッとしました。
                  父が急死し、相続の手続き、名義変更、祖父の死の際の遺留分の裁判と、、、兄弟は「仕事があるので忙しい」との理由で 母に任せて来たのをきっかけに、、「母がかわいそう」との思いから 手伝ってまいりましたが、母の「これもお願い」と実家のリフォームの業者探し、近隣のトラブルの対処、と ドンドン要求が増してきました。私が甘やかしてしまったのです。徐々に距離を置いて行こうと思います。

                  • たこいち

                    2018/7/16

                    ご兄弟は、また来たの?
                    と言い、お母様は、出来る子が助けるのが当たり前と仰る。
                    お母様とご兄弟様で上手くやっていらっしゃるのではないですか?ご兄弟様による、あからさまな虐待があったようにもコメントからは読み取れませんが。貴女はご自分のご家庭があるのですから、お母様のことは、今はご兄弟にお任せすればよろしいのでは?ご兄弟に任せられないのであれば、貴女がお母様と一緒に住むだけですよ。できますか?出来ないのであれば、ご兄弟に任せる気持ちも必要です。まして、お母様は、完璧に子供たちに頼っているようですので、立派な息子二人に任せ、貴女は、ご自分の生活をもっと大切にされた方がよいのでは?た来たの?と言われ、貴女は何をするのですか?逃げるのではなく、貴女は、純粋にお母様に会いたい時に会いに行けばいいんじゃない?
                    と思います。

                    • たこいち

                      2018/7/16

                      感謝をしてもらいたい、介護の対価として金銭を貰いたい、
                      これらは全て、見返りの要求というものですよね。
                      身内の介護を献身的に行う、これだけでよいのでは。
                      ご自身の姿を子供たちも見ていますので、あなたが年老いたり窮地に陥るような事が在れば手助けをしてくれます。
                      これだけでよいのです。

                      • 琴にしき2018/7/17

                        そうですね、
                        見返りを求めた時点で
                        私はもう駄目ですね。
                        見返りを求めるくらいなら、辞めた方がいいですね。ネット検索したら
                        「見返りと考えず、今までの恩返しと思いなさい」とあり、納得しました。
                        出来るかは わかりませんけど。

                    • たこいち

                      2018/7/16

                      出来る子供が手伝う?冗談じゃない、乳幼児抱えて
                      育児に専念させない親なら面倒見る必要ない
                      むしろ長男もしくは次男が面倒みるべき、ひとまず
                      他の方と同じく、距離を置くことが大事です

                      • 琴にしき2018/7/17

                        ありがとうございます!
                        ほんとは、あなた様のおっしゃるように大声で叫びたいです。でも母から
                        「3人産み育てて一人前、
                        子供2人なんてまだまだ!
                        私の若い時は、子供3人いて 畑仕事、家事、掃除 完ぺきにしてきた」と
                        説教されたばかり。言っても 私が嫌な思いするだけなので 静かに 何か理由をつけて 引っ越そうと思います
                        ありがとうございます

                    • たこいち

                      2018/7/16

                      実家のそばに引っ越して手伝う、のは、お母様から依頼されたことですか?そうでないなら、あまり先回りしての行動はおすすめしません。

                      • たこいち

                        2018/7/16

                        下の方に同感。
                        貴女の優しさは親を甘えさせます。かわいい息子達の家事で母親は生きがいにもなるし、足のリハビリになるのでは。

                        • たこいち

                          2018/7/15

                          お母様は「できる子供が助けるのは当たり前」と、あなたに甘えているよう感じます。自分の親だから手をかけすぎて甘やかしちゃったかな?依存されちゃったかな?
                          足の不自由なお母様をこき使うのは、一見かわいそうに見えますが、自立を促す面では良いことだと思います。人って死ぬまで足腰が立ってことは幸せです。
                          実家から逃げると考えるのではなく、少し距離をおいて見守ってみてはどうでしょう?
                          困ったことがあれば、またきっと連絡してきますよ。そのときあなたに余裕があれば、少しだけ手伝ってあげればいいのではないですか?
                          カワイイ子には旅をさせろと言いますが、カワイイお母様にも旅をさせてあげてください。

                          • 琴にしき2018/7/18

                            ほんとありがとうございます。子供に恥じない生き方!!私が考える、私に出来る精一杯の事
                            やって行こうと思います。参考になりました。ありがとうございます。

                          • たこいち2018/7/17

                            このコミュニティを通して、あなたの気持ちに寄り添うことができ、嬉しいです。
                            たぶん人の子供は、多かれ少なかれ同じ気持ちに直面します。日本のどこかで、同じ気持ちで闘っている人がいます。そう思うと心強いですね。
                            お互い、親が天国に行くまで、親子の自立を頑張っていきましょう。その背中を見て育った子供は、不景気であろうとも立派に育つと信じています。子供の笑顔はカワイイです。愛しています。
                            自分らしい人生を生きていってください。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        紹介で特養に働き始めて1ヶ月経ちました。 前々職が訪問介護(但し身体介護は、した事がありません。)で7年ほど働いて居ました。施設長の話しから紹介してくれた方と同じレベルで介護が出来ると思われていた事・紹介してくれた方と同じレベルじゃ無い事は伝えてあったはずなのに… 利用者様の名前をやっと覚え(経験同時期に入られた方は1週間で覚え→他の施設経験有り 私は、施設経験ゼロで3週間かかってしまいました。) 元々覚える事が苦手なのとメモしてても頭に入って来ない私です。 入社した時にゆっくりで良いからねって言われたけど…施設の方は、早く覚えて欲しいのもあるのかな? 自分が出来てると思っててもリーダーから見たら出来て無いと リーダーが思われてしまってるのと自分から発信出来て無い事… 嫌で辞めたいと思うのは私だけかな?→(リーダー以外の方達は、全然大丈夫なのに…) 胃までキリキリして痛みだすし…(><)

                        職場・人間関係
                        コメント17
                      • アイコン
                        たこいち

                        毎日暑くて、、、死にそうです。皆さん 体調管理 どうしてますか?

                        教えて
                        • スタンプ
                        64
                        コメント17
                      • アイコン
                        しあん

                        介護職を志す若いかたに看護職や他の職業を勧めることは良く見かけますし、理解もできます。 現在従事しているご自身は、ご家族や近しいかたから否定的な意見を受けるのでしょうか。 当方、主人は職業への敬意を抱いてくれていますし、同居の義母も応援してくれています。ゆくゆくは義母の介護も苦ではないですし当然と思えています。 介護させるための策略だとしてもいいのです。優しく騙してくれれば。 ネット上の侮蔑はさておき、介護職であることの身近な屈辱はあるのでしょうか。

                        教えて
                        コメント34

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー