logo
アイコン
こけし

グループホームに入居を進めようと思っていますが、まだ選ぶのに苦労しています。
できれば入居したらずっと居させてもらえるようなところがいいと思っていますが、グループホームに入居してから、何らかの理由で退去しないといけなくなる場合もあるんですよね。
病気になったら退去とか、問題行動があったら退去、など基準があるんでしょうか。
退去させられたらその後はどうしたらいいんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あっき〜

      2022/11/18

      こけし様、特別養護老人ホームは、病気の利用者さんが2〜3人おられました。退所は、ありませんでしたよ。スタッフの方々は、長い目で見てましたし。私も、此処で仕事をさせてもらってました。忙しいとは、思いますが、一度連絡されてはどうでしょうか?

      • あっき〜

        2022/11/11

        私は、体調を崩し入院をしている間、27歳になる知的障害を持つ息子を障害グループホームに入所しました。退院したら、迎えに行くと約束を障害グループホームに話をして、退院して、先生から、体大丈夫です。息子さんと一緒に暮して良いですよ。と言ってくれて、早速退所の話をしましたが、急に話が違うようになりました。せっかく慣れて元気よく過ごせているのに。と言われ、障害グループホームの人が、両手を出してきて、右がお母さん、左は障害グループホーム、さあって、どっちだ?と息子に聞いてました。息子は、障害グループホームの顔色をみて、障害グループホーム左手を指を指しました。ん〜、これは、障害グループホームが良いと言う心理ですねぇ。って言われ、これで息子の人生で決まるの?こんな簡単な事をして?と私は、泣きました。私は、息子と暮したい。と何度も言いました。一度入所したら、退所してくれないの?障害グループホームの人に、退院したら迎えに行くと話をしたら、はい、解りました。と言っておきながら、迎えに行ったら、退所させてくれない。詳しく教えて下さい。と言っても教えてくれず…入所している利用者さんは、5人。建物は、立派です。利用者さんの出入りが結構ある。と近所の人から聞いた事が有ります。一日も早く息子を取り戻したいです。どうすれば、すんなり退所ができるか、どなたか教えて下さい。入所期間は、今年7月からです。

        • あっき〜2022/11/27

          らくしゃさ様。酷いですね。デイケアスタッフの方無責任で度が過ぎます。蓋を開けて見ないと、こういう事はわかりません…😔今は、どうですか?元気に過ごせてますか?

      • ぺがさす

        2021/3/9

        グループホームなんて入るもんじゃない!
        後悔しますよ!

        • らくしゃさ2022/11/1

          まさにその通りでした。
          精神疾患系のデイケアクリニックで入居を強制+引っ越し予定の繰り上げをさせられて、金銭計画が完全崩壊。
          しかも大病を患って入院していた間の家賃を始めとした諸々の費用を立て替えたのを理由に、「キャッシュカードはしばらく預かる」とまで言われ、向こう半年から1年は手元に金が入ってこないことが確定しました。
          グループホームの入居を進め、あまつさえ引っ越しを強行させたデイケアのスタッフは辞めたと聞かされ、自分の選択が完全に間違っていたことを痛感させられました。

      • ぽぴこ

        2020/11/22

        私はグループホームを転々として、今は3件目になります。
        問題行動として扱われる件についてお話しますね。
        グループホームに常識のない当事者の知り合いが私の部屋に乗り込んで来たので、退去になったことがあります。
        あくまでもグループホームは他にも当事者が住んでいます。なので、友人や恋人は敷地に踏み込ませてはいけません。トラブルになるようなことになったら退去です。
        金銭や物のやり取り・貸し借りは問題視されます。
        他の入居者のプライバシーを守れないのも問題視されます。「ウチのグループホームに〇〇さんが住んでる。」って話はしないようにした方が良いと思います。
        あとは、明らかな近所迷惑になる行為や食事提供の時間を守れないのも問題視されます。
        苦情を第三者委員会や運営適正化委員に相談したりすると、監査が入る為「文句があるなら出ていけ」と言われるケースもあります。
        退去させられたら、と言いますか退去が決まっても次の生活の場が見つかるまでは正式な退去にはなりませんので安心して下さい。
        グループホームは、入居前に一泊二日の体験入居があります。気に入れば入居出来るので、「住みたい」と思ったら断られることはあまり無いので気持ちを伝えて下さい。
        私は、グループホームは一人暮らしの練習として入居しているので嫌な思いをしながらも働けるようになったのでそろそろ一人暮らしを考えています。
        ずっと居られる所をご希望であれば、「ずっと居たい。」と思えるグループホームを探してみてください。
        頑張って下さい(^_^)

        • あきらん

          2019/8/9

          グループホームで働いている者です。うちの施設の場合、ご家族様との繋がりや、預けっ放しの予防から、介護保険の更新手続きや、月々の利用料の支払いを窓口でも受け付けたりと工夫しているようですが、中には更新された介護保険証類(後期高齢者医療保険証、介護保険負担割合証等)をご提示のお願いを再三に渡りお願いしているにも関わらず、無視?し続けるご家族もいるようで困惑しています。このようなご協力って当たり前だとは思うのですが、忙しくて持って行けない等言われるそうです。困り果てた職員が上へ相談し、退去に向けた話し合いを行う段取りに入るみたいです。介護職員の私が言うのもおかしいかもしれませんが、ご家族の非協力的な態度行動は注意が必要だと思います。因みに、このご家族は入居者様と一緒に外出外泊したり、面会に来た事がありません。

          • ミュリエル2020/10/5

            家族関係の悪化が考えられますので、グループホーム側が、柔軟な対応をしてください。高齢者の人権もあります

        • ユーザー

          2015/8/5

          さまざまなグループホームがあるかと思います。施設施設で方針が違ってくるので入居時に交わした契約書などを目を通してみてはいかがでしょう?意外と家族の方は、契約するときは、うなずいたりして聞いているような感じがありますが、再度家に帰って見ている方は少ないと思います。
          入院になっても1ヵ月以上入院が続けば退去のところもありますし、他者に対して暴力行為等があれば退去のとこもあります。
          退去させられる前にどこか違う施設を見学したりして検討していく必要があるでしょうね

          • すがっち

            2015/6/9

            実母がグループホームに入居していましたが、問題行動が多く、認知症病棟を勧められて退去いたしました。入居してから約1年くらいです。現在病院のソーシャルワーカーさんと相談していますが、グループホームでも「認知症」に対する対処が本当にできるところと、そうではないところがあるという説明でした。退院した後は、母の症状に対処できる施設を探さなくてはなりません。今度は失敗しないようと思っています。

            • たこいち

              2015/6/9

              わたしが経験したなかでお話しますが、他の利用者さんに対する迷惑行為が多発した場合(特に暴力)や禁止されている行為、などあればほとんどの施設は検討すると考えれます。

              • たこいち

                2015/6/9

                グループホームの本来の役割、性質から考えれば、寝たきりになった時点で特養療養病床へ移るのが本当の姿なんでしょうが、現実はなかなかそうはいきませんよね。
                特養等の移籍先の空きを待つ間に病態が悪化して病院へ入院、そのまま亡くなられるという例が多いのではないでしょうか。
                少なくともうちの場合は、グループホームで看ることのできるギリギリの状態まで看て、退所して半年以内に亡くなられるというパターンが殆どです。

                • たこいち

                  2015/6/9

                  先日、私の利用さまで、グループホームを退去させられた方が、いますが、こちらは、利用さま本人には、非は、ありませんでした。と言うのは、その方の家族が、施設で、暴れたからです。その後、その方は、老健にはいり、特養待ちしています。家族は、利用さまと、離ししました。

                  • こけし

                    2015/6/8

                    とても詳しいご説明ありがとうございました。とても参考になりました。

                    • たこいち

                      2015/6/7

                      グループホームで退去させられる基準

                      要介護認定において、自立若しくは要支援1又は要支援2と認定された場合

                      要介護状態等の改善が認められ、且つ次の要件を満たす場合
                      1. 入所者及び家族等が退所を希望している場合
                      2. 家庭等における介護環境及び地域における居宅サービスの提供体制等が、十分整っていると認められる場合

                      他の利用者の生命又は健康に重大な影響を及ぼすおそれがあり施設側で防止できない場合

                      自傷行為等を繰り返し自殺するおそれがある場合

                      故意に法令違反、その他重大な秩序破壊行為をなし改善の見込みがない場合

                      見元引受人が、施設生活安定のために施設からの協力要請に対し正当な理由もなく、継続的に拒否した場合

                      3か月を超える長期にわたる入院加療が必要となった場合

                      医学的管理の必要性が増大し、施設での介護や集団生活が困難と認められる場合

                      サービス利用料金の支払が3ヶ月以上遅延し、その支払いを督促したにもかかわらず10日以内に支払われない場合

                      亡くなられた場合

                      他の施設への入所が決定した場合

                      入所施設が介護保険の指定を取り消された又は、止むを得ない事由により施設を閉鎖した場合


                      退所後の支援について
                      退所に際しては、入所者又は家族等の同意を得た上で、「居住地の地域包括支援センター等に必要な情報提供を行う」とともに、その他保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めることにより、退所者に対する適切なフォローを行うこと。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      おおひら

                      年老いて介護が必要になった場合老人ホームに入るにしてもお金がかかりますよね。 老後の資金が不安な場合に、不動産を担保にして利用するリバースモーゲージというのがあるそうですね。 これってどんな感じなんでしょうか。 利用している方の意見をお伺いしてみたいです。

                      教えて
                      コメント9
                    • アイコン
                      ゆう

                      ストレスで不眠が続き辛いです。手首骨折あり、腰痛も悪化。相談できる上司もいません。退職するのはズルいですか?

                      教えて
                      コメント22
                    • アイコン
                      あーれ

                      在宅介護をして1年ほどが経ちました。 なんとか安定した感じで過ごしているのですが、最近になって母が「外食に行きたい」というようになりました。 そういえば、介護になってから1度も外食したことはありません。 でも、できれば希望をかなえてあげたいんですが、何か気をつけたほうがいいことはありますか?

                      きょうの介護
                      コメント5

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー