logo
アイコン
くらっしゅ

グループホーム介護士をしています。
うちの施設では赤ちゃんの人形をが3体ほどあるんですが、それが利用者の方々に大人気です。
いつも不機嫌なおじいさんもその人形を抱いている時はニコニコしながらあやしています。
人形でこんなにもみんな喜ぶのだったら、コミュニケーションがとれるロボットがいたらもっと喜んでくれるのではないかなと思います。
PaPeRo というコミュニケーションロボットを高齢者施設などに貸出すサービスをしている(現在は申し込みが集中しているため受付停止中らしいですが)ことを知り、興味を持っています。
このようなロボットを活用している施設の方はいらっしゃいますか?
いらしたら、その感想などもお聞かせ願いたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/9/20

      以前介護ロボットの事に関する投稿があった時に否定的なコメントばかりでした。
      その後もロボットの記事を見かけることが多々ありました。
      否定的なコメントに反して現実はロボットが人気とは……
      なんか人の仕事を奪われそうで寂しい印象もします。
      でも人間同士だと感情の摩擦や対立があるけどロボットだとそんな事もなく、小さな子供が人形遊びをしている事や犬や猫のペットが傍にいるのと変わりない、そんな気もします。
      でもそれが感情的に良い影響があれば認めるしかないかもですね。
      何か無償に侘しい気もどうしても拭えませんが。
      人がロボットに負けていそうで。


    関連する投稿

    • アイコン
      あるけみす

      特養で7月から介護士として働き出しました。 20歳で経験も資格も無しですが、少しでも早くきちんと介護士として働けるように自分なりにがんばっています。 しかし、ミスは多いし何をするにしても時間がかかってしまいます。 自分が悪いのはわかっているのですが、先輩に怒鳴りながら怒る方がいます。 注意されるのはもちろんだし真摯に受け止めなければと思っているのですが、それでも「いつまでたってもノロマで使えない!」「全然成長しないな、バカか!」といつも怒鳴られると、萎縮してしまい最近はその先輩と勤務が一緒のときは前日からドキドキして眠れません。 正直、やめたいとも考えてしまっています。 こんな私は弱いのでしょうか? 介護職は向いていないのでしょうか?

      愚痴
      コメント38
    • アイコン
      ねこばす

      祖母は90歳で歩行器や車椅子を使って、もしくは介助付きでしか移動ができません。 そのため座っていることが多いのですが、足がパンパンにむくんでいます。 マッサージはして血流をよくしようとはしているのですが、なかなか効果がありません。 何かむくみ解消に良い方法はありませんか? よろしくお願いします。

      介助・ケア
      コメント4
    • アイコン
      choijiwoo

      家族(45歳)が、介護保険(要介護4)、障害福祉サービス(区分5)の認定を受けています。 統合失調症→障害福祉サービス区分5 脊柱管狭窄症で手足不自由(車椅子)→介護保険要介護度4 加えて、知的障害の申請を予定しています。 現在脊柱管狭窄症(頚椎椎間板ヘルニア)手術後、回復期リハビリテーション病棟に入院しています。 今後、自宅での生活は難しいと医師に言われており、入院・入所する施設を探しているところです。(精神病棟を第一に、特別養護老人ホーム、施設入所支援のいずれかを検討。) 現在も導尿が必要で、かつ、自己導尿ができず、看護師に導尿カテーテルを一日4回ほど行って頂いています。 将来の入院・入所中に、週に1日ぐらいは家で過ごしてもらうようにできればと思っています。その際の導尿のための訪問看護の利用方法のアドバイスをいただけると助かります。 病院入院中に一時帰宅しても、介護保険による訪問看護サービスは受けられないことは分かりました。【1】医療保険では一時帰宅中の一日の間に3回程度訪問看護(導尿)を受けられますでしょうか。 【2】特養入所中に一時帰宅した時、医療保険で訪問看護(導尿)を一日の間に3回程度、受けることができますか。 【3】また、施設入所支援(障害福祉サービス)利用中に、施設内で訪問看護(導尿)を受ける方法がありますか(なさそうでしたが、介護保険の訪問看護サービスを一日4回毎日利用できるでしょうか。たしか28日分ぐらいで介護保険上限に達しますが。) よろしくお願いいたします。

      教えて
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー