logo
アイコン
たこいち

普段からの日常業務において、この様に感じる人も少なからず居られると思います。
色んな事例などを踏まえて、討論したいと考えております。
 そこで、ある事例。
身体障碍者で、独居の生活保護受給者。
家族は居るが、世帯分離をして生活保護受給している。
生まれつきの障がい者ですが、意識は高く通常レベル。
元々、障碍者施設で就労していたが、体の不調も多く今現在は無職。
ある矛盾に感じる事で、年に2回ほど遠方で関東や九州などに宿泊旅行をする事が在る。
当然に、付き添い介助をするヘルパーを引き連れての宿泊旅行。
 生活保護受給者でありながら、宿泊旅行をする事と更に付き添いヘルパーを使用して、公的支援を受けている事。
旅行をするなとまでは言いませんが、公的保険と制度を不適切に使用していると感じます。
 この保護受給で、主に生計も立てているし、ヘルパーなどの公的保険も使っているのにもかかわらずに。
可笑しいと感じるのは、私だけでしょうか?
 この他にも事例を挙げて、どう感じているかや矛盾点の話しが出来れば良いと思います。

みんなのコメント

0
    • がけちび

      2019/8/26

      介護福祉士訪問介護の仕事してます、生活保護の方全てではないですが介護保険を利用して出来ることもヘルパーを使って税金の無駄遣いの方が多いです、掃除位出来るのに腹が立ちます❗

      • たこいち

        2018/2/12

        >将来、自分が生保受給者になろうがならまいが、生活保護制度の基準がおかしいのはおかしいと言うべき。

        言ってる事は正しいんだけど、現実に問題になってるのは、基準そのものではなくて、基準を順守させていない事。基準を見直すのは、順守させた後。今の基準さえ守れていないのに、新しい(もっと厳しい)基準を守れる筈が無い。

        • たこいち

          2017/12/24

          在宅訪問のヘルパーを17年しています。近年、現場で見てしまう介護制度・自立支援制度・生活保護の理念と現実の矛盾にホトホト嫌気がさし仕事を辞める決心をしました。ヘルパー職に嫌気を感じさせるモラルの無い制度利用者、事業所、やたら簡単に制度利用を容認する役所 そのつけを税金で納めさせられる労働者・・・なんでこんな社会になってしまったのか?
          この仕事に関わって心底考えてしまいます。残念です。

          • がけちび2019/8/26

            私も同感です。介護の仕事身体は遣り甲斐感じますが生活援助の掃除や買い物は税金の無駄遣いが多いですよね。

        • たこいち

          2017/11/23

          2017/10/07 15:02

          >生活保護を批判することには違和感を感じます。
          生活保護を批判される方は、自分自身いつ生活保護を必要になる可能性はだれにもあり得ます。

          反対に自分が絶対に生活保護受給者に対し、批判してもいいって事?

          将来、自分が生保受給者になろうがならまいが、
          生活保護制度の基準がおかしいのはおかしいと言うべき。

          • たこいち

            2017/10/7

            障碍者支援も規制が掛かり、締め付けられる事は時間の問題。
            もう既に、65歳以上は介護保険が優先されていますので。
            徐々に締め付けられる。
            自業自得でしょ。

            • たこいち

              2017/10/7

              生活保護の不正受給は許されない問題ですし、みなさんの税金である生活保護費をパチンコ代に消費されるなどは、納税者として、残念だと感じます。
              しかし、生活保護を批判することには違和感を感じます。
              生活保護を批判される方は、自分自身いつ生活保護を必要になる可能性はだれにもあり得ます。不慮の事故、病、何らかのきっかけで働けない、頼る身内もいない、そんな状態にならないとは言い切れないのに・・

              本当に必要なのは、生活保護をうけるひとのモラルをきちんとすることだと思いますし、当然、不正受給などがあれば、通報はするべきと思います。

              • たこいち

                2017/10/7

                はっきり言って生活保護は甘い。
                受給対象者はもっと厳しく制限しないといけない。
                私の知っている方にも、働く気がないだけで生活保護を貰っている方がいます。
                死んでしまえばいいのに。

                • たこいち

                  2017/10/6

                  福祉事務所が、主な障碍者支援事業の統括部所ですが、統廃合されると言う情報もある。
                  要介護者支援と、障碍者支援を一元管理する新しい部署が出来ると言う。
                  それぞれ制度は違えど、窓口は一緒になると言う。
                  これは、要介護認定と障害認定のダブル認定者の人が増えたために対応する措置だそうです。
                  窓口を一本化する事で、あちこち違う窓口に行く事が無いように配慮をすると言う。
                  その他申請なども同様に。

                  • たこいち

                    2017/10/6

                    >何にどれだけ使ったのか?チェックが必ず入る。

                    だったら、チェックしない機関が悪い。

                    • たこいち

                      2017/10/6

                      >受給費の使い道じゃない。

                      生活保護受給費は、どの様な使い道かは、領収書の添付や記録が要ります。
                      何にどれだけ使ったのか?チェックが必ず入る。
                      細かい少額の物などに関しては、雑費や日用品で括れるが、
                      宿泊旅行となるとそうは行かないのでは?
                      往復の交通費で電車代や、宿泊施設の費用など。
                      結構な金額には成ると思うし、誤魔化せないと思う。
                      それを、どの様に言い訳するか見ものです。
                      もう一つは、私的な宿泊旅行において宿泊で付き添いヘルパーを使う事について。
                      自立をするための支援とは言うものの、明らかに不適切と言える。
                      障がい者も見聞を広めたいとは思うが、それならすべて公金では無く、自費負担にすればよい。
                      この部分の是正が必要で、明確な線引きも必要。
                      国民の税金を使ってまで、ここまで過保護にする必要性は無いと考えている。
                      なので、規制の対象と今後は充分に成り得ます。

                      • たこいち

                        2017/10/6

                        障碍者支援も規制が掛かるよ。
                        介護保険ばかりが規制の対象では無い。
                        それもこれも、障碍者支援事業者が招いてきた事の結果である。
                        総選挙後に政権与党が発足してからですから、早くて来年の4月以降に締め付けられる。

                        • たこいち

                          2017/10/6

                          2017/10/06 15:51

                          履き違えてんだよ。本人の受給費の遣り繰りが上手いんだろうよ。

                          問題にするなら、扶養能力がある身内がいるのに、(且つ、その身内に、本人の扶養を拒否する正当な理由が無いにもかかわらず)、生活保護受給者となっている事。受給費の使い道じゃない。

                          • たこいち

                            2017/10/6

                            >公的保険と制度を不適切に使用していると感じます。 
                            >とありましたが、違法性あると思うなら、
                            >生活保護のつかいみちがおかしいと役所に通報したらいかがですか?

                            通報したところで、役所の方も、「生活費の使い道まで口出ししない」と言われるのが落ちです。実際、その通りだと思います。健康的な暮らしを心がける、努力義務ぐらいはあるでしょうけど。

                            • たこいち

                              2017/10/6

                              2017/10/06 14:58 さん

                              履き違えてないですよ。
                              どっちも大きな問題。
                              ほとんどの利用者は2~3ヶ月に一度の散髪。
                              他の自費で介護保険料・利用料を払っている人に合わせるべき。
                              でもこれはただの一つの例に過ぎませんよ。

                              • たこいち

                                2017/10/6

                                特養の中でも銀行員のりっぱな息子がいるのにかかわらず、
                                >生活保護の受給で毎月散髪・顔そりを行い、

                                問題を履き違えるなよ。
                                受給費を何に使おうが問題じゃない。
                                受給要件不正の疑いが問題なのである。

                                • たこいち

                                  2017/10/6

                                  これは明らかに、高齢者や障碍者の支援事業所のモラルに問題が有る。
                                  利用者の希望要望を受けないと、利用者も減るので。
                                  受容できれば、ふんだんに介護報酬などが貰えるのでね。
                                  大体、生活保護受給者が幾ら障がい者であろうとも、付き添いヘルパーを使い、公金も使って私的な旅行に行くと言う事自体が既に間違っている。
                                  何ら制度上に問題は無くとも、倫理と趣旨とモラルと誰がどう見ても、公金を使う事は駄目でしょうに。

                                  おそらく福祉事務所等は、本人の自立のために必要と、支援事業者や、入れ知恵された本人から押し切られて認めたものと思われる。
                                  やはりどう考えても、法の輪を掛けて厳しく規制をするべき。
                                  物には限度があるし、幾ら何でも度が過ぎる。
                                  自業自得。

                                  • たこいち

                                    2017/10/6

                                    まずは、悪徳業者の排除が必要。
                                    次に、生活保護受給者に、どこから出てお金を支給されているのか勉強会をひらく。
                                    生保受給者に自分ができる範囲の仕事を必ずしてもらう。
                                    そしてコメントの中にあった労働の喜びを味わってもらう。

                                    • たこいち

                                      2017/10/6

                                      2017/10/06 11:18 さん
                                      >弱者の揚げ足とるトピックスは、大概、挙げ足とる内容になり、荒れるだけに残念です

                                      2017/10/06 08:31の投稿者です。

                                      私は、このトピックスが弱い者のあげあしをとっているトピックスとは思えません。

                                      国の生活の保障を支えるというのに、あぐらかいているだけではないですか?

                                      自分の年金・給料で生活している人の中で、日々の生活で精一杯で旅行なんて夢のまた夢ていう人たくさんいますよ。

                                      特養の中でも銀行員のりっぱな息子がいるのにかかわらず、生活保護の受給で毎月散髪・顔そりを行い、一方自分の子供に世話になっている人は、6ヶ月に1回しか散髪できない人がいます。

                                      税金払わず安定した生活。かたや働いていて税金も徴収されていてもギリギリの生活。
                                      こんな制度は絶対におかしい!

                                      • たこいち

                                        2017/10/6

                                        過剰なサービス供給は、高齢者介護も障碍者支援も同様。
                                        事業者も生き残りを掛けて、必死なのかな?
                                        誰がどう見ても可笑しいと感じる、支援内容はいっぱいある。
                                        これらを、無駄な税金の使い道と言う。

                                        家族もいるのに世帯分離をすれば、生活保護が受けられて独居が出来る。
                                        本人の自立支援のためにと言う事を盾にして。
                                        生活保護と言うのは、あくまでも本人が自立する間のほんの一時的に支給される保護費であり、その趣旨と倫理に反する事は言うまでも無い。
                                        強制的に打ち切りにすればよいと思う。
                                        それが嫌なら、不適切な制度の利用は止める事。

                                        • たこいち

                                          2017/10/6

                                          おそらくは、障害支援をしている事業者が悪知恵を働かせて、利用者に指南していると思われる。
                                          端的に言うと法制度の裏を突いた、事業者側の倫理観とモラルの問題でもある。
                                          結局、法規制が掛かり締め付けられるだけ。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          とみねこ

                                          90歳になる母を自宅で介護しております。日中は私一人なので車いすへの移動が大変で、どうしても部屋でずっと過ごしてもらうことになることが多く、ご飯もベッドの上で食べています。食事に時間がかかり食欲も減っていますし、お茶を飲んでむせることもあり、かかりつけ医に相談するとできるだけ食堂で食事させるようにと言われましたが現実的には難しいです。私のように若くない人が介護をしている場合、みなさんどうされているのでしょうか。

                                          教えて
                                          コメント5
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          身体拘束を定義する「スリーロック」という言葉があります。 1.スピーチロック 「言葉による拘束」で、言葉で相手の心身の動きを封じ込めてしまうこと。 2.ドラッグロック 薬物の過剰投与、不適切な投与で行動を抑制すること。 3.フィジカルロック 物理的な拘束をして身体の動きを制限すること。 身体拘束の定義は幅広く、とても身近にあるものなのです。 厚生労働省が出している「身体拘束ゼロへの手引き」では、身体拘束を以下の様に定義しています。 徘徊しないように、車いすやいす、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。 転落しないように、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。 自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む。 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る。 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように、手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける。 車いすやいすからずり落ちたり、立ち上がったりしないように、Y字型拘束帯や腰ベルト、車いすテーブルをつける。 立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるようないすを使用する。 脱衣やおむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服)を着せる。 他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る。 行動を落ち着かせるために、向精神薬を過剰に服用させる。自分の意思で開けることのできない居室等に隔離する。 ベッド4本柵を使って囲んでしまうのはもちろん拘束ですが、仮にベッド柵が3本であっても利用者さんが降りられない状態であれば拘束です。 椅子を壁や柱にぴったり付けて自力で立ち上がれなくするのも拘束に当たります。また、食事のために車椅子から椅子に移乗し、食後利用者さんが自力で車椅子に戻れない場合も拘束です。

                                          教えて
                                          コメント49
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          一昔前なら、高齢者を家で世話をしているのが普通だったのに、今は特養の入居待ちが何千人もいるとのこと。 家族を介護施設に入れた、若しくは入れようと思ってる人・・ その理由を知りたいです。 なんでも結構です。 本音を教えてください。

                                          教えて
                                          コメント9

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー