logo
アイコン
たこいち

去年から病院で介護職として働いていたのですが、今年から人事異動で主任が変わり、去年からその主任とはトラブルがあり、正直嫌でした。


主任が変わり1ヶ月経ち、一昨日主任からもっと笑いなよと言われ、つい、面白くないのに笑えませんよといってしまい主任が怒こり怒鳴られました。
昨日は謝ろうとしたら看護師と話をしていたので、後ろの方で待ってていたら、主任が私におはようはないと?まず私にお疲れ様ですじゃないと?いちいち言わないと分からないのあんたは と患者や職員の前で怒鳴られました。

今日は今日で他の職員からもっと愛想よくしたらと言われました。

介護職はそんなにヘラヘラ笑ってないとダメなんですか?

患者とのコミュニケーションは上手く取れるのですが

職員との関係が気まずいです

黙々と仕事してはいけないのですか?

去年の方が楽しかったです辞めたいです

どうしたらいいか教えてください

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/16

      病院(病棟)での介護職であれば、笑えなくとも口調や雰囲気で柔らかくするという考えもありますね。
      なんせ介護施設と違い、不特定多数が来ますからこの訳解らん主任みたいなのも当然来ますから。
      後、この主任意見箱に投書されたらどうすんのかね。
      見舞客でこの状況に遭遇したら帰りに病棟名と状況を書き込んで「指導とは言え大変不愉快です。また患者も」云々と大げさに書いて意見箱に入れますよ。
      そりゃそうでしょ?患者にもそういう態度を取っていない保証が態度に出ているんだから。

      主さん、悪いことは言いません。辞めたがいいです。

      • たこいち

        2017/5/13

        仕事がまじめなのはいいことですが、仏頂面で仕事されるより少しくらいにこやかにするほうが、印象がいいように思います。

        • たこいち

          2017/5/12

          ベテランが新人をいびりまくる。
          元々、女性中心の職場であることから、とても陰険で浅ましい。
          他人とは思えない、獣の様なマウンティング志向。

          • たこいち

            2017/5/11

            利用者に笑顔を絶やさない事は、大事な事です。
            介護職や看護職もそうだが、感情労働の要素が強い職業の一つと言える。
            サービス業、全般的に言えます。

            • たこいち

              2017/5/11

              人と人が関わるお仕事ですから、ある程度の表情の意識は必要かもしれませんね。でもずっと笑ってる必要なんてありません。相談者さんはタイミングが色々と悪かったですね。^_^;
              ただ、こっちは仕事をしに来てるんです。そんなしょうもない事は言わせておきましょう。レベルの低い上司です。

              • たこいち

                2017/5/10

                確かに笑顔の方が患者さんも話しかけやすいだろうし、他人から見ても気持ちのいいものかもしれません。
                しかし、無意味にヘラヘラ笑ってる必要は全くないと思います。
                患者さんに笑顔で優しく接していればそれでなんら問題がないと思います。
                以前働いていた施設の上司がそうでしたが、感情のない作り笑いしてても不気味で気持ち悪いだけです。

                言わせておけばいいです。
                状況に耐えられず辛いなら辞めましょう。心身を削ってまで働いてもいいことはありません。自分が病むだけです。

                • たこいち

                  2017/5/10

                  ①無視
                  ②主任に匿名さんへの笑顔の強制をし返す
                  ③辞める

                  この中のどれか。
                  自分なら間違いなく②を選ぶ。

                  • 元業界

                    2017/5/10

                    面白くなければ笑えませんよ。別に愛想よくする必要もないし、社会人として必要な挨拶や礼儀をわきまえていればいい話でしょう。

                     患者の前で怒鳴るって、その人、どういう神経の持ち主なのでしょうか。人間性の問題、そんな人間が上司として職員をまとめられないですね。

                     辞めたい、とおっしゃる時点で結論は決まっていると思います。明日にでも退職願を出したらすっきりします。

                    • たこいち

                      2017/5/10

                      無理しないでいいと思いますよ。
                      介護の場合人間関係特殊ですから。
                      まず、その主任の利用者様の前で職員を怒鳴ったり叱ったり、これはもう上司の器と言うか介護職員としての器がないと思いますよ。
                      また、貴方は正直に言われた事に対して答えた。それに対して主任が怒り心頭。
                      私から言わせればそんなに怒る事なの?
                      と思います。
                      介護は女性が多い職場で色々と理不尽な事が多いです。
                      辞めて貴方に合う職場をさがすのもいいと思いますよ。
                      まぁ、主任の人間性、これはもう運です。
                      私の場合、合わないと思ったら試用期間で辞めて次を探します。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      新人訪問

                      度々 すいません 訪問ヘルパーになり まだ浅いので 教えて下さい。 利用者さんAさんとします 毎回 時間が30分~1時間 延長します。 私だけじゃなく 他のヘルパーも同じです。 色々頼まれ、必ず時間オーバーに。 残業代が欲しいとかじゃなく 利用者さんを傷付けない いい方法があったら 先輩方アドバイスお願いします。 事業所は知ってます。でも Aさんはヘルパーで使い分ける様で 『時間内に終わるはずなんだけどね』 が返答です。 あれもこれも で頼まれると 次の利用者さんが気になり 掃除が 出来ない事もしばしば… でクレームです。 報告してるんですが改善されません。 宜しくお願いします。

                      職場・人間関係
                      コメント6
                    • アイコン
                      たこいち

                      デイサービスで勤務してます。 この間送迎でとある利用者の方のお家に送迎に行きました。 その利用者の方は朝昼晩と薬を服薬されています。 お家のベッドがある部屋にお薬カレンダーがあるので、お薬カレンダーをチェックして朝の薬を飲んでるか。等を確認します。 で、お薬カレンダーを確認して、お昼のお薬をデイサービスに持っていくので連絡帳袋に入っていた薬袋にあったお昼のお薬の日にちを確認。入っているかも確認してOKでした。 さぁ、デイサービスに行ける。と思ってましたが、私がふと棚のところに目をやると、薬が。 確認すると日にちが古いのが何個も。 朝昼晩と。 デイサービスを利用する日しか迎えに行かないので、その日しか薬の確認ができないので、そのデイサービス利用日の薬は飲んでました。 そうなってくると利用日じゃない日に飲み忘れてることに。 介護職員の私は、その薬をデイサービスに持って行き、看護師にそのことをお話しました。 そして相談員にも連絡。 相談員が、ケアマネに連絡してくれました。 それが、送迎行く度に毎回薬の飲み忘れが続いてます。 この場合は、うちのデイサービスでなんとかしたほうが良いのでしょうか? それとも、家族に連絡して家族に薬の管理をしてもらう方が良いのでしょうか? それとも、その利用者の方はヘルパーを利用してるのでヘルパーに薬の管理をしてもらう方が良いのでしょうか?

                      介助・ケア
                      コメント3
                    • アイコン
                      たかへ

                      要介護3の母がお世話になっているリハビリの先生がものすごい派手というか、ちゃらい人でびっくりしています。 ただ母はその男の先生がかわいいらしく、気にかけていて、いろいろ渡したりしているので、家族としては何とも言えない気持ちですが…。そのリハビリの先生は見た目がそんななので、他の利用者の方にも人気があるらしく、うちのリハビリの時間に間に合わないで遅れてくることもあります。他のところでお茶やお菓子をよばれてきたことが理由で遅れたということもあって。 髪いろを変えたり、こっそりピアスをしていたりしますが、こういう感じは容認されているんでしょうか。母のお気に入りのリハビリの先生なので、何もいえないのですけど。

                      教えて
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー