今日、親の介護認定をやりました
5つの品物を聞き覚える
別の話を振り、さっき覚えた2番目の品物は何?と聞かれたら答えれた
図書館と買い物に行っていると嘘を付き
家事は普通にやっているとも言いました
認定が終わり何の心配はありませんね、このまま要支援1でいけると思いますと言われました
実際、買い物へ毎日行き不要な弁当や食材を買い冷蔵庫がパンパンになり、中で腐りガビが生えている
ゴミは袋に入れてベランダに放置
部屋、トイレ、風呂場、台所は掃除していないので黒カビとヘドロで異臭が放つ
自分を良く見せようとして誤魔化す
認定員に違うんだと言い、こんな状態だと詳しく話した
どのくらいで結果が出るのか
1人では無理だな
仕事が終わってから1時間かけて行き帰りも1時間
もう少しケアマネが的確にアドバイスしてくれたらと思うけど、全くなし
自分で探した施設が早く空かないかなと毎日、願っています
みんなのコメント
0件- ニック 2024/2/28- 認定調査員の前では張り切ってるけど、普段はできないというのはよくあることなので、よほど初心な認定調査員でなければ、家族の言ったことを特記事項に書いてくれますよ。 
 だけど、介護度が高くでたとしても、認知症介護をどうしたらいいか悩ましいですね。- 質問2024/2/28おかしいな?これで要支援1? 
 何度かケアマネに2回ケアマネに相談したけど動いてくれませんでした
 かかりつけ医に相談して総合病院での検査を受けると伝えて、やっと認定にこぎつけました
 ここで相談して良かったです
 有り難うございました
 
- ぷにまる 2024/2/28- 要介護認定に納得いかない時や、要介護度を見直してほしい時は、「不服申し立て」をする事も可能です。 
 その場合は、認定後の60日以内に都道府県が設置している介護保険審査会へ。
 ですが、状況によっては「不服申立て」より「区分変更申請」が良いケースもあります。
 どちらの方法が得策なのか、ケアマネジャーに相談してみてください。- 質問2024/2/28分かりました、自分の身内の事だけど大変です 
 アドバイス、有り難うございます
 
- ずたたくや 2024/2/27- 要支援1と言うのは、基本的に身体の状況を現わしたものです。 
 そうではなく、コメントにある様に海馬の萎縮があるという事は、明らかにアルツハイマー型認知症でしょう。
 なので医師の診断書を基に、ケアプランには認知症状の度合いも記載がある筈です。
 それで下記にもある様に、認知症の度合いがどの程度なのかでしょう。
 どうして答えられないのでしょうか。- 質問2024/2/27アルツハイマーと総合病院で言われました 
- 質問2024/2/27居宅サービス計画書の事ですか? 
 
- きつそう 2024/2/27- 海馬の萎縮という事で、認知症患者生活自立度は、どの位ですか。 - 質問2024/2/27自立度は何とか自分でやれるになっています 
 要支援1です
 
- K 2024/2/27- 詳細は割愛しますが、私が思うに要支援2、要介護もあり得そうかな。 
 医師の意見書も関係しますが、主さんが日頃の状況を詳しく話せたのはかなりのプラス材料です。
 ケアマネも公平性があるから、余計なアドバイスをされる方は逆に信用出来ないです。- 質問2024/2/27総合病院でのCT画像、海馬が完全に萎縮していた 
 形が柿の種状態
 早く結果を知りたい
 
- そうです 2024/2/27- ただのズボラな人ですね 
 ゴミ屋敷の住人になりかけの人なので
 介護度とはまた異なるものですね- 質問2024/2/27元々、ズボラだから 
 酷すぎるからベルパーさんを御願いしたら、子供が掃除しに来るなら入れないとケアマネに言われた
 
- つぶやき 2024/2/27- 大変ですね。 
 お仕事を持ちながら。
 よう支援1や、要介護1の方は、認知症や、幻視があったりもします。
 出来ていた時の記憶だけが残り、一人でできると言い張りますから、在宅介護でも一番難しい時期だと想いますよ。
 ケアマネも、実際に介護をしたことがなくても受験資格は有りますから、合格すればケアマネと名乗れますからね。
 利用者側としては、頼る存在なのですがね。
 入所するまでは、大変な事でしょう。
 お察しします。- つぶやき2024/2/28アルツハイマーは進行がはやいですからね。大変な事でしょう。 
- 質問2024/2/27こんなに早く進行するとは思いませんでした 
 どうすれば1番良い方法なのか皆が通る道ですね
 
- かほあ 2024/2/27- この話の内容からすると、あなたが要支援1、と認定されたようですね。 
 認知症状の度合いが不明ですが。
 軽度認知障害かもしれない。
 お気の毒に。- 質問2024/2/27掃除洗濯はしない、前は料理をしていたけど出来合いの惣菜を買って食べている 
 正月は毎年、私の家で過ごすから電車に乗って来ていた
 今年は行き方が分からなくなったようだ
 最初の認定から4ヶ月で、ここまで進んでしまうのか
 どうなるのだろう不安だ
- 質問2024/2/27どういう事ですか 
 
 
関連する投稿
- にむたんヘルパーしてます 最近受け持った方なんですが、視覚障害(全盲)聴覚障害(補聴器外したら全く聞き取れない)おもちの方で入浴介助の依頼でいってるのですが正直耳も聞こえてないから指示出しが全く伝わらずヒヤヒヤする事も度々で。家は狭いマンションでバリアフリー対応なく、浴室の段差などもありかなり在宅では厳しいのかなと私は判断しているのですがどう思いますか? ちなみにサ責や管理者は入れなくパート2人で回しています。 正直転倒なんてしてもし亡くなられたりしたら恐ろしくて、、、 この利用者様の症状からすると訪問介護では難しいですよね? 皆様の意見よろしくお願いします🙇介助・ケアコメント4件
- ユーザー愚痴だから流してくださいm(_ _)m 今日も朝から 高齢母に振り回される…デイに行きたくないので 昨日から寒気がする 休むと……なのに 餅を食べたいと言い出した。 何故にお餅かと言うと 私が昨日の朝 パンを食べたかったけど きらしていたので お餅を煮て食べていた。母は定番の朝食だった。 その時 自分もお餅を食べたかったんだと思う(-_-;)ハァ… お餅⇽⇽ 母の希望にそって お雑煮に……… ペロリと完食して 「寒気がする~~~!!」 と エアコンガンガンつけて 布団の中 お昼は また お餅でいいのかい??( ̄▽ ̄;)きょうの介護コメント3件
- ラッパ在宅介護サービスに詳しい方にお伺いいたします。 デイサービス利用の父。ちょっと体調崩して入院になりました。検査の結果、2週間くらいで退院できそう、と病院から言われ、担当のケアマネージャーさんにも伝えたのですが、ケアマネさんの判断で、本人(要介護1 )にも家族にも何も連絡せず、デイサービス先との契約を切られました。これってありなんでしょうか。家から近いし、本人も楽しみに通っていたのに…。教えてコメント6件