某新聞の記事で介護士と保育士を統合し一人の人間が、介護も保育も出来るようにしていきたいそうです。介護士も保育士も人手不足ですが、保育士は少子化の影響もありいずれ供給過剰になるので介護も・・・という考えのようです。
厚生労働省は時間をかけて制度を作り、人手不足を解消していきたいようですが、皆様はこの制度が実現したら人手不足は解消出来ると思いますか?
私は真っ先に必要な知識がかなり異なる、介護と保育を両方できる人材をまーた低賃金でこき使うのかとしか思いませんでしたよ(´;ω;`)
みんなのコメント
0件りーたん
2019/3/3まあ、両方ともケイシされてる資格だから別にいいんじゃ。
たこいち
2015/4/13昔、ボランティアで障害者施設である企画があって、それが「身体障害者と知的障害者とみんなで仲良くピクニックに行こう」というものでした。
違うって思ったんですよね。
当時はまだまだ身体障害のある方は一人では出歩けない時代だったので、視覚障害者や聴覚障害者や車椅子の方とかは、普段、出会いのない生活なので、こういう催しの時に、大人同士の話をしたい、繋がりをもちたい、という思いの人が多かったんですよね。ところがボランティアの人達はどうしても知的障害者の方達のお世話に追われてしまって…。
あのとき思ったのは障害者は障害者ということでみんな一緒に繋がろうって、そういう問題じゃあないよな、ということでした。
みんな一緒ってすごく乱暴な考え方なんだよな、実は、と。
翻って。介護士不足も、単に人手不足だからとハロワでは失業者やニートの就労支援に勧めていたり、一方では保育士と介護士を同列に考えたりと、それはほんとうに大雑把過ぎると政策だと思います。
厚労省の人達には心が無いんでしょうか。数字でしか考えないなら、それこそコンピュータがあれば事足りるわけで、いっそ、厚労省の人達の人員削減とかしたらどうでしょうか。
彼らにかかる人件費を社会福祉費用に回してほしいと思います。
だってコンピュータがはじき出す数字を元にしか政策を考えられないなら優れたコンピュータに任せて、それを取りまとめる人の人数は少なくて済むはずですから。たこいち
2015/4/13無理だと思います
社会福祉の充実を歌い消費税をアップしたくせに、国のお偉いさんは一体どこをみているんでしょうか?
お年寄りと子どもが全然違うという事は小学生でも分かります。
今まで保育士をしていた人が本当にお年寄りを介護できるのでしょうか?介護職の人が子どもを指導できるのか?
志を持って「保育士」「介護士」を目指した方に大変失礼な制度だと思います。たこいち
2015/4/12ですから、保有資格云々ではなく試験的に業務を統合して観てからでないと、問題点や業務の仕方などがわかりませんので、まずはそこから始めて、総合的に判断をするべきです。
でないと諸問題が浮き彫りにはならないですし、混乱を招くだけです。たこいち
2015/4/12保育士は介護士できますが、
介護士となる人も、ピアノも習得するんですよね。
ハードルあげたら、誰もやらないですよ。それでは人出不足解消の理論からハズレます。
だから、中途半端な資格となる可能性大ですね。
そんな中途半端な中に 子供預けたくないです。
関連する投稿
- ずまさま
訪問介護の事業所でヘルパーとして働いているものです。 ご利用者の方でとても親しくさせていただいている方がいて、何度か食事に誘われました(同性で80歳の女性の方です)。 あまり個人的に親しくしてはダメかなと思い何度化お断りしていたのですが、あまり断っても悪いような気がして食事に行きました。 食事代は出すと言ってくださったのですが、そこは丁重にお断りしました。 こういう個人的なお付き合いはよくないでしょうか?悩んでいます。
職場・人間関係コメント14件 - ますおさん
姉がお世話になっている施設ではリハビリを介護スタッフもしているようです。 月に1回しか理学療法士の先生が来ないので、歩行訓練など普段のリハビリは全て介護スタッフ、、、、ちなみに訪問介護もしている施設ですが、ヘルパーさんにリハビリも頼めるようです。 リハビリはリハビリ専門のスタッフがするものと思っていましたが違うのでしょうか? 直接施設に聞くことができず、こちらで質問させていただきました。
教えてコメント7件 - たっくん
69歳、世間で言えばまだまだ若いほうだと思います。 ですが最近なんに関してもやる気が出ず、食欲もなくなってきました。 空腹を感じますが食べなくても平気です。 子供たちとは慣れているのであまり会うこともありませんし、あまり友達もいません。 このまま孤独死をしてしまうのではと時々不安になります。 一人暮らしをしている方はどうやって生きがいを見つけているのでしょうか、、、。
教えてコメント5件