logo
アイコン
たこいち

親の介護が終わった、50代半ばの独身の女性です。
親もシングルだったので、資産もなく、娘の私と一緒に賃貸マンションに住んでいました。
親が亡くなった悲しみもありますが、今後の生活が不安で仕方がありません。
私は、介護職員で、給料は20万位で、貯金500万位です。
もちろん、子供もおらず、兄弟もおりません。
私のような境遇の方、たくさんおられると思いますが、いろいろなお知恵を貸してください。
 
将来の年金も9万位になるみたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/20

      私も同年代で介護職兼ケアマネージャー・・・貯金もほぼ同じくらいです。あなたと違い子供が一人おりますが息子に期待はしていません。老後のために今の生活を楽しまず、将来の不安に何もできないのでは、ずっと不安を抱えたまま生きるのですよ。趣味はありますか?私は少ない収入の中から大好きな歌手のコンサートやイベントに参加して充実しています。貯金が十分とは思っていませんが、今の生活に満足しています。見えない不安は皆同じではないでしょうか?だって、私達より若くたって病気の不安などあるでしょう?

      • たこいち

        2017/4/6

        >私のような境遇の方、たくさんおられると思います
        いえ、おそらくマイノリティだと思います。

        私も50代、独身一人っ子、一人親ですが、日本の社会全体から見れば少数派だと思います。私達が20代の頃は、女25歳クリスマスケーキと言われた時代ですし、皆、30前には何が何でも結婚という世代でしたよね。
        学生時代の友人を見ても一人っ子で独身で50代は私以外に一人もいませんよ(笑)。

        そして日本の社会はマイノリティには限りなく不利に働く社会制度ですから。損得で言えば結婚している者の方が税金にしろ社会保険にしろ得は得なのです。家族持ちの健康保険料は本人と扶養家族分全員分を1人分の保険料負担で済んでいるのです。年金も3号の人は1銭も支払わずに済んでいますから。
        なぜなら社会保険料と年金保険料は給料の金額で支払う金額が決まるからです。
        独身でも既婚者でも給料20万の人の社会保険料は会社と折半で健保は11,560円(40歳未満は9,910円)、年金保険料も会社と折半で18,182円です。
        つまり家族持ちは妻1人に子供が3人、自分を含めて計5人いても納める健康保険料は11,560円なのですよ。独身者は1人でも11,560円納めてるんですけどね。
        年金も同様なんですよ。3号分を特に保険料は徴収していないので。
        夫婦二人で18,182円。独身者は1人で18,182円。
        会社も折半ですから18,182円×2人分しか納めていないのです。
        税金も同じ給料でも扶養者がいればその分、控除されるので独身者より安い税金です。
        結局、社会的恩恵を受けているのはモデルケースと呼ばれる世帯なんですよ。

        給料20万で賃貸マンションということですが、家賃とは給料の1/4であることが望ましいです。その方がゆとりができるからです。
        とはいえ、年金が9万ぐらいになるということですから、早めに低所得者住宅を探してうつることを目標にすべきだと思います。

        一人暮らしで将来要介護者となった場合、生活保護受給者となる可能性もありますよね。

        まあ、生保があるからそうなるまでは今の暮らしを出来るところまで続ける、という考え方もあるかと思います。

        私も似たような境遇ですが、一人っ子なので家は親の家をそのまま相続するのでね…。

        後は健康でいること、頼りになる友人を持つこと、ぐらいでしょうかね、自助努力でできることは。




        • たこいち

          2017/4/5

          今までご苦労様でした。
          お金がある人は、取られるんじゃないかと心配するものですし、
          それぞれ悩みを抱えているものだと思いますよ。
          ご自身が今までやりたかった事を試してみてはいかがでしょうか?
          幸せは何処か遠くの場所にはなく、幸せを感じることができる「自分自身」を大切にしてください。

        関連する投稿

        • アイコン
          あいちむ

          主人もそういえば、あんまりお金の使い方に関しては、ほめられたほうではなかったのですが、義父が要介護3になったことがきっかけで、高齢になった義父母の生活にも少し関与するようになって愕然としました。 というのも、年金受給の年代にもかかわらず、ふたりとも年金がないのです。 しかも現在借家住まいで、資産もほぼないと言って等しい感じです。義父は現在おむつなので、排泄をすべてオムツだよりになっているだけでも、費用がものすごくかかると感じます。 介護施設にと思っても、結果的にこちらが費用負担しなければならなくなるし、どうしたものか…と先々が心配です。どうして自分たちの老後を考えて、きちんとしておかなかったんでしょうか。

          お金・給料
          コメント4
        • アイコン
          たこいち

          一度出入り禁止にさせたヘルパーさんをまた同じ利用者宅に行かせるはありですか?

          教えて
          コメント9
        • アイコン
          たこいち

          現在義母と主人の3人暮らし。先年義父を送ってから、それまであまり家に寄りつかなかった義妹が毎日のように来るようになりました。  義妹は義父と折り合いが悪く、そのせいで長く家に寄りつかなかったのですが、(義父の晩年ようやく月に1度、2度ぐらいは顔を見せるようになりました)義母とはべったりでしたので、義父がいなくなって途端に来るようになった、ように私には見えます。  当初から私としては腹に据えかねるような言動がありましたが、それでも、夫を失った義母が元気になればいいと思い、目をつぶってきましたが、段々介護に口を出すようになって来て困っています。  現状では義母はまだ元気ですが、多少足が悪いことと、既に高齢ですので、基本的な運動などを絶やすと、すぐに動けなくなることは目に見えています。しかし色々わがままがあり、ケアマネの勧めてくれるリハビリも受け付けませんので、とりあえず、色々話して、折衷案を作っています。  私よりも主人の方が話しやすい面もあるので、主人にも色々聞いてもらってみますと、結構人の好き嫌いが多く、義父の時よくやってくれた理学療法士は嫌いだったようで(何で嫌いかは不明)ケアマネのことも嫌いのようで、歩行訓練で理学療法士と外を歩くのは近所に対して恥ずかしいと言って嫌がっていました。  高齢者だと、結構よくわからないわがままが出ますので、それは覚悟していましたが、こうした母の心情を義妹が聞き出し、私たちの行動を糾弾したがるようになりました。義妹にしてみれば、自分が一番義母のことがわかっていて、主人と私は義母に気を配っていないと思っているようです。一度面と向かって「義母に言いたいことを言わせない嫁」としてなじられたこともあります。    私は実家でも数人老人を抱えていて、もう7年以上介護に携わっていますが、その経験から、最後まで健康で、ある程度自由に生活できるためには、今から準備をしていかないと無理であることを痛感しています。義母には、最後まで自分で歩けるように、今から正しいリハビリをして欲しいのですが、本人は自分の状況や将来像を思い浮かべることができないので(高齢者にはよくあることです)まだまだ説得と時間が必要だと思います。  義母は自分の要求が通らないとみれば、自分の要求を代弁させる存在として、義妹を使っているように見えます。しかしそれは義妹と私や主人との関係を悪くし、結果的に義母の不利益にしかならないのですが、それがわかってもらえません。  義妹は婚家の姑の介護があったはずですが、ほとんど他の兄弟(夫側の兄弟)がしたようで、話を聞いているとほとんど参加していません。我が家の義父の介護にもほとんどノータッチでしたから、経験もなく、知識も聞きかじりを信じ込んでいるようですし、現状を学ぼうとする姿勢もあまりなく、それで母の代弁者とばかりに仕切ろうとするので、段々私は疲弊してきていて、このままならすべての介護を義妹に任せたいと主人に話しました。    ただ主人は自分が両親を見るという意思が強いので、義妹に預けることは容認できないようです。  このような状況で、どうしたらもっとも良いのか。当然私自身の問題もありますが、義母にとって良い落としどころがどの辺にあるのか、悩んでいます。

          介助・ケア
          コメント20

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー