logo
アイコン
ゆちょぱ

旦那の親の介護などが原因で離婚を考えています。
二世帯住宅で旦那の親と同居していましたが、義父が要介護になり、それを義母がみていたのですが、義母も体を悪くし、旦那に介護を私がするように言われました。
私も正社員なので、仕事をフルタイムでしているのですが、それを辞めてくれというのです。
また旦那の両親が施設に入ってくれればまだすむ話なのですが、二人とも施設は嫌だと。
こんな流れから離婚を考えています。
介護がきっかけで離婚した方がいれば、ご意見お願いします。

みんなのコメント

0
    • マイ

      2023/10/24

      どんな仕事をしているかではなく、家計にどれだけ金をいれているか。
      旦那様の稼ぎで暮らしているなら、無償労働は当たり前。
      それぞれの気持ちではなく、数字で話をするべき。
      それぞれ働いている人間が、金を出し合い施設やヘルパーを検討すり。
      金を出せない部分は無償労働する。
      あと、夫婦でも払い渋りがないように公証役場で手続きを行った方がいい。
      貴方も旦那様と同額出せるならだす。
      出せないならその部分は、無償労働でカバー。

      気持ちではなく、家計を数字にして可視化すべき。

      • かお。2024/7/2

        旦那の実親なら責任は均等ではないはず。協力はできても本来は旦那がしなければいけないことなのでは。

    • もも。

      2022/12/3

      介護する必要があるのは、その子供。兄妹です!嫁にそのような義務はありません!離婚せず、あなた達の仕事です!嫌なら施設に入れなさい!と言えば良い。って言ってるけど、私の所も同じ環境です。正社員とかパートとか、区別つける問題ですかね?パートも大切な職です!

      • すもも

        2022/5/15

        うちの旦那は三男ですが、義両親と家が近い為、介護をさせられそうです。
        普段も使いっ走りみたいなことをさせられていて不満が溜まっています。
        私も正社員で働いており、土日しか自分の時間がなく予定を入れていても義両親は自分達の勝手で予定を捻じ込んできて呼び出したりされています。
        私の実母は高齢で一人暮らしなのでこのままでは自分の母の介護もさせてもらえない可能性もあり不安で離婚を考えています。
        旦那の長男は独身で近くに住んでおりますが、全く動きません。理由は車がないから。だそうです。
        年末年始は実家に戻ってきており、電車で1時間もかからない場所に住んでいてもです。
        自分は海外旅行に行ったり、自由気ままに遊びまくっているのにです。
        次男は既婚者ですが仕事で県外に住んでおり、車で3時間ほどかかります。
        三男と結婚して喜んでいましたが、今は絶望しかありません。

        • きゅぅべえ

          2022/2/15

          私は、義父に義母の世話するよう言われました、いつまで仕事するんな
          と言われて私の車のガソリン誰がいれてくれるのか聞いたら、知るかと言われ、仕事辞める気がないと伝えたら、退職金で、ええ生活するんかと言われ、今まで,散々意地めておいと、ホンマに腹わたにえくりかえりました。私は自分の老後の為に仕事は辞めないですよ、辞めて感謝されるのは、一か月ぐらいでしょう
          あとは、自分の小遣いもなく、遠慮すること間違いなし。

          • がみちゃん

            2021/10/9

            介護が必要な妻がいます。どうしても許せない事があります。離婚を検討しています。離婚をされた方いますか?

            • セリナ

              2021/10/7

              介護で仕事辞めろ。と言う旦那は、介護の協力しない。息子❗親の責任おえないやつは、無理
              離婚を、進めます❗

              • さとぐみ

                2021/10/6

                お仕事辞めないで、旦那様とは離婚した方が良いです。
                正社員でお勤めとの事。
                ご自分の人生を。

                • はるる

                  2021/9/12

                  私は、義理のお母さん、旦那の介護タクシーしてます😃今になっては、そう思います。旦那までは、同時にそんな事になるとるとは思っていなくて。

                  • はるる

                    2021/9/12

                    次男を探して結婚すれば良かったのに。スミマセン。答えになってませんね。

                    • かーたん

                      2021/2/20

                      息子には介護の義務があります。奥さんにはありません。

                      • おにく

                        2020/12/10

                        自分の親の介護を当たり前に押し付ける旦那さん、あなたの人生です。我慢しなくて良いと思います。

                        • ぞーんまん

                          2020/7/5

                          良いと思います。他人の為に自分を
                          犠牲にするなんて、、、
                          自分を大切に。

                          • ぐんたい

                            2020/2/28

                            親の介護とか関係なくて 介護職に就いてる人も離婚率が高い

                            • ぞねす

                              2020/1/27

                              介護保険を利用して
                              祖母さんの負担をへらしケアプランをケアマネさんに立ててもらえば
                              家族も仕事がで祖母さんの負担を減らすで考えてみては

                              • ふーちゃん

                                2019/12/29

                                自分も相手の親の介護で彼女となかなか会えなくなってただの友達みたいな感覚しかなくなって別れた。

                                • ちわわ

                                  2019/6/18

                                  あなたの気持ちに共感します。
                                  あなたの人生を大切に

                                  • みっちー

                                    2018/12/31

                                    奥様には、旦那さんの親の遺産相続権利がないので、義理親の面倒を見たくない場合見なくてもいいと思います、ついでに旦那さんの遺産相続権利がありますが親の面倒を見ない代わりに1円もいりませんと遺産相続放棄するといいです

                                    • たこいち

                                      2018/4/14

                                      施設に入るには、要介護3以上の認定がないと入れません。お父様の様子がよくわからないのですが、デイサービスに毎日行くのはどうですか、お母様の負担が軽くなります。お父様に合う事業所をケアマネと相談して探します。男の人はデイサービスを嫌がります。でも、3か月もすると慣れます。
                                      ご主人様とよく話合いましょう。お父様が認知症ならば毎日、デイサービスに行きましょう。施設入所も嫌でも仕方ありません。ご主人様がよく見てあげないと
                                      認知症ならば

                                      • まんぞう2020/11/7

                                        何をおっしゃいます。
                                        介護3どころか、自立でも施設には入れます。

                                    • たこいち

                                      2018/4/14

                                      ご主人様の親御さんなので、ご主人が介護します。親御さんは介護認定を申請して、介護サービスを利用します。お二人で抱え込まないでけケアマネージャーと相談しましょう。

                                      • たこいち

                                        2018/2/8

                                        小規模多機能施設というのも出来て、デイサービスだけ受けたり、たまにお泊まりしたり、家に訪問サービスに来ていただいたりと便利です。

                                        これは私が書いたのですが、補足します。
                                        小規模多機能施設は、出たり入ったりと介護士の手間がかなりかかり、コスパが悪いので、したがる施設は数少ないようです。
                                        人口の多い都市でないとなかなかないかも知れません。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        79才の母と同居しています。 ずっと尿漏れパッドを当てていましたが、最近それでは間に合わないほど失禁するようになってしまいました。 足が悪いのでトイレに行くまでも時間がかかり、トイレに早めに行くように誘いかけてもプライドを傷つけられるのか行こうとしません。 おむつも嫌がります。 一度おむつに頼るようになるとそのまま使い続けてしまいそうで私も抵抗があるのですが、1日の数回の失禁、、、どうすればいいのかわかりません、、、

                                        介助・ケア
                                        コメント44
                                      • アイコン
                                        北門

                                        お世話になっている施設の介護スタッフの中にワキガのひどい方がいます。 少々なら我慢できるのですが、顔を背けたくなります、、、。若い男性でとても感じの良い方なのですが、入居者の間ではその点だけが嫌がられています。 一緒に働いているスタッフの方も気づいていると思うのですが、誰も何も言わないのでしょうか、、、。こういったことを言うとクレームとして取られるでしょうか?

                                        愚痴
                                        コメント17
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        私の父親が、グループホームでお世話になっていますが、そこの方に夜間寝なくなってしまったらどうなりますか?とお聞きしたところ、うちでは見れなくなりますと言われてこまってます。

                                        教えて
                                        コメント6

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー