logo
アイコン
元業界

高齢者虐待の抑止に対して監視カメラは有効か?!

 ここの方達はカメラ設置に賛成している人が多いですね。私はカメラ設置についてはどちらかというと反対です。監視カメラ設置が虐待の抑止にはなる「かも」しれません。

 しかし、それで「問題の根本的な解決になるか」と問われれば、「問題は深刻化する」と答えるでしょう。

 そのことを物語るように、川崎市の事件や相模原市の事件があっても、こういう事例があとを絶たないのは事件を総括していないからです。犯罪を犯そうと思っている人間に、監視カメラが無意味だということを証明した出来事だと思います。

 介護職は管理者、上司、先輩、我儘な利用者、家族からハラスメントを受けていても反論できない弱い立場にあります。その意味で職員の権利を守るため設置せよ、という方もいました。

 利用者にもプライバシーがあります。我々の社会は、外に出てしまえば監視カメラに囲まれて生活しているようなものです。流石にどこぞの大金持ちレベル、刑務所でもない限り、監視カメラは取り付けないと思います。自分の部屋に監視カメラがあって、着替えまで見られていることを想像してみてください。。。

 プライバシーと安全、どちらも大切であるとは思いますが、ご意見を聞かせてください。

みんなのコメント

0
    • ぴんたん

      2020/2/10

      以前、働いていた施設にはカメラが廊下に設置してありました。しかさそ、職員待機場所が見えないということで、カメラの向きをかえ、事務所にいる施設長やケアマネは職員を監視するようになり、職員の手があいていると、「暇なんでしょ?…持ってきてもらえる?」などと、自分たちの仕事を介護職員にまわしてくるなどの行為が始まりました。待機場所の椅子に座るのも、いらぬ誤解を受けそうで極力座らないようにしていました。監視する時間があるなら、入居者と話すなど仕事あるだろうに、それもしないため、基本的なことも、全く把握しておらず、あきれるばかりです。刑務所のようなところでした。常に誰かに見られているというのは、本当に辛いものです。カメラの設置に関して反対はしませんが、使い方と上司の考え方によると思います。

      • だいけん

        2018/9/20

        監視カメラで、スタッフを外せるとか問題外ですね。熊本の虐待死亡事故では、監視カメラがあると知っていてやったと言っています。つまり監視カメラは、抑止力にもならなかった。日本の介護社会の中で、ITに頼りすぎる課題を感じます。大丈夫?日本の介護?

        • たこいち

          2017/11/11

          パチンコ店で暴力をぅけました 店側に警察の立ち会いのむとしらべて下さいとお願いしところ確認する事がなく拒否されました

          • たこいち

            2017/2/10

            認知症の親の見なくて済む部分を見る覚悟があれば設置して貰えば良い


            • たこいち

              2017/1/12

              憂さ晴らしで虐待するなら、カメラの死角でするでしょう。そういう意味では、カメラの有無は関係ないかもしれない。(盗撮用の隠しカメラは別だけど)
              以前、自分たちがどのように日中働いているのかを1日中カメラで撮影したら、意外と発見が多く良い意味での振り返りができた。自分たちを客観視するためには良い道具だと思う。で、もし監視カメラを設置するなら、メリットとデメリットをきちんと説明した上で、ワーカー、家族、本人全員の同意が必要なんじゃないかと思う。

              • たこいち

                2016/12/28

                >介護職員だってそこまで馬鹿じゃないから、テレビが来ているときはおりこうさんにしていますよ

                テレビどころか、家族や上司が来てる時も、おりこうさんです
                裏表の激しい人とか、ビックリします

                • たこいち

                  2016/12/28

                  利用者にもプライバシーがある、には賛成です
                  しかし、『介護職は管理者、上司、先輩、我儘な利用者、家族からハラスメントを受けていても反論できない弱い立場にあります』は、違うと思います

                  • 景虎2022/6/22

                    では介護職員のプライバシーまたはストレスによる鬱や病気についてどう考えてるのでしょね?介護職員はロボットにすればいいのでは?あなたの考えはそうなりますね

                • たこいち

                  2016/12/27

                  先輩から、みられてるだけで、衣類を前後ろに着せてしまう、あがり症の私は、ちょっと…

                  • たこいち

                    2016/11/4

                    仕事中、突然いなくなり、タバコ吸いにサボる奴。
                    何が忙しいんだかね。
                    常識ないから、介護職以外では働けない。
                    こんな奴はカメラつけられたら困るだろうね。

                    • たこいち

                      2016/11/4

                      必要ですね。
                      身体暴力はともかく、暴言や無視、ネグレクトは日常的です。
                      夜間帯はナースコールを切りますし、おむつ交換も飛ばしますし、水分補給も飛ばしますし、それが普通となってます。

                      こんな実態が本当にあるので(あったので)、私は辞めました。介護業界は信用できないので、母を在宅介護しています。
                      でも、監視カメラで四方八方を録画しているなら、施設入所も考えなくはないですね。

                      • 元業界

                        2016/11/3

                        一市民として介護のことについて語っているので。

                         私のこと気にするんだから、余程お暇なのでしょう。

                        • たこいち

                          2016/11/3

                          元業界さんはもう業界じゃないんだから、元業界のことにいちいち突っ込まなくていいんじゃないですか?
                          今の業界で多弁に頑張ってください。
                          あちこちに顔を出しているのを見るとよっぽど暇なのか・・・

                          • 元業界

                            2016/11/2

                            2016/11/02 19:47 匿名様

                             流石にそれはできないと思いますね。利用者の家族が黙ってないですよ。結構親がそういうところに入っているの知られるの嫌な家族もいますし。顔にモザイクかけてもバレるでしょう。

                             介護職員だってそこまで馬鹿じゃないから、テレビが来ているときはおりこうさんにしていますよ。それに施設側も取材が来る日は、職員を増員して対応するから意味がないと思います。

                             本当に福祉施設というところはどうしようもないところで、何が何でも都合の悪いことは隠蔽します。

                             施設の不正がバレるのは、大抵の場合「内部告発」です。職員もヘタレばかりだから腐っていても見て見ぬふり、職場がなくなるのが嫌、そもそも面倒だ、そんな理由で黙っているだけです。


                            • たこいち

                              2016/11/2

                              警察24時みたいな感じで施設の24時をやってほしい。
                              色々なすさまじい事例を紹介しまくれば、大げさなくらい仕事の大変さと、職員の未熟さを伝えられる。(これ間違いなくどちらもあります)
                              全部に蓋をするでも、どちらかを見せて美化したり脚色するのではなく、まず、最低な利用者と最低な職員、最後に感謝を見せる。世間はこれに何を見るのかを知りたい。

                              • たこいち

                                2016/10/26

                                2016/10/26 13:12の匿名さんの言ってることは分かるけど、普通の人は、やっぱりそこまで報われないと思うのであれば、他の仕事に転職したら良いのではないか、と思われるかと…。

                                さて。
                                クレームの件に関しては、相談窓口では毎日のようにお客様、キレてます。かつてハロワの職員が退社後、路上で火をつけられた事件がありましたが、そこまでいかなくとも今、クレーマーはどこでもモンスター化してますので、大変ですよ。
                                モンスターペイシェント。モンスターペアレンツ。だけではありません。
                                某年金事務所に訪れていたとき、突然、キレたお客様が怒鳴るだけではなく椅子を蹴り、大変な騒ぎを起こしたところを目撃したことがあります。
                                ですが、世間からは年金事務所は悪みたくみられている時期もあり、職員が平身低頭謝っていて、大変、お気の毒でした。
                                またハロワでも求職者が突然、職員に殴り掛かっているのを目撃したこともあります。これは即座に警備員が呼ばれておりました。

                                弁護士事務所の秘書業務をしていた友人もやはり場合によってはマルボウさん事務所に出向いて行かなければならないこともあり、それなりに怖い思いをしたこともあるそうです。
                                なるほど、これは1日に何回もあることではありませんね。
                                ですが、「お前の顔、覚えたからな」と恫喝され、それ以後の日常を送るのはなかなか怖いことだと思いますよ。

                                他と比べて自分の方がもっと大変だということをあげつらって、それがどう問題解決につながるのか、わかりませんが、どんな職業であろうと、その職業に応じた辛さ、大変さはあるものです。

                                清掃業の人達はもっと厳しくぞんざいに扱われ、辛い思いをしているかもしれませんしね。

                                介護職の方も、自分達の仕事が不当に扱われているという実態を世間に知らしめるためにも監視カメラを入れてほしいと思うのであれば、やはり導入したらよろしいかと思います。


                                • たこいち

                                  2016/10/26

                                  >他の職種と比べて、文句言ってキレているのは介護職。

                                  私がこのサイトで読んだものに関しては違いましたね。

                                   例えば看護師やPT,OTさんなどの医療職と比べたって仕方ないのはわかりきったことですよ。

                                   他分野の業種と比べて、介護職の給料がそんなに安いことはない、世間知らずだ、という書き込みが多いと申し上げたのです。

                                   他業種と比べてどうとかではなく、介護職自体の仕事内容に対して、あまりに給料が安く昇給もしない、だから離職率が高くて悪循環だから上げてというと比較論を持ち出す方が多いよということです。

                                  私は腐っていませんよ。この仕事が好きでしています。
                                  とはいいながら、この給料じゃと寿離職する若い人を引き留めることはできないんですよね・・・

                                  • たこいち

                                    2016/10/26

                                    >待遇改善方法を問うているのに介護以外の業種も厳しいとひたすら比較をされたり、他の仕事に就けないくせにとか職業蔑視発言とか・・・

                                    他の職種と比べて、文句言ってキレているのは介護職。
                                    例えば 施設に身近にいる自分達以外の職種とすぐ比べているでしょ。
                                    他の医療職と比べて、これだけ違います!とかありますね、そういう記事も。
                                    資格違うから仕方ない。比較して腐る事もないはずだけどね。

                                    • たこいち

                                      2016/10/26

                                      認知の方で
                                      暴力振るわれた
                                      と訴える方がいますが、そういう事実は無いと信じてもらうにはカメラかなと思う
                                      ただ、捉え方により異なるため
                                      映像が全てとは言えない
                                      死角なしで音声もあって一部始終録画できるならいいけど

                                      • たこいち

                                        2016/10/26

                                        カメラはミノルタではなく、カメラはミタで人間の好奇心を満足させる道具かも。宇宙の神秘、人体の神秘、細胞など映像としてTV画面に映し出されたりもするが使い方を誤ると人権侵害になり得るでしょう。この間、大分県の別府署が税金で労働団体の動きを盗撮していたことも・・・この種の犯罪が減ることはなく、まじめな市民がいつ盗撮の被害者になるかもしれない。

                                        • たこいち

                                          2016/10/26

                                          私はカメラには否定的です。
                                          なぜなら、以前勤めていた施設で、離れたところからカメラを使って監視して気に入らない職員を退職に追い込んだ上司を知っているから。
                                           
                                           虐待をしたわけでもない、普通に勤務されていました。
                                          自分が仕事しろ!!と思いましたよ。とにかく何かイチャモンをつけるのに利用して嫌がらせを繰り返してました。
                                           その方は結局、転職されました。

                                          ですが、最近はここのサイトの書き込みを見て、こうも思うのです。 

                                          「フロアにカメラをつければいい」「仕事内容がどんなもんか世間に全部知ってもらいたい」

                                           介護職の待遇がひどいと書けば、待遇改善方法を問うているのに介護以外の業種も厳しいとひたすら比較をされたり、他の仕事に就けないくせにとか職業蔑視発言とか・・・
                                           
                                           家事の延長じゃないかとか・・・それなら有体に全部わかるようにしてしまえ!!との思いがある。

                                           他の業種も大変だ。わかりますよ。
                                          他のサービス業だってクレームきたり、困ったお客の対応があるんだ、とかね。
                                           「頻度が違う」んです!
                                          貴方の職業、一週間の間に、何回お客様に 突然キレられますか?
                                          介護職は、毎日のようにあります。
                                           
                                          薬を飲んでもらおうとしたら、歯磨きをしてもらおうとしたら、入浴を勧めたら、排泄介助をしようとしたら、しょちゅうです。
                                           認知症ってそうです。対応が悪い、はいはい、でもいつもいつも 対応がうまくはまるわけじゃない。何人もいらっしゃるのだから一日に何回かは、うまくいかないこともあるんです。
                                           朝、出勤して「おはようございます」とあいさつしただけで怒られることだってあるのですから。

                                          貴方の職業、1年勤めている間に、何人の人が亡くなります?
                                           看取り、精神的にほんとに辛いんですよ。

                                           介護職の虐待行為が問題になって出てきている監視カメラ設置の流れ。

                                          やってみれば!て思うようになってきています。

                                           最近学校でも介護職体験とかってやらせるんですよ。
                                          ドラマとかもありましたっけ、私見てないけど。

                                          綺麗ごとばっかり、いりません!!

                                          そうかそうか、家事の延長か。
                                          そういう世間の人たちに見せてやりたいですよ。

                                           そこまでしないと、わからないんだから。悲しいですね。
                                          一生懸命やってる介護職の人はほんとに報われない。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          かっきー

                                          自分は20歳を過ぎたころから自活しておりまして、その後結婚もし、家族もおります。現在は実家からは遠方にある家で暮らしているのですが、弟がおり、その弟がかなりあかんたれで、実は40代なのに引きこもったままなのです。 引きこもりは10代のころからで、親が甘やかしてそのままにしたため、現在までまったく仕事もせず、引きこもったまま。 そんな家が嫌で自分は出て行った経緯もありました。そんななか親が要介護になったので、様子を見に行ったのですが、年金をあてにして暮らしてるくせに、家事なども手伝わず最悪でした。 正直親とも弟とも関わり合いたくないのですが、実家のほうで、介護サービスでやってもらえばいいでしょうか…。

                                          働くママパパ
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          ばあばちゃま

                                          認知症の父親がおり、通帳などお金の管理に関しても、成年後見人制度というのを利用するべきかなぁと思うようになりました。 実際に利用するとなると、調べた限りでは、後見人になるための申し立てをして、それを裁判所のほうで検討してもらって、決定したら、後見人が決まって、運用ができる?という感じですよね。 書類もネットで調べたら、なんとかできそうではありますが、大変だと思いました。 専門家に依頼して、なってもらうこともできるので、そのほうが煩雑でなくていいかなとも思うのですが、専門家が財産を横領するという事件も結構起こってるみたいなので、それが一番不安でもあります。 成年後見人を第三者におまかせのかた、問題ないですか。

                                          認知症ケア
                                          コメント6
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          グループホームに勤務しています。 勤務先のグループホームは重度の方が多く半分以上の方が車椅子を使用しています。 勤務先の浴槽は横長、浅型の家庭用浴槽です。リフトや入浴ボード、浴槽と同じ高さの風呂イスなどの福祉用具はありません。 その浴槽に車椅子の入居者様に入っていただく時、介護者が入居者様の頭側と脚側を持って持ち上げ浴槽の縁にセットしたイスに座っていただきます。 軽い方は浮力がついて浮いてしまうので浴槽内に押さえつけている事になります。 また、お湯の温度は41度位ですが追い炊きの装置がないので実際は39度位です。 風呂内のイスに座るとお乳が外に出ています。正直いって身体は暖まりません。 入居者様の中には肥満で体重の重い方もいます。また、認知症が進んで入浴する事が理解できず頭と脚を持って上げられた時暴れる方もいます。 危険だと思うのですがケアマネージャーは浴槽に入れる様にいいます。 他のグループホームでもこんな風に入浴していただいているのでしょうか。

                                          職場・人間関係
                                          コメント2

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー