私は41歳で、中1、小5の男の子が二人います。
約5年前義理の母が病気で急死しました。
その後、介護度2の71歳の義理の父を介護しています。
老化による認知の低下でなく、交通事故で頭をうち、どちらかというと、知能障害に近く、車椅子状態です。
ここ1、2年私も疲れやすくなり、自分の体力にも年齢を感じます。
ところが、今年、介護2が2年着きました。
後、何年介護が続くのかと、憂鬱になります。
自殺も考えたりします。介護2では特養にはあずけられないし、デーサービスとショートも利用しますが、限界です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/9夫は健在ですか?
義理の父なら旦那さんに相談してみてはどうでしょうか。
自殺は子供たちのためにもよくありません。
介護度は下記の人が行ってるみたいに区分変更申請等がありますので、ケアマネさんに相談して下さい。
サービスを上手く使いながらあまり根を詰めすぎないようにしてくださいね。たこいち
2017/10/7この投稿は、トピ主の介護鬱の話しなのでは?
投稿内容から大きく逸脱しているので、個人的な感情論を繰り広げる場では無い。
それなら別に投稿を挙げるべき。
違いますかね?たこいち
2017/10/72017/10/07 12:44さん
一般的な認定基準に基づいた話ですよ。
介護認定審査会において、そのような状態でも介護されることが少なければ要介護1がでる可能性があることは理解していますよ。
要介護3からしか車いすのレンタルは出来ませんよね。
要介護1.2では主治医の意見がないとレンタルできません。
そういった意味で車いす状態では要介護2じゃないかもしれないですねっという意味です。
ですので、介護度があっていない可能性があるから再度認定調査してもらいましょうという提案です。
あくまで各市町村における認定なので、2017/10/07 12:44のような人がいる可能性はありますが、全国共通の認定調査項目を勘案するというお話です。たこいち
2017/10/7下の方々の認識が少し甘いので言わせてもらいますね。
えっと・・・車椅子状態の方は要介護2は出ないでしたっけ??
短距離でも歩けない車椅子状態の方でも、要介護1の方はいますよ?
知らないだけ???たこいち
2017/10/6お父様のこともさることながら、お子さんの心配ごともありますでしょうし、お察しいたします。
さて、
割り切りとしては、まず、お金です。
ご自身たちの生活、お子さんにもお金がかかるでしょうから、
不安はつきませんね。
お父様の自由になるお金がいくらあり、月々お父様にいくら使えるかというのことが大きいです。
使える金額により、支援する選択肢の幅(介護保険以外のサービスも含め)が広がるからです。
例えば、お子さんの受験等があり、この半年間は在宅介護は無理というのであれば、その間、多少お金がかかっても、お父様は施設にお願いしましょう。という選択肢になるかもしれませんね。
また、「要介護2」でも特養で暮らしている方はいます。
特例入所という手続きがあります。
(詳細は、ケアマネさんや管轄の役所に聞いてください)
また、特養ではなく、老健(介護老人保健施設は、介護保険で利用できるリハビリ施設)であれば、「要介護1以上」で入れます。老健に関しては、期間を設けての入所となります。ですから、3か月とか、半年とか...、しかし、現実には、10年以上老健で暮らしている方もいますし、まず老健に入り、その後、特養に引っ越す方もおりますので、いろんな方法か゛ありますよ。
まずは、「私、とっても疲れていて、もう限界!介護うつかも!!!」って、ケアマネさんにカミングアウトしてしまうことです。すぐに解決しなくても、悩みを共有するということは精神的な負担を軽減する要素になるものです。たこいち
2017/10/6ある程度自分で介助は必要ながら出来ていて、車いすは必要でないというレベルが介護2くらいです。
厳密には色々項目があるのであくまでイメージとしてとらえて頂きたいとは思います。たこいち
2017/10/6トピ主さんへ
>車椅子状態です。
これが正しければ、介護2にはなりません。
短距離でも歩けない車いす状態であるならば、要介護2にはなりませんので、区分変更申請をして再度認定調査を受けて、正しく本人の状態にそって申告をして認定結果を待ってください。
関連する投稿
- なっかーさ
便秘で何日も便が出ない母は、4日出ないと下剤を使うようにしていたのですが、そうすると大量に出過ぎて下着や服を汚すことになり毎回洗濯や掃除が憂鬱でした。医師に相談して生活改善のアドバイスをされてから実行した結果、10日ほどで自然に便が出るようになりました。 うちの場合はソファに座って日中を過ごすことが多かったのですがそれだと腹筋を使わず衰えるばかりだからとしっかりと体に合った椅子で過ごしてもらい、1日4杯くらいしかとらなかった水分を意識して1.5リットル、食事内容も食物繊維や乳酸菌を意識した内容にしました。 洗濯物の苦労がなくなったのも母の笑顔が増えたのもうれしいです。
雑談・つぶやきコメント2件 - たこいち
大阪府内 50代の男性です。 3年前に母が他界し、現在49歳の弟と右足の不自由な89歳の父と同居しています。 介護保険も受けられるのに、「介護される覚えは無い」、「他人(介護ヘルパーのこと)を家の中に入れられるか」、「親不孝する気か」と拒否します。 82歳のおばが毎週月~金の朝9時30分から20時近くまで家で用事をし、それ以後は私と弟で家事をします。 主な内容は調理、配膳、後片付けと父の世話なんかをします。 土日祝は全て弟と手分けして家事をします。 少しのことでも色々ガミガミ言って来て憂鬱になり、何をするにも嫌になってきています。おまけに体調不良(蕁麻疹が頻発、倦怠感、疲労感が抜けない、寝不足)も続いています。 「昔は子が親の老後を世話するんや」とか「本間は仕事やめて家事せなあかん」とか言います。 弟は勤めてましたが、勤めを辞めて家で家事をしています。 夜の就寝は毎日深夜2時前後、休みの日になると深夜3時前後になります。 こんな状態が2年半も続いています。 理由はDVDが好きでそれを観ているからです。 弟は親父のほうにつきます。 周囲の人に相談したら「このままだったら倒れるぞ」、「介護サービスの手続きしろ」ということでした。 こんな状態もうやってられない、2,3年めどに何かしないと(介護サービスに依頼するか、拒否された場合は家出する)しかないなと考えてます。 皆さんのご意見は如何でしょうか?
教えてコメント31件 - たこいち
ケアマネと私と父のケアプランが全く合いません。例えば、まだ必要がない時にやたら手すりやベッドのリースを進めてきます。先月大腿骨骨折をしてしまい現在入院中ですが同居していないので入院中に介護認定の見直しをしたかったので連絡をしたのですが、やる気を感じないので支援センターに私が行ってお願いしました。そろそろ退院のめどがついたので先にシルバーカーを購入しておこうと思い、自分で探したら区によって1割負担で購入できることがわかりました。ケアマネが父の様子を見に病院に来たのですが案の定、1割負担で購入できることは隠してリースを進めてきました。手すり手すりと私の顔を見ると言ってくるので、リースではなく介護補修を利用して手すりをつける!と伝えたら何だかうやむやになりました。リハビリ病院の提案をしても理由も言わず却下でデイケアに通うことになりましたが他の方も車で待っているのでお見送りにヘルパーをつけたらと言われましたが近所のアパートにお住まいのかたは2階にお住まいでも丁寧にアテンドしていただいています。なぜヘルパーをつけろと提案するのでしょう。シルバーカーの件も看護師とケースワカーと退院後の話し合いの時にこちらは1割負担で購入できるんですと、言うのでびっくりしました。知っていたなら教えろ、しらなかったなら知ったかぶりですよね。 区役所や病院に相談もしたのですが、なんせ皆さん口を揃えて感じが良い方ですよとおしゃいます。現場にいい格好しいなのかもしれません。なので私がクレーマーに思われてるような気がします。長くなりましたが、ケアマネとはオムツ支給や杖をいただけるなど住まいで受けられる福祉サービスは教えてくれないのでしょうか。儲け主義のような気がしてモヤモヤしています。
介助・ケアコメント13件