logo
アイコン
たこいち

初めての給料日

今日給料明細貰えませんでした。

先輩に聞いたら

当日には貰えないと

早くて1週間、遅ければ1カ月

そんなんありえますか?

しかも面接時と待遇が違い過ぎて…

昇給もないければ

ボーナスも言われた金額以下らしい。

先輩たちはブラックだからと

笑っていますが…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/30

      私の勤めていた動物病院の給料明細もらえなかったです。
      しかも一年分!こんな事は初めてだったのでビックリと言うか呆れてます。

      • たこいち

        2017/6/18

        ああ~、何時もの常套手段ですな。
        明確な答えが出れば、炎上しないので去る。
        愉快犯ですね。

        • たこいち

          2017/6/18

          昨日頂きました。

          先輩に頂頂いた事を話すと
          「貰えたの?来月からは言わないとくれないよ。私はまだ貰ってないよ。
          毎月そうだから」と言っていました。
          来月また様子見ます。
          ありがとうございました。

          • たこいち

            2017/6/17

            >細書を勤めている人に渡さないのは、「違法」なんです。

            携帯やPCからID&PWを入れ、必要なら自分で保存、印刷するのが今どきの流れです。車の任意保険なんか契約はPC、証書必要時には自分で印刷Go!責任者に直接、聞くべし。

            • たこいち

              2017/6/16

              給与明細書の発行は、法律上の義務?
              「所得税法」上は発行が義務づけられているので、やっぱり給与明細書を勤めている人に渡さないのは、「違法」なんです。

              • たこいち

                2017/6/16

                昨日給料日で明細書無しで
                先輩さんから
                ATMに行けば振り込まれてると言われ
                行ったら振り込まれてましたが
                今日も明細書貰えませんでした。

                • たこいち

                  2017/6/16

                  主様の話がホンマかウソか分からんが、そういった事業所があるのは事実です。

                  • たこいち

                    2017/6/16

                    >給料明細くれないのですが…

                    あり得ない話し。
                    すると雇用契約書も無いのでしょうか?
                    完全に違法行為になる。

                    • たこいち

                      2017/6/16

                      計算する月(20日〆とか)の途中入社だからじゃないですか?

                      • たこいち

                        2017/6/16

                        銀行振込?明細は先輩より経理に問合せすればわかることでしょう。自己記録と合わなければ問題だがフルに働く次回に期待しましょう。

                        • たこいち

                          2017/6/16

                          下の方が仰る通りです。
                          先輩ともども労働基準監督署へ行って申請したら良いと思います。

                          • たこいち

                            2017/6/15

                            労基法24条で以下のように決まっています。(要約)賃金支払いの5原則です。

                            1.現金で支払う。小切手や現物支給は社員の許可を得てから。
                            2.本人に支払うこと。代理人には禁止。
                            3.全額を支払うこと。
                            4.毎月1回支払うこと。
                            5.決まった日に支払うこと。

                            満たしていなければ違法です。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            はるちこ

                            主人はがんを患い、3年ほど前に他界いたしました。その時は悲しさもありましたが、ある意味介護の大変さなどもなかったので、そういう意味では煩わさないでいてくれて感謝もしております。 ただ、最近「死後離婚」という言葉を知って、私もどうしようか考えるようになりました。なんでも配偶者が他界したあとに、手続きをして、主人の親族などとはかかわりを持たなくしていくためのものだそうで…。主人の親戚のなかに、ちょっと問題がご家族がおり、正直金輪際かかわりたくないと思っております。不要だとか、介護などで話をもし持ってこられたらたまりません。 このような手続きをすでにおとりになった方はいらっしゃるでしょうか。ご意見を伺いたいです。

                            教えて
                            コメント3
                          • アイコン
                            かたなあい

                            父親がアルツハイマー型の認知症です。他の病気と同じように認知症は遺伝すると信じていた義理の兄は以前から認知症のことをいろいろと調べていました。姉がうつ病と診断された時にも認知症ではないかという疑いがあったようで、色々な姉の症状からレビー小体型の認知症を疑い専門医を受診、早期発見早期治療とつながり今のところ急激に症状は進行していないようです。もしかしたらこれは偶然だったのかもしれませんが、姉のことがあってからもしかしたら自分もいつかと心配でなりません。

                            認知症ケア
                            コメント2
                          • アイコン
                            どりどり

                            もともとそんな社交的なほうではないという自覚もしていて、前の仕事は工場の生産ラインのお仕事でした。黙々と自分との闘い?みたいな感じの仕事で数年続けたのですが、急に自分を変えたいと思って退職し、グループホームの求職を見つけたので、受けてみました。 経験や資格などは問わない、というお仕事だったのですが、内定をもらったので、介護のお仕事をやってみることにしました。 まだこれからなんですが、心構えとか何かありますか。話があんまりうまくないのですが、どういう風にお年寄りのみなさんに接していけばいいんでしょうか。未経験から始めたかたは、どういうことを心掛けてお仕事に入られましたか。 アドバイスをいただけたらありがたいです。

                            教えて
                            コメント10

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー