現在特養のユニットリーダーをしています。
介護施設にとって、どうしたら勝ちとなるのでしょう?
日ハムの栗山監督の本を読んで、ふと思いました。
目指すところがわからなくなっています。
他の施設と比べ売り上げを競争するわけでもない、利用者さんの満足度をあげたところで給料があがるわけではない。
(あまり介護に熱を持たないようにしています)
みなさん、介護施設の勝ちってなんだと思いますか?
みんなのコメント
0件あんにゃ
2021/2/9楽に稼げる職場にすること。
みにみに
2019/5/3それは、唯唯素人、世間の評判ですよ。行政や国は騙せても世間は騙せないです。時に就労した職員も世間の一いんです。
あっつん
2019/4/27労基法を守らずに、無茶な勤務をさせて何の返答もしない社福の事業所は負け。きちんと守る事業所に勤めた人は勝。根拠=労基法を厳守する事業所が少ないから。
しりうす
2019/4/26勝ちはありません。負け試合からスタートするお仕事なので。
強いて言うのなら、自らの身体と生活と将来を守りながら、限られたなかで何とか利用者本位っぽいサービス提供ができたと自分で感じることができれば、勝ったのかな?と、思います。
現役世代である従業者のADLやQOLを犠牲にして後期高齢者のADLとQOLの低下を緩やかにするお仕事なので
基本的に勝ちなんかありません。じゅだい
2019/4/3売り上げを落とさず末永く続けていける事業所であることが勝ちなのではないでしょうか。これがこの業界において一番難しいことだと思うので。
せんち
2019/3/29介護度が高くて収益は高いのに、
手間は掛からない入居者で揃える。
つまり寝たきり。じゃくてぃ
2019/3/29自身の所属先での理念や目標を目指し業務を進めていくことが、勤める人の責務であり、施設運営の存続を可能にし続けられることに繋がり、結果、「勝ち」になるのかなぁ?と、思います。
たかどーな
2019/3/29勝ちより価値です。施設の価値、自分の価値を見出せるように、私も頑張っています!
そら
2019/3/29長年民間企業で仕事をしてきた経験からいえば、その法人が存続していく事が勝ち組と考えます。ただし、給与の面からいえば公的社会保険事業の一つである介護施設で賃金上昇を期待するのは、制度上難しいと考えます。
らびっと
2019/3/28介護は生産性のない仕事であるため施設に勝ち負けはないと思います
職員の勝ちは業務で壊れず仕事を失わないこと
人間としての勝ち負けなら得た所得で個人的に何かを為すことでしょう- おくとれだ2019/4/3
生産性ったって成果がお金に換算されなきゃ一般的に言う生産にならないもんねえ。
たまたまいい職員・いい施設に出会って、費用安いとこでもいい思いできてる要介護者だっているだろうしね。でもそういう職員にどうやっていいねをつけるのかだよね。 - あっつん2019/3/31
個人的に負け事業所というものがあり、労基法も守れず、そこの職員に、未払い残業や、違法夜勤など、その他身銭を切らせる運営をすることを、負け事業所。そこに勤め続けるのを負けと言っています。だって資金が無くて金かけられないから、労基法守らず従業員の給与・人件費をピンハネするのだから・・・負けですよ。
はむはむ
2019/3/28勝ちも何も、法律にのっとって、法律を順守して動く社会福祉事業に、法律違反は鬼門です。それが介護保険法でも障害者福祉法でも、なぜなら国家事業の一翼を担うわけですから。それゆえ、労働基準法も順守しなければいけません。できるわけないとほざいたところで、その社福は負けです。法律違反事業を宣言したことになります。ですから、勝ちとまではいわないけれども、法律の縛りが端的にある、自治体経営の福祉事業所以外、みなやばいんではないでしょうか?
- あっつん2019/3/31
ちなみに県下にある民間指定管理の法人が入る県営重度障害者施設などの話です。働き方改革で管理職が悲鳴を上げていますが、ここが(県施設)法律を守らないとどうするという話で、真っ先に次回の指定管理を受けられるかどうかの運命の分かれ道となります。やはり労基法遵守は、強制力が必要ですね。働く者にとっては労基法違反のストレスはありません。管理職にとっては地獄です。
- あっつん2019/3/30
公営事業は、自治体以下の社福のオピニオンリーダであり少なくとも法律違反できないという事実があり、人が足りていようと足りていないと、指定管理法人に対しても、労基法を守ることを強制します。もし、年度を通じて高級さえ消化できていない職員があれば、課長は格下げ処分です。どこかの、法律をごまかす民間運営とははるかに違います。そういう考えでは、働く者にとっては、勝ちです。運営が上手く行くかは知ったことではない。しかし、その強制力がダイレクトに働くかどうかが、この種の仕事の運命の分かれ道なのです。巷の社福は野放しですね。何も理解していない証拠。
ゆきゆ
2019/3/28介護事業主の立場で考えると、給料が安くて便利な人が一番良いのですよ。
経験豊富で優秀、資格保有も申し分ない。
こういう人は、お金を出さないといけないから、事業者が役職に抜擢しないのです。
だから、安くて便利な人しかリーダーに抜擢しないのです。
それもこれも事業主だけが、儲けたいために行うということ。
あなたよりも、事業者のほうが1枚も2枚も上手なのですよね、狡猾でずるがしこい。- あっつん2019/4/27
欲の皮と言うほど事業者ももうからんし、法律上簡単に手が引けないから、人件費ピンハネやら労基法無視をやるんだ。大抵の事業者は「福祉なんてやめときゃよかった」と思っている。
- ゆきゆ2019/3/28
これは、事業者のモラル欠如の問題なのです。
欲の皮の突っ張った人たちが多い。
いーたん
2019/3/28リーダーなんて損な役割ですよ。責任だけ負わされる。
野球で言えば古田敦也さん野村克也さんでしょうか。
選手兼任監督、プレイングマネージャー。「代打、俺」
難しいポジションです。打ってばかりもいられない。受けて全体のことを考えないといけない。色んな人がいるのをまとめないといけない。
仰る通り熱を持ちすぎても駄目で、チームをどうまとめるか。
トヨタ等の企業もそこに力を注いでおられるようで、ちょっと本等読んで見ようかな。
何かを作るとか勝ち負けでもないし確かに成果が見えにくく達成感がないんですよね。医療と違って治すというのでもない。
この経験をこれからどう生かせるかという所が自分の勝ち負けになるかと思いますが、どうも、可もなく不可もなく当たり障りなく平の職員でずっと長く働く方が勝ち組ではないかと思う今日この頃。- あっつん2019/3/31
非常勤で気楽にダブルワーク。本収入と副収入を管理しながら週40時間をキープして、収入だけならその方がストレスなくていいと思いますよ。結局、その方が長く働けたりしてね。もう年功序列終身雇用が崩壊して石の上にも3年とか死語になりつつある。戦略的に長くしぶとく健康に働くという考え方が必要な気がしますよ。戦略として資格だけは取っておいた方がいいのとも思います。戦略です。長く務めても、何のキックバックもなく、うまみのある独立開業なんてできない仕事でしょう?退職金も当てにできないし。ストレスで中途退職し別企業に行くくらいなら、最初からその方がいいと思いますよ。
うるふぃー
2019/3/28あなた自身が「ここで働いてて良かった」と思えたら勝ちじゃないでしょうか。負けてない、みじめな思いをしていない、この先に期待をもてる。そういうことが「勝ち」の意味だとすれば。
そのためには、スタッフの方々が同じ様に「ここで働いてよかった」と思えなくてはなりませんし、入居者の方や家族の方はもちろんです。
一人の力では困難ですから、少なくともリーダーさんとしては「この人についていきたい」と思ってもらえる様になれば成功かと思います。あとは組織をまとめる人の責任でもありますから。かいと
2019/3/28介護施設の勝ち?とは 難しいですねー考えたことなかったのですが 利用者様から あそこの施設は手厚く 良いと言われる事でしょうか?
らいくん
2019/3/28なぜそんな事考えるのかな?
勝ち負けなんて関係ない!ひーろー
2019/3/28大丈夫だけど、でなく大事だけど
ひーろー
2019/3/28ご利用者や、ご家族の満足感も大丈夫だけど、
働いている職員の満足感や幸福感を追求したほうが良い施設になるのかな?- ゆきゆ2019/3/28
利用者も介護職員も、基本的に同じ人間なのです。
立場は違えど。
しかしながら片一方が幸福で、片方が不幸せなんてことはあり得ない話。
なので、両方において幸福感を感じていればよいのですが。
これを目指すのが、通常の考え方なのではと思いますがね。
余計なことですが、リーダーにしてはとても幼稚な人ですね。
成熟した大人の考え方を持ったほうが良いですよ。
余計な事を言うようですがね。
ゆきゆ
2019/3/28そもそも、何と比べて勝ち負けを決めるのでしょうか。
およそ理解に苦しむ。
他人や、事業所間で切磋琢磨する事は良い事ですが、何を基準に勝敗が決まるというのでしょうか疑問です。
トーナメント方式の、高校野球じゃあるまいし。
強いて言うなら、そこで働いていて幸福を感じるかどうかなのですよね。
他人との関わりにおいても、処遇待遇に関してもいろんな面で。- あっつん2019/3/31
勝ち負けとは、働く人にとって労基法を守るかどうかでしょう?最低限の法律ですから、それを守らず、夜勤のあけを休日にカウントするとか、宿直を労基署に無許可で設定し、24時間対応させるとか、残業代を払わないとかです。それを守っても事業が成立するほどの資金力があるかどうかです。資金力が無いから労基法を無視して、利ザヤを稼ごうとする、負け事業所と言うか、もともと持続可能性のない事業所だということが読めます。資金もない、ヒトも続かない・・・負けて当然です。
もざると
2019/3/28良い施設、離職者0、人間関係も良く、働き易く、笑顔が絶えない、トラブルが起きたら、スタッフ皆で対応する、理想のリーダーがいる、正直、全て逆の施設が大半かと⁉︎トピさんもこれから何十年と転職せず、今の施設でやっていきたいかと?良い施設を作っていくのも勝ちなのかなと思います。
関連する投稿
- もざると
再放送の番組で、介護士の本音みたいな事をやってました、正直、ここまで言うという内容で、例えば介護職のあるあるで、利用者から蹴らる、殴られる、お尻や胸を触られる、乳首噛まれる、などの利用者からの暴力、セクハラ。3Kでなく5Kで、給料が学生バイト以下、休日には、携帯を持たない、とれば出勤だからなど、私も今更ながらこんな職場、人来ないなと。でも、時々放映される介護士の利用者に対する虐待ばかりでないのも知ってもらえて、良い番組だったなとも。私はいい年齢ですし、他業種への転職は考えてないのですが、皆さまの本音は、どんな事でしょう?
職場・人間関係コメント9件 - つっちゃん
自宅介護していましたが、限界で施設に入れました。 今日、面会に行ってきましたが魂が抜けてしまったような悲しい目をしていました。 要介護5で、もうただ死を待つばかりです。 死ぬまで悲しい思いをさせるよりは、安楽死ができたらと思います。
教えてコメント16件 - デシベル
介護業界とは無縁の個人事業主です。 色んなトピを拝見しました。 働く環境でのストレスが沢山あるようで… どの職でも、それなりにありますが 人を育て上げ、人材を確保するなら将来的に夢が持てる特別な制度を設けたら良いのではないでしょうか? 社会的に地位が低く、賃金の割りに過酷な労働条件では人は集まりませんよ。 例えば 勤続5年、10年でしか取れない資格や肩書き、 待遇の向上を国で認める 介護職でしか貰えない国が認めた待遇 等 私の勝手なイメージですが、このまま行けば高齢者は回収不可能な負の財産でしかなくなり、 親族から見放され居場所がなくなるような気がするんです。そんな状況で働く人達も辛いところがあると思うんです。 素人考えでしたら謝ります。
採用・教育コメント26件