logo
アイコン
なおきんぐ

父のことで相談です。まだ60代と若いのですが統合失調症で、1カ月前に足を骨折し、今でも精神科のあるリハビリ病院に入院しています。リハビリをしようといってもいたいと言ってしたがらず医師などが来ても妄想ばかり口走っています。骨折前はトイレに行けていたのに、骨折をしてリハビリをしないまま1カ月が過ぎ、今もおむつのままです。

主治医によると見通しはよくなく、このままねたきり状態になる可能性も高いと言われました。リハビリのスタッフもお手上げ状態で、以前のように熱心にリハビリに誘いに来なくなりました。

病院が諦めモードでもまだ家族としてはあきらめたくありません。何とか車椅子にまでこぎつけたいのですが、良い声かけなどないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • 元業界

      2016/11/20

      統合失調症は回復に至るまでに、さまざまな症状が現れます。一時的に良くなったかと思うと、しばし変化がない時期もある。ときには症状が悪くなることもあります。統合失調症には再発が常につきものです。

       「少し症状が良くなった」これも薬の作用のおかげかもしれません。家族や本人の自己判断で服用をやめると、あっという間に前の状態に戻ってしまうこともあるのです。

       再発が起こりやすいのは、薬の処方が変わった時期です。

       このような自立したいという姿勢は決して悪いものではありませんが、油断をしてはならないということです。ましてや相手は高齢者なので慎重に慎重を期さなければならないのです。

       家族としてすることは、本人をせかさず見守ることでは。焦りというのは本人に伝わりますから、我慢のしどころだと思います。

      • なおきんぐ

        2016/11/19

        私たち家族が躍起になっても仕方がないんですかね、、、ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/11/19

          プロが諦めたのに、素人がそれに勝る方法を考えられるとは思えない。
          統合の陰性症状があるならなおさら。

          • 元業界

            2016/11/19

            統合失調症の場合としては、病気になったことで、やる気が起こらない、つまり意欲低下や人と付き合うのが困難になる自閉まなどが起こります。精神科の薬物療法が主となります。

             無理にやらせようとすると、心を閉じてしまい余計にやらなくなります。最悪な場合、ずっと部屋から出てこないでベッド上で一日を過ごすことになります。

             今は「陰性症状」(意欲の欠如、思考の貧困、引きこもり、感情の平板化)が起こっていますので、そちらの様子を見ながらになると思います。

            • たこいち

              2016/11/19

              楽しんで行えるリハビリも考えたほうが良い。
              一口にリハビリと言っても、いろんな形や行い方などの方法も有り、多岐に渡ります。
              出来れば大勢で行えて、尚且つ楽しんでできる事を調べたほうが良い。

            関連する投稿

            • アイコン
              むすく

              中央官庁などでは、子育てしながらでも自宅で仕事ができるテレワークが徐々に導入されているとか…。在宅介護をしていると、何らかとかたちで自宅で収入が得られるような仕事があれば、やりやすいのに…と短絡的に考えたことがありましたが、そんな虫のいい仕事はなかなかなく、パート勤めしております…。 実際子育てとか介護を自宅でやりながら、在宅でお仕事されているかたってどれほどいるんでしょう?そういうことが一般的になれば、今みたいに国が進める家族が要介護者をみて暮らすというのも、負担が少なくなるとは思うんですけど…。 パートだとシフトががちがちなので、熱が出たりとか急変があったりすると、ほんとうに困るんですよね…。

              働くママパパ
              コメント8
            • アイコン
              やみちゃま

              介護施設でパート初めて約1年になろうとしています。半年ほど前に総合失調症の方が入所されました。始めは病気だからと思っていたのですが、妄想が激しく、スタッフに対しても「あんたが子供を殺した」「人をだましておもしろいんか」「馬鹿にするな」などすごい剣幕でいきなり前触れもなく詰め寄ってきます。それが毎日毎日、、、、、徐々に参ってきました。顔を見るのも声を聞くのも、姿を見ると動機がしますし、あまり眠れなくなってきました。 上司や同僚に相談しても「仕事だから仕方ない」と言われるだけ。それはそうなんですが、もう限界です。同じように介護施設で働いている方、自分がおかしくなりそうでも受け入れないといけないのでしょうか。どう対応していますか。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              たこいち

              要介護2以下が、「軽度介護者」として位置づけられる事になる。 まず、生活支援の打ち切り、身体介助が発生する確率は少なく、ほぼ保険が使えないと言う事にも成りそう。 全般的に公的保険が使える金額の縮小と、高額介護サービス、要は保険で足が出た実費負担額の上限を引き上げる事。 更には、福祉用具貸与の金額も大幅に削減。 何もかも削減減額と、実費負担額の利用者負担が重くのしかかる事になる。 地域支援事業として、各地方行政に丸投げで責任の転嫁と言わざるを得ない。 対象者としては、自助努力で介護予防に徹するや生活習慣の改善も各々で創意工夫するしかない。 これらを支援する体制はまちまちで、進んでいない事も現状のようです。

              介助・ケア
              コメント32

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー