logo
アイコン
ため息

最近は利用者よりも介護エアプの家族にストレスが溜まります。介護をしたことがない、する気もないのにネットで集めた偏った知識だけは豊富で医者や施設の言うこと信じない、聞かない…認知症の利用者より厄介だなと思います。

自分がしていることは全て親のためになってると思い込んでいて、自分流の介護を介護士だけでなく親にも押し付けてる。
家族の押し付け介護のせいで結果辛そうにしている利用者を見ると可哀想だなと思います。
…けどそう育てたのは親(利用者)だから仕方ないのかな。

みんなのコメント

0
    • はぁー

      2023/12/31

      肉親を思ってのこと。感心があるから、ネットで調べたりしてる、そうも考えられる。
      施設の言うことを聞かないのは、信用されてないのかな。

      • ため息2023/12/31

        自分に都合のいい感心はあったとしても意味がないと思います。答えは自分の中で既に決まっていて、その後押しが欲しいから求めてることしか調べないし信じない。親を思ってるなら親に寄り添った介護を考えてほしい。
        親をいつまでも認知症前の親と思い込んでる、出来なくなったのは体力的な問題だったり病気が原因なのに無理にリハビリや長時間の離床、レク等の参加を強制する。
        薬や精神科に拒否反応あり、よくわからない民間療法やサプリなどでどうにかしようとする。
        子供の押し付け介護でぐったりしてる利用者を見ると苦しめてるなとしか思えません。
        どこにいってもどんな施設でも疑い自分流を貫こうとする家族はいます。そういう人に限って介護経験皆無なんですよね。

    • 2023/12/30

      同意^_^
      モンスター多すぎる

    関連する投稿

    • アイコン
      さゆり

      介護職の皆様、毎日お疲れ様です。 お嫁さんと同居されてる利用者さんもいると思うんですが、手続きややり取りはお嫁さんやってますか。 働いている息子さんや別居の娘さんとはすぐに連絡つかないこともあるだろうし、やはり家にいるお嫁さんじゃないと困りますか。 在宅ワークなので家にいます。 脳梗塞、心不全、腎不全で入院を繰り返す義母(認知症で介護度2)と、末期の義父(入院してやっと認定を受けてくれて介護度5でした)2人共、いままでずっと同居してきて本当に大変でしたが、義父も入院して手が離れ、義母も透析通いとデイサービスの生活に慣れてだいぶ楽になったところです。 ただこのまま実子達が全く何もしないで終える事に納得できないでいます。 いくら楽になったとは言え、自分の親でもない認知症との生活は苦痛ですし、デイサービスや病院からの電話の度に何で私が、って思ってしまいます。 でも、いつも良くしてくださるケアマネさんや介護士さんが困るのであればこの気持ちを収めたいと思います。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      61
      コメント3
    • アイコン
      ゆう

      夫は私の母の事大キライ。入院の時も母の洗濯物を干させるのも嫌な顔していた。施設入居が決まり実家を空けなければならないが、それでも母にとっても大事な物はある。これを、私達夫婦の家に持ってくるのも嫌な顔、している。どうしたら良いのか、、。一人っ子は大変。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      24
      コメント4
    • アイコン
      天使

      介護職員(パート夜勤やってない)人に利用者さんのいるところで怒鳴りちらされ、それに利用者さんも反応してしまい必要以上に責め立てられました。謝っても当然ゆるしてもらえず。普通利用者さんの感情を興奮させる必要あったのかな?って。 自分は日中ろくに利用者さんの見守り怠慢しているのにまだ、その人ににらみつけられる毎日です。

      愚痴
      • スタンプ
      29
      コメント1

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー