logo
アイコン
ゆきうさぎ

元々頑固な性格だった母は、自分がこうと思ったことをやり遂げようとする人ですし(良くも悪くも)邪魔されることを嫌う性格でした。高齢になってからその性格はますますひどくなっているようで、介護を必要としている身になっても私にいろいろと言われることが嫌なようです。

私も人間ができていない為聞き流すことができず、けんかとなることも頻繁にあり、この頃病気と高齢により本人の話す内容がよく分からないことが増え、それがお互いにとってストレスとなっています。デイサービスなどは利用しているものの、それがストレス減になっているとは思えません。かっとなって手が出そうなとき、みなさんはどうやって抑えているのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/17

      私はイラっとしたときは要介護の母を人と思っていません。自分は動物園の飼育員なのだと思っています。象にパオーンと言われて怒りますか?馬にヒヒーンと言われて意味が分かりますか?話が分からなくて当たり前。泣きわめく赤ちゃんも暴れる老人も動物も生き物としか思いません。そしたらイライラが減りました。

      • たこいち

        2016/6/23

        手まで出ませんが、普通じゃない人とずっと過ごしていると気が変になるので、外に出かけます。身内なのに困難です。


        • めぐらいあん

          2016/6/22

          だいぶ心身ともにお疲れの様子。心配です。

          まずはなぜお母様は意固地になってしまっているのか。
          売り言葉に買い言葉?子供に甘えている?身体が思うように動かずイライラしていて当たってしまっている?
          どれも当てはまると思いますし、それ以外の原因もあると思います。

          あくまでも私はですが、まず距離をおきます。物理的にも精神的にも。
          この場合、危なくないかなどの考慮が必要です。
          どうしても必要以上に手を出してしまいまい、自分でできる事まで奪ってしまいます。
          なのでまずは自分でどれだけできるのかの把握です。これはお互いにです。
          距離をおき、何がどこまでできるのかの把握した上で介護をします。
          必要以上に手を出さず、時間が許す限り自分でさせます。
          次に精神的ゆとりを作ります。
          ゆとりがないときつい言葉になってしまったり態度になってしまったり。また小さな事でもイライラしてしまいます。
          自分の時間を作ったりしてリフレッシュ時間を。

          それでも介護は忍耐です。辛い事苦しい事が多いと思いますが、周りの力も借りながら自分が壊れてしまわないようにしてくださいね。

          • たこいち

            2016/6/22

            相手を人間だと思わないようにしている。
            自分はこうする事でストレスが激減した。

            • タラコ

              2016/6/20

              家族介護(母の末期癌ケア)が始まった当初、沈没寸前な家業の緊急引き継ぎも同時進行だった事もあり、怒りの塊でした。
              感情コントロールが本当に難しく、さりとて感情に振り回されていては、
              仕事にも介護にも欠かせない、冷静な観察力や思考判断力やが保てず、自分の首を自分で締め続けるだけ。
              これはマズイと痛感し、まずは怒りの感情をどうにかしなければと、学びや試行錯誤を始め。
              数年掛かりでしたが、少しずつ自分の内面を把握できる様になり、
              感情の動きをある程度コントロールできる様になってからは、あらゆる面で楽になれました。

              自分自身の手綱を取れていなかった頃は実際、心身に支障をきたしましたので。
              (不眠、呼吸不全、言語障害、精神不安定など)
              「相手のために我慢する」のではなく、「自分の今と先々のために、自身を知り律する」
              という思いで、感情とお付き合いすると良いかもしれません。

              • たこいち

                2016/6/20

                一切関わらない。

                • ゆきうさぎ

                  2016/6/19

                  きっと他の人からしたらそんなことで怒らなくても、というようなたわいない事なんです。ただ自分の感情がコントロールできていない、その一言に尽きます。タラコさんのおっしゃるように音楽を聞いたり本を読んだりして怒りの感情から遠のくようにしてみようと思います。

                  • たこいち

                    2016/6/19

                    かっとなって手が出そうになるのでしたら、もう一緒に暮らすのは無理になっているのでありませんか? 今後もっと状況は悪くなる可能性も考え、入所できる施設を探したらいかがでしょうか? 
                    どうしてもダメになったら入所してもらう、という先の見通しが立てば少し気持ちに余裕ができるかもしれません。

                    • あすかダーリン

                      2016/6/19

                      どんな事が原因なんでしょう?

                      かっとなった時どうするか?って疑問を考えてもかっとした時に冷静な行動なんて取れないでしょう?どうやったらかっとならない、なりにくい環境を作れるかを考えましょう?

                      • タラコ

                        2016/6/18

                        >かっとなって手が出そうなとき、みなさんはどうやって抑えているのでしょうか。

                        ・深呼吸しながら「落ち着け~、落ち着け~」と、心の中で呪文の様に自分へ言い聞かせる。
                        ・一旦その場を離れる。

                        この2つの方法で、対処中です。
                        (亡母に代わり見守りケア中の、鬱病な母方叔母が相手。)
                        場を離れる時、「逃げるの!?」と喰らい付かれる事もありますが、そこに反応したくなっても静かに退場。
                        短時間でも同じ家の中に居ても、ひとまず距離を取り、ヒートアップしそうな自分を冷ます様にしています。
                        なかなか気持ちが収まらない時は、ハーブティーを淹れて味わうとか、
                        好きな音楽を聴く・好きな本を読むなどして、意識的に怒りの感情から自分を遠ざけます。

                        ご参考になれば良いのですが。

                        • たこいち

                          2016/6/18

                          まず同じ部屋から出るようにします。

                          聞き流すことが出来るようにします。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          じゃがいも

                          義理の父の介護をしております。最近はトイレの失敗をすることも多くなり、オムツのお世話になっています。ですがどうもオムツがあっていないのか漏れることが多く困っておりました。 そういった話を娘にしていたら、おむつの当て方が悪いのではないかといろいろとアドバイスをくれました。紙おむつを使用した世代ではない私よりも娘の方が詳しかったようで(基本的には大人用のおむつも子供用のおむつも道理は同じだそうです)、以前より漏れることも少なくなりました。 オムツのギャザーをしっかり立てる、オムツがその人に合ったものか確かめるといった(鼠蹊部にゆるみがないかなどをチェック)基本的なことが大切なんですね。オムツがどうも漏れるという方はインターネットで動画などを見ることもいいかもしれません。

                          雑談・つぶやき
                          コメント2
                        • アイコン
                          たこいち

                          88歳の義父のことでご相談させていただきました。 主人の両親と同居して33年になります。義母81歳、主人 息子と生活しています。3月初めに下肢閉塞性動脈硬化で膝下から左足を切断しました、現在まですでに4か月入院生活しています。現在は最初切断した病院から療養型病院に転院して透析透析室もあり看護師さんたちも親切で優しく綺麗な病院です。 義父は要介護4で残る足はもともと切断した足より閉塞もありとてもその足で支えて立てるのは無理です。ベッドから車いすへの移動もかなりの介助がいるの状態です。 義父は痴呆は全くありません。これまで何度も何度もいろいろな病気で入退院を繰り返し私も頑張ってきたつもりですが今回だけは足の切断のため歩行どころか立つことさえ難しい状態でとても家での介護は無理です。主人は定年まであと2年あり早期退職はできないと言います。息子も社会人ですので毎日夜は遅く私は81歳の義母もいますし家での介護をヘルパー助けがあっても私には自信がありません。義母は大病していますし高齢だし全て家事も私任せです。主人は介護には協力的ではありませんので何度も喧嘩もしてきました。嫌なことには目を向けたくない主人で情けなくなります。10年以上私ひとり頑張ってきましたが私もついに限界です。57歳ですが精神的にも肉体的にもかなり疲れています。本人希望で義足も作りましたが最初から高齢だし残る足も良くないので義足は無理ですと先生に言われていました。 案の定義足は義父が思っていたようには使えずリハビリも上手くいかないので、そのイライラが私に暴言を吐いたり罵倒したりもう頭がおかしくなりそうです。 痴呆があればごまかしもききますが至って頭は冴えていて人の意見は絶対聞かず自分の意見を何が何でも押し通します。 本人も家に帰れば透析に週3回通うというのは本人にも相当な負担になるはずです。家に帰りたいという義父にどうすればよいでしょうか? 外泊をさせてあげたいですがおそらく二度と病院には帰らないというでしょう。どうか良いアドバイスお願致します。

                          介助・ケア
                          コメント2
                        • アイコン
                          まこっちゃん

                          訪問介護で掃除を頼んでいるのですが、いろいろと細かい制限があり思ったように掃除をしていただけないのでどこもこんな感じなのかと思いこちらに投稿させて頂きました。 足の悪い母親の部屋には掃除がしやすいようにキャスター付きのテーブルを置いています。またお風呂場は滑りにくいようにとすのこを置いています。ですが、キャスター付きのテーブルを動かして掃除を行う場合大掃除に当たるため、家具を動かしてから掃除機をかけることができない、そしてすのこを重たいので毎回すのこを掃除することはできない、またすのこの掃除をする日は部屋の掃除はできないといった感じです。お風呂掃除と部屋の掃除を一緒にできないというのは困りますし、なんでこんなに細かい制限がかかるのか、、、みなさんのところではどうですか?

                          教えて
                          コメント60

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー