介護福祉士歴6年の若輩者です
療養型病院→有料老人ホームデイサービス 主任兼生活相談員→ss現場スタッフと経験してきました
自身の結婚や家族のことでやはり給与面で不安があり、また若いからと現在月12回の夜勤をこなす中でいよいよ介護の現場から離れたいという気持ちが出てきました
現在考えてるのは介護用品の営業や介護系の人材派遣会社などをビジョンに入れているのですが実際にその職種に従事されている方や現場から他職種へ移られた方の意見をお聞きしたく質問させていただきました。
25歳 男性
みんなのコメント
0件馬
2019/12/9福祉用具相談員 住宅コーディネーター どっちも資格いりますが 介護経験いかせる ので良いかと思います‼️
おしゃとも
2019/12/6介護業界の人間の能力は全業界中最低と言っていい。そこから他に飛び出すというのは大変な事だと思う。どこ行っても”最低”ランクと位置付けられてしまうからね。
まーせん
2019/12/6夜勤12回て、違法業務ではないんでしょうか?以前の職場は違法だからさせれないと聞きましたが、間違いならすみません。 体を壊す前に辞めないと転職も大変になるかもしれません。25歳なら他業種の方が手堅いと思います。知り合いは工場勤めに転職して、喜んでいました。
- もりちゃん2019/12/6
福祉用具貸与事業所は、ブラックが多いので気を付けて。
夜中の12まで仕事している人を何人も知っています。
みっちー
2019/12/6とりあえず介護業界と他の仕事を一緒に考えないほうがいいです。
介護関係の資格は他では通用しませんし求めていないと思います。
けどまだお若いですし介護から他の仕事へも転職可能だと思います。
最悪、介護はいつでも戻ってこれます。
他の仕事にうつるなら資格等はまた色々ととったほうがいいと思います。やーさま
2019/12/625歳ならいくらでも可能性があると思いますよ。
福祉用具の営業は、給料が安いイメージがあります。人材派遣は分かりませんが、就労支援b型で働いていた時は大変でしたがなかなかやりがいのある仕事でした。
給料面だけを考えるなら、昇給がきちんと規定されている会社に夜勤を週1〜2程度で長く勤めるのが1番だと思います。
なんだかんだで、未経験の職種に行くよりは経験ありの介護内での転職の方が給料は良くなるので。
介護職以外の福祉系での転職を考えているのなら、資格取得を視野に入れるべきですね。資格があれば転職しやすいですし、条件の良い職場に紹介されたりもあります。
まだ20代の転職可能性が広くて羨ましいですwたんたか
2019/12/5私は、他業種から介護業界に来ました、営業で、とにかく売上さえ良ければ後は何しててもお金だけは、もらえました。介護業界とは、180度違うでしょうか。介護用品等は、ルート営業で固く難しくはないと感じますが、給料も固いでしょう。思うに、先々長い目でみると固い方が良いと感じます、高い給料にはそれなりの苦労がありますし、固い給料にはそれなりに気が楽なところがあります。結婚等で失敗が出来辛いと思いますので、高い給料に目がいきいますが、ここは大事に長く勤めそうな会社の方が良いのかな。
じゅりっぺ
2019/12/5介護系は何にしても安いですよ。調べてみたら、分かります。
こちらの地域では、福祉用具だと、月給17万ほど。手取り14万ぐらいですかね?ちなみに整形外科クリニック看護師だと月給30万〜となってました笑。
介護系は誰でも就ける以上仕方ない。
高給目指すなら、色々と勉強するしかないと思う。まだ若いんだから、努力した方がいい。介護はいつでも誰でも働ける。実際他業界行っても 介護に戻ってくる率はかなり高いのが現状。ほのかあ
2019/12/5夜勤12回、
あなたは、派遣社員を自分と同じ様に考えてしまうのではないかと思いましたよ。
派遣社員は、細々とした気を使いたくないから、派遣社員をしている人が多いのですよ。確かに契約書はありますが、嫌なら止めますから、だからといって会社は止めることもできません。
若いうちのチャレンジは、失敗してもやりなおしは効きますから、やってみるのも良いと思います。
営利の小規模の会社を立ち上げるのも良いのかな?と思いましたが。その為にも、ケアマネを取得していた方が良いとおもいます。さまさま
2019/12/5若くて元気なうちにお金を稼ぐべきでしょう。残念ながら年をとるとムリがきかないし生き延びても利用者側になることは確実。リスクの高い投資は推奨しないが家のローンをおわらせとりあえず数千万円貯金しておくと気持ちがらくになる
あいまに楽しみは必須ツンさん
2019/12/518才からこの業界にいるんですね。
しかも夜勤12回って、スゴい
転職はすぐできるしょう。
給与面だけなら営業が早いですね。
但し、ルート営業は注文もらってなんぼの世界でそんなに給与は良くないですよ。月12回も夜勤やってるのであれば、その方が給与いいかもしれません。
ただ、ほんとの営業はできるのでしょうか?新規開拓して注文を取ってくる営業が出来ればどんな業界でも通用しますが、成績悪ければ「頑張ってます」は言い訳ですからね。
ちなみに介護用品の営業はルート営業です。人材派遣も情報網をたくさんもっているなら別ですが、チマチマした情報ではお話にならないと思います。
お金だけもらえれば必死でやります、と言うのであればいくつかありますが、専門の資格が必要です。
異業種への転職はまさに冒険です。
介護の話しは全く出てこないし通用しません。
他の業界から介護へ来た人と、介護から他にいく人では温度差があります。
それをわきまえた上での冒険は良いと思いますし、最悪この業界に舞い戻るのは簡単ですからね。- もぶら2019/12/5
介護のノウハウ、現場の声を生かせる仕事ってなにかないもんですかね・・・。辛い現場をわかってるからこそリアルを伝えれるみたいな・・・。
夜勤12回で手取り18万なのですが営業もそんなもんですか?
関連する投稿
- きぼう
脳卒中で右片麻痺の母の介護をしています。33歳女です。 介護経験者が身近にいないので、ここで相談させてください。 母との関係についてです。 普段はうまくやれているのですが、時々無視されたり説教やひどい暴言を受けます。 私の何かが嫌で怒っているのか、ただイライラをぶつけやすい人間にぶつけているだけなのかわかりません。 私に怒っている時でも、デイケアの職員、同居の父&兄には機嫌よく話しています。 私に介護されるのがそんなに嫌なら、普段から自分で何かする練習をするべきだと思うのですが、それをしないのが不可解です。 外部のサービス(ヘルパーさんなど)の提案をしても、私にますます怒るばかりで話になりません。 母の怒りが冷めれば、また2人でうまくやれます。 この繰り返しを続けて1年半なのですが、ひどい暴言を受けた時など、これでいいのか時々不安になります。 こういうことは母娘の介護ではよくあるのでしょうか? 私としては、母と一緒にやっていきたいのですが、なぜ私を攻撃し続けるのかがわかりません。
介助・ケアコメント6件 - なんぶ
長いものにまかれる、とは言うけど。リーダー的な役割を担う中堅が年配職員の言いなりになって新人の告げ口をしていたり、年配職員の顔色うかがってすり寄っては色んな職員の悪口を言って群れているのを見ると、うちの職場は大丈夫か?と不安になる。 私は4か月目だけど、今は新しく入ってきた新人が職場でターゲットにされていて、まだ新人の私の耳にまで文句や陰口が入ってくる。おそらく私も入りたての頃に色々と言われていたんだろうなと思われます。慣れるまでは先輩職員から愚痴をこぼされるのは仕方ないですし、今は仕事にも慣れてきたしようやく他の職員ヘの対応を考える時期になって周りが見えてきた感じで、利用者さんだけでなく職員への接し方にも気を配ったりしています。実はそれが何より疲れるという…。 手のかかる利用者さんのトイレ介助ばかりなすりつけられますが、これは新人のうちに覚えなきゃいけない仕事だと思い、とにかく言われたことをやるようにはしている。だけど悪口ばかり言ってる感じの悪い職員と馴れ合いたくはないし、言いなりになって自分も面倒な輪に入るようにならないように適度な距離を作っています。が、最近は私のその態度が気に入らないのか、ボソボソと陰口を言われているようです。 なんかもう面倒くさい。職員の悪口を言い合って「わかるわかる」「嫌だよねー」と同調して群れていたり。疲れる。そして、ここに書きこんで愚痴ってる自分も嫌な奴だ。読んで不快を感じた方がいたらごめんなさい。 毎日なんてことない顔で「おはようございます」「お疲れ様です」と笑顔で対応しているけど、人間関係のストレスはたまるばかりで正直しんどいかも。私は女だけど、女の群れて同調し合うところは昔から理解できないし、いつも孤立することが多かったです。慣れてはいるものの、まさか介護施設でもこういうことがあるのか、と。 利用者はボケているようでボケてない。どうせ意味はわかっていないと、悪口を利用者さんの前で堂々と話している職員がいるけど、理解しているよ。きっと。
職場・人間関係コメント14件 - 空豆
週7デイサービスは通ってくださるご利用者様です。入浴に、お誘いしても 入ってくれません。 ご家族様より何故はいらないのか?入ってほしいものです。連絡帳へコメント。 ケアマネさんからは、入らないのは、問題ですよ クレームが入る。 スタッフと連携とって、 入浴後足が冷えるから嫌と母は言ってます 娘さんからのコメント 娘さんが、足の湯たんぽブーツ持参させてくださいで対応。 利用者が本人様は、 私だけ特別扱いされるのは嫌やりたくない 皆さんと同じ対応で温めても入浴してくださらない。 どうして?ケアマネと、ご家族様とのやり取りに困っています。 ケアマネ様 と相談員のコミュニケーション取れていなくて困っています。
愚痴コメント8件