logo
アイコン
たこいち

今、両親を独身の弟が見ています。
父は、歩く時、がくがく足折れし、良く転倒します。
耳も全く聞こえません。それでもうろうろしようとします。
先日は、頭を強く打ち、3針縫いました。
母も最近、自宅で転倒し、右肩右手首の骨折で手術入院しています。
父は、3年前腎がんで1ケ摘出しました。
腎臓の数値も、じわじわと来ています。
86歳の高齢であることと、性格的に透析が必要になった場合でも選択しかねます。
小規模多機能型で契約していますので、様々な対応はしてもらっていますが、具合が悪い時は見もらえません。
母は、自分が一番なので、悲しいですが父を見る気持ちはないようです。でも、父は母の心配ばかりしています。
私も近くで家庭をもち、社員として働いていますが、弟のために実家のヘルプと自宅の両方の家事をしています。
弟も限界を感じてますが、親を捨てるような気持ちで苦しんでいます。
でも、父の具合が悪くなり救急搬送が多々あり、そのため、1月は弟が1週間しか出勤していませんので、首になる不安、将来の不安、もうそろそろ無理って思っています。
父を入所させたほうがいいかなと相談はしていますが、父のにこっとする笑顔を見ると、胸が締め付けられる気持ちです。
誰か助けて!と叫びたい苦しい気持ちです。
今までの恩と、自由が利かないという気持ちが交互します。
自分たちにも老後はあるので、仕事はやめにくいです。
何が正しいやり方なのか、わからなくなってきました。

みんなのコメント

0
    • かずう

      2019/2/17

      子供である自分達の生活基盤がしっかりしないと、親の介護は出来ないと思います。子供がヘロヘロでは親どころじゃあ有りません。別世帯の父を送り、母を入所させました。費用は年金と母達の貯金を崩してます。自分達に生活と母の介護を天秤にかけての結論です。罪悪感は有りますが、割り切るしか有りませんでした。兄弟は離れてるので長女の私が全部を抱えてます。私にも守るべき家族が居るんです。ヘロヘロでは優しい顔で介護なんて出来ません。

      • たこいち

        2018/3/8

        腎臓が悪い父(86)が、2/23に虫垂炎で救急搬送され入院。その後、3/1口腔内の手術で母(79)が入院。そして、口を開くと、痛い、しんどいか言わない母が、昨日、退院。今日は、薬で散らした父が退院。いいことなんですが、また、元の介護生活が始まると思うと、両親には悪いのですが、複雑な気持ちです。
        もう、ディ、ショートサ――ビスを辞めるという父。もう20年以上、少しの痛みでも、痛み止めを飲み続ける母。戸棚を開けたら、医師の処方以外の、市販の60ケ入りの鎮痛剤が4種類もおいてありました。入院中も、効かない、効きだしても持続せず、痛い、薬くれと騒ぎ、同室の人に影響悪いから、個室に移されていました。
        そして、休みがちな弟。
        これからどうなっていくのか。
        もう、なるようになれという気持ちの反面、自分たちの生活が自由が利かず、崩れていく、今とても不安です。
        案ずるより産むがやすし、ならいいのですが・・・。

        • たこいち

          2018/2/17

          相談者です。
          皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
          今日も、弟が休日休むために、ディに連れて行くと、暴れて結局連れて帰ることになりました。
          これが平日となると、仕事に行けません。
          昨日、今までになく、父の手足顔がぷくぷくに浮腫み、足なんか、シュレックみたいになったので、急遽、担当医に診察に行きましたが、腎臓も、どうやら次の段階になってきたようです。
          18日で、86歳になる父。Drとの相談で、もう厳しい食事制限はしないで、食欲もあるので、塩分は気を付けないとだめですが、たんぱく制限等は特に考えず、美味しく食べれるようにしてあげてはと。私もそう思いました。
          高齢になると、自分が介護されているとか、親の事で色々考え悩んでいるとか、子供の生活、将来いう事ってわからなくなってくるんでしょうか。
          物わかりの良い親もたくさんいてるとは思いますが、うちは違いますね。
          親の恩、忘れていけないとは思ってますが、やっぱしんどいです・・・。
          もーゆうこときけやっ!って思ってしまいます。楽にさせて、ちゃんと仕事させてって。

          • たこいち

            2018/2/10

            相談者です。あまり眠れませんでした。
            今まで、弟に色んな事を言ってきました。包括に相談しよう、母が以前に骨折した時、手分けして病院に面談行こう、そのたびに「俺聞いてもわからんで」と。何をアドバイスしても「でもな」ですまされました。預けたらボケたら困る、二人を離すとかわいそう、家におらせたいとか・・・。今回は皆様のコメントを印刷し、渡しました。読みなさいと。昨日、あまり食べてない、やせ細った母の姿を見て、弟に「こんなんしてたら死んでまうで!この方がかわいそうや!」と口から出てきました。
            母の言いなりになってきたので、今、何もできないのでしょうか。私がたまたま近くにいてるけど、遠くにいてたらどうしてたんやろうって思います。
            こんなにも皆様に打ち明けるなんて、私の心は壊れかけているのかもしれませんね・・・。
            長々と申し訳ありません。

            • たこいち

              2018/2/10

              相談者です。すみません。
              8日に母が退院してきましたが、次の日、退院後ということもあり、弟は休みました。
              今日、昼に、様子を見に行ったのですが、いつも、痛い、しんどいが口癖になってた母が、眠いねんだけ言い、昼も食べてなかった。
              いつもの癖の、痛み止めをたくさん飲んでたかも。ワインを開けるやつを出してきて、何するの?と聞くと、歯を磨くと。これ、ワインあけるやつでといいました。
              父は、ショートスティのお泊りに行ってもらい、ありきたりの問題を起こしてました。実は、恥ずかしい話ですが、弟は、昔から母の言いなりになるように育てられました。
              飲みにや、遊びに行ってても、電話があったそうです。
              念願の大型トラックのドライバーになれた時も色々言われ、結果降りました。
              彼の会社に電話して、しんどい、痛いといい帰らせ、戻ってきてから救急車を呼び、結果どこも悪くないことが度々ありました。
              父が腎臓がんを患う3年前までは、彼は両親の恩恵を受けて生活していました。食う、寝る、飲む、不自由なく。
              母は看護師をしていましたが、更年期を迎え、体の不調を言い続け、甘えを覚えました。
              結果、残ったは家族だけ。
              もちろん主人は終業後の実家の事を私がしているので私を心配し手伝ってくれています。
              私も家庭があのるので、うちの用事もあります。
              彼は、それを理解してくれていません。
              弟は、50歳です。現実が、鼻先についていのに、まだわかっていません。
              このままでは共倒れになる、いやもうなっているかも・・・

              • たこいち

                2018/2/8

                相談者です
                皆さま、いろいろなアドバイスありがとうございます。
                本当に心から感謝しております。
                実は・・・問題は母の方が大きいと思っています。
                後日、また、聞いてもらえたらと思っています。
                よろしくお願いします。

                • たこいち

                  2018/2/4

                  預けっぱなしは問題外だけど、預けても出来る限り面会にいけばいいのでは?
                  休日のお昼に行けば食事介助してあげることも出来ますし、コチラ都合ですが、助かります。
                  それに、家族さんとの様子を見てお父様とお話するときに話題を広げる事もできたりするので。
                  そして、自分の子供が自分達のことで苦労している姿をみる辛さを考えたら、預ける事も必要だと思います。

                  • たこいち

                    2018/2/4

                    施設入所が妥当だと思う。
                    この状況下では、それが一番望ましいと思う。

                    • たこいち

                      2018/2/4

                      介護は楽な方法を選択!時間を消費しメンタルの負担増。「頑張らないと!」と自分を責めてしまい一人で抱え込む人が多数!

                      • たこいち

                        2018/2/4

                        施設にあずけて頻繁に会いに行ってあげるのはどうですか?

                        • たこいち

                          2018/2/4

                          施設への入所をオススメします。
                          今まで悩んで苦労されたことが文章からも伺えます。大変でしたね。

                          入所されても定期的に面会に行くとか、休みの日は一緒に外出や外食するなどしてみてはどうでしょう。このままでは弟様が参ってしまいます。まずは自分の生活が優先です。

                          • たこいち

                            2018/2/4

                            施設に入れて自分たちの生活を優先するのに決まっている。
                            そうでなければ共倒れするだけです。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            祖父は食後、薬を内服したあとしばらくすると「薬飲んでねーぞ!」や「早く薬もってこい!」とすぐに怒ってしまいます。 そこで対策として薬の空袋にその日の日付を書き目の前に見えるようにして置いたのですが、 「それは昨日だろうが!」と怒ってしまい、結局何を言っても激怒し最終的に叩かれたり蹴られたりしてしまいます。 ネットで調べると言葉を肯定すると良いと書いてありましたが、1回実践してみましたが一方的に怒っていたためどうすることも出来ませんでした。だからと言って飲んだからねと言ってその場を離れると、歩行器で追いかけてきて歩行器をぶつけてきます。周囲に相談してもなかなかいい答えにたどり着けなかったので、皆様のお力を借りたいです。何か良い対策はありますでしょうか?長文失礼しました

                            教えて
                            コメント12
                          • アイコン
                            たこいち

                            デイサービスで働いています。 ヘルパー2級は持っていますが、働くのは初めてです。 しばらくデイサービスで働いて、利用者さんの連絡帳にもコメントを書くようになりましたが… 当たり障りない事としか書いてはダメと言われています。 嘘は書いてはいませんが、家族が嫌な気持ちに あるのはダメだと言われています… なんの為の連絡帳なんのか分かりません。 ご家族からのコメントあれば、上司がレスポンス。 連絡帳をパートスタッフが書く意味があるのでしょうか?

                            職場・人間関係
                            コメント11
                          • アイコン
                            たこいち

                            特養勤務ですが、施設では食べ物の差し入れは施設で預かることになっています。 入所のときに説明し同意も得ていますが、面会に来るたび内緒で利用者に手渡しています。 家族の気持ちは理解できますが、その差し入れを利用者が他の利用者に勝手に渡してしまいます。(多床室の同室の方) 食べ過ぎたら嘔吐する人や、病気の為に食事制限のある方にも渡しているようです。 一度見かけたので注意するとブスッとした表情をされ返事もしません。 食べものを渡す利用者がいつものように他の人に渡そうし転倒されました。 最初はバツが悪いので転倒の理由は話さなかったのですが、最後はお菓子を渡そうとして転倒した。と認めました。 そのことを家族に連絡すると「お菓子は全て預かって下さい。」と調子のいい返事はありますが、それからも面会の度施設には預けず本人に手渡しているようで、利用者もしつこく同室の人に渡しているようです。 その利用者は、自分はしっかりしていると思っているので、私たち職員の言うことは聞こうとされません。 もしもその差し入れのせいで喉詰めなどで事故がおきたらどうなりますか? やはり施設が責任とることになるのでしょうか? 皆様の施設ではどのような対策をされていますか?

                            職場・人間関係
                            コメント11

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー