80歳以上の寝たきりになって点滴やわざわざ胃ろうを作ってまで栄養を送り長生きさせたい時は全額自費でやるように法律変えられたら今後の医療費、社会福祉の費用、年金の問題等色々と解決する気がする
そうまでして生かしたい親なら喜んでお金ぐらい出せるはずだし、寝たきりの親の年金で仕事もせずぶらぶらする人も減る、生活保護を受けているのに暴言やクレーム吹っ掛けてくる家族も減るでしょう
今いる高齢者も財産を守るために積極的に健康になろうとデイに通ってボケ防止に励んだりリハビリも頑張る人も増えるはず
なんて夢見ながら今日もすねかじり家族から理不尽なクレーム対応に追われています。
みんなのコメント
0件かいと
2022/8/5あなたが寝たきりになった時にどうするのか楽しみです。
みおん
2019/12/17同意。なぜ その部分に 触れないのか?日々 思います。不本意に 胃瘻でベットに寝かされていた 叔父。本当に可哀想でした。
ばいん
2019/2/23大正解。
たこいち
2018/3/18体感としては介護士の間にも無理な延命に肯定的でない人の方が多いな。私の周りでは、ね。
平均要介護度の高い施設にこの傾向がある。
日々悲惨な状況目にしてるからね、どんなに頑張っても結局介護士は仕事。時間が来たら居なくなる他所様でしかない。
利用者を本当の意味で個人として見れるのは家族であって、その家族も年に一度来るかどうか。けど経管栄養や胃瘻には積極的。
なんか金銭的な事情あるんだろうなとは皆思ってるけど、切ないよ。涙流して死にたいって言う人少なくないから。
1番勉強しなきゃいけないのは、国民だ。
人がどうやって老い、何が失われどんな思いをして生きる事を強いられるのか。
それが果たして「生きる」といえるのか
医療福祉の専門職に丸投げしていい問題じゃないはず。
だって必ず自分も死ぬのに無関心でいられる意味がわからない。たこいち
2018/2/23>お金が無きゃ、延命措置など続けられない。
>無駄な税金の使い道と言う論理が破綻している。
医療保険は使ってないのか?たこいち
2018/2/82018/02/06 13:07 さん
「全額自費」に反対と言われる介護職も少人数だと思います。
その少人数がまさに、自分の意見ではなく憲法がどうの生存権がどうの…と必死になっているだけですね。
私も介護職していますが、やはり低いんですかね?
もっと自分の感じてること、思っている事をキチンと伝えられる様に勉強しましょう。たこいち
2018/2/6看護師のサイトでも同じようなトピがあったけどレスの内容が全然違った
看護師側は意外と賛成が多くて延命したのに放置する家族に怒っている
それでも預かったからには一生懸命看護する。それでもジレンマ・葛藤など答えの無いような問題にちゃんと向きあってるのに対して
介護は反対が多いけどその理由が法律が…とか自分の意見が無くただ決まっているからと無責任な答えばかり
しかも、いざ目の前に突きつけられると自分は関係ないと逃げる
メディアも含め介護職は低く見られがちだけど原因は人間としてのレベルの低さのせいなんじゃないかな?たこいち
2018/2/2個人から徴収した税金だけじゃ足りなくて国債発行しまくって借金ばかり作っていても金があると言えるところが底辺の集まりの証拠
たこいち
2018/2/2元々、個人の金を徴収したのが税金なのでね。
皆のお金。
その使い道を決めるのが政治家で、実行するのが行政の役割。たこいち
2018/2/22018/02/02 13:07
税金と個人のお金は違うじゃん。
一緒にする方がおかしいねたこいち
2018/2/2お金が無きゃ、延命措置など続けられない。
無駄な税金の使い道と言う論理が破綻している。たこいち
2018/2/2法律を変える事をしなくても
今の政治家は早く死ぬように、生きるのが大変になるようなシステムにしていってるよ
社会に貢献出来ないような老人の居場所がなくなるように仕向けてるのがわかるでしょ
居場所があるのは自分で動ける、動けるように頑張っている人だけ
病院も慈善事業じゃないからさっさと追い出す事に一生懸命だし
色んなところをたらい回しされてる老人が増えてるから認知症が進む進む
挙げ句人手を増やすのを諦めてせめて辞めないようにするのが精一杯みたいだけどやっぱり財源無いから鼻で笑っちゃうような金額しか出さない
それよりも医療行為も介護も出来る看護師を増やした方が国にとってもいいのがわかってるから手厚い保証が増えてるよね
介護のプロだと言ってる割には
結局誰にでも出来るような仕事だし
元々看護師がしていた仕事のおこぼれと言う事実は変えられないたこいち
2018/2/2論破されて嫌味しか言えないのがとても悲しいですよね。
たこいち
2018/2/1姥捨て山と言う言葉ができたんだから
昔の人も何もせずご飯食べて寝るだけの長生きする老人の処遇に困っていたのに
正義という名の暴力を振りかざした人達のせいで…たこいち
2018/2/12018/02/01 15:42
最期に、お宅さんの見解は全てにおいて間違っています。
これが総論であり、結論になります。
日本国憲法 第3章 国民の権利及び義務
の第12条はでたらめと言いたいんですね
わかりました。
貴方の言っている事が本当であれば、
今すぐ仕事を辞めてなんの努力もせず
国におんぶに抱っこ
全力で寄りかかって残りの人生を今の私の生活水準を保ったまま(その人らしく生きる事が前提らしいので)過ごせるのでしょう
素晴らしいですね。
どこかの国のように資源が豊富にあり
生きていくために必要な水道電気等の公共料金を取らず教育にかかるお金も払ってくれ税金も滅多にとらない国なら理解できるけど
資源は人の技術力だけ(それも外国に流出しまくってほぼ戻ってこないけど)の日本なのに、日本に生まれたってだけで
生存権があるってだけで助けてもらえるんですからたこいち
2018/2/1どんな人にも平等に与えられた
生きていく権利
実際は平等でない
もし、本当に平等であれば
いじめなんて起こらないし
その言葉自体無かったでしょうたこいち
2018/2/1>だから法律を変更すればいいと書いています。
憲法改正がどれだけ困難な事か分かっていますか?
国会の審議だけでは決められないし、国民投票という関門が待っています。
更には、時の天皇の最終的な承認が必要。
天皇には拒否権を行使する権限が有ります。
国会の審議で通っても、国民投票ではどうでしょうかね?
因みに今国会において、憲法25条にある「生存権」は審議の対象外ですよ。
今後においても改正されることは無いと思う。
人の命を軽んじる人は、己の命を危険にさらす事に繋がる。
延命を望まない人や、延命措置を断念せざるを得ない人が多いので、わざわざ憲法まで改正する必要性も無かろう。
裕福な人が延命措置が出来るのは当たり前の話しになります。
無駄な税金の使い道から始まった、この議論自体が無駄な議論に成ってきましたね。たこいち
2018/2/1介護離職推奨?
延命を望む人は全額自己負担で。
望まない人は見殺しで。
それで良いんじゃないでしょうか。たこいち
2018/2/1延命治療を希望する家族というのはそもそも金持ってる
金にしか目がなさそうで面倒な事はお金に物を言わせて
全部施設だの病院だのに任せて自分は何にもしないというイメージ。
もし本当に僅かでも一緒に暮らしたければ自分で介護しろって話しです。
それが出来てはじめて一緒に居たいという理屈が成立しますよ。それはできなくくせに権利だけは主張する銭ケバ。
関連する投稿
- 白猫
次男の妻の愚痴です。すみません。 義両親は電車で3時間のところに長男と3人で暮らしています。2人とも認知症こそありませんが家の中を歩くのが精一杯の状態で、近いうちにトイレの介助も必要になるか?くらいの状態です。 長男は58歳、独身で無職です。心の病で離職、40歳頃から実家で養ってもらっています。まあ結果的にそのおかげで今は病院の送迎や簡単な家事、両親の見守りの役目を果たしてくれているわけですが(本人もオレの役目だから、と言っている)。 その義母から最近「もう疲れちゃった」「こっちに越してきて一緒に住みましょう」「よろしくね」と度々言われるのが嫌で嫌で仕方ありません。(うちは主人は現役&私は現在在宅仕事、子供なし) 何も「嫁には介護の義務はない!」と言ってるわけじゃないんです。主人が5年後くらいにリタイアしたら場合によっては近くに移住するのもやむを得ないかなとは思っています。 ただ、80代の義母の日々の負担を少しでも減らせればと宅配弁当や自治体のお掃除サービスを手配しても「お弁当だと栄養が〜」「他人が家に来るのは嫌〜」とことごとく断って自分で炊事をし、結局家の中で転んで入院したり。 私の実母は認知症の祖母の壮絶な自宅介護をした経験から、娘には絶対にそんなことはさせない、と言う人ですが義母はこれまで介護の経験は一切ありません。 私自身は口では「嫌だな〜」とは言っても、目の前に困っている人がいれば助けてしまうタイプです。いざとなったら一生懸命尽くしてしまうだろうなと想像できるだけに、介護経験のない義母が周りのサポートも断って軽々しく「よろしくね」などと言って欲しくないんです。 溺愛する長男と一緒に居られて、あとは女手があれば最高の老後なんでしょうが。 主人は最近無職兄の老後のための貯蓄を始めました。そんなことも知らずいい気なもんだと呆れるしかありません。主人も心配はしていますが、そのために仕事を辞めるという選択肢は持っていないので(義父もそんな必要はないと言います)それだけは救いです。 今のところ2〜3ヶ月ごとに様子を見がてら料理を作って行くくらいですが、その足も遠のきそうです。
恋愛・結婚コメント38件 - たこいち
私は昨年職員が比較的若い人が多い老健から家の事情で近くのリハビリに力をいれている病院でケアワーカーとして働いています。 そこで改めて思ったことなんですが、介護の仕事をしたくてその職に就いた方は多分関係ないと思ういますが、仕事が見つからず仕方なくなった人が、長く勤めている人ほど介護の仕事から人を遠ざけているように思いました。 皆寝たきりでわからないからと、忙しいからカーテンも閉めない、声かけもせずいきなり布団を剥がしオムツ交換をしたり、交換中お喋りに夢中になるせいか、患者の異変を見過ごし手遅れに。食介も噛む力が弱くなかなか飲み込めていないのに次から次へと口に入れ込むか、時間が無いからとまだ食べれるのにお膳を下げ摂取量を誤魔化して記録したり、手間を省くためか食事の中に薬を入れて一緒に飲ませたりそれも食前食後関係なく混ぜて… 家族の希望やリハの先生、担当ドクターに言われ1日1時間は車イスにのせホールへ出すように言われたことも週4回、2回と減っていき寝たきりになったり、トイレ介助も時間が無いからとオムツにするよう強要 その日の勤務に看護師に厳しい人がいないとちゃんとやらないことが普通になっていて、その人がいればできているのに、悲しくなってきます。もうここには書ききれないほど酷い状態です。 確かに人手不足で限られた時間の中でやらなきゃいけないのはわかっているけど、それなら作業の順番やそこに入る人数、やり方を変えたり、休憩時間を取る順番を変えたり時間をずらす等変えられる所を変えればいいのに、というか変えれる余地もあるし変えた方が時間に追われることもなく負担が軽くなるのに全く変えようともせず(師長の許可は出てます)、患者に真摯に向き合ってなるべく患者のペースに合わせている人に遅いと文句言ったり当たり散らし悪口三昧 何でもかんでも「忙しいから」「時間がないんだからさぁ」と言えば相手が何も言えなくなっていくと思っている状態に… だから新人が来ても1人また1人と辞めていきいつまでたっても人手不足で古い体制も変わらないまま 介護の仕事自体慣れる人が多いけど、続かないのは人間関係が悪いからと言う人が多く、その原因も長年惰性でやってきた古い人たちが多いからだと思います。
職場・人間関係コメント23件 - たこいち
去年の秋に同じ系列の老健から特養に転勤になった者です。どうしても、特養の介護に馴染めません。老健ではリハビリ頑張って家に帰りたいと意欲のある方が多く、車椅子だった利用者が杖歩行可能になり退所されるのを見ると介護のしがいがあったなと思い嬉しく思いました。特養は終の住処ですから、リハビリもショボいし、レクも積極的ではありません。あくまでも今私のいる特養ですが、老健、特養両方で働いた経験のある方。どちらが介護らしいと思われますか? 余談ですが、もし私が施設を作るだけの余裕があったなら老健みたいな特養を作りたいです。
職場・人間関係コメント11件