祖父は食後、薬を内服したあとしばらくすると「薬飲んでねーぞ!」や「早く薬もってこい!」とすぐに怒ってしまいます。
そこで対策として薬の空袋にその日の日付を書き目の前に見えるようにして置いたのですが、
「それは昨日だろうが!」と怒ってしまい、結局何を言っても激怒し最終的に叩かれたり蹴られたりしてしまいます。
ネットで調べると言葉を肯定すると良いと書いてありましたが、1回実践してみましたが一方的に怒っていたためどうすることも出来ませんでした。だからと言って飲んだからねと言ってその場を離れると、歩行器で追いかけてきて歩行器をぶつけてきます。周囲に相談してもなかなかいい答えにたどり着けなかったので、皆様のお力を借りたいです。何か良い対策はありますでしょうか?長文失礼しました
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/8大変ですね。辛いですよね。対策としてはタブレットなどの何個のんでもいいようなものを「ハイハイこれだよー」と言って飲まさせてみてはどうでしょうか?怒る認知症の人にはその要求を満たしてやること、(もちろん危険なことはダメですが)を繰り返しながら接すると落ち着いて来る場合もあるそうです。あとは医師に相談して周辺症状の緩和されるお薬を出してもらうとかはどうでしょうか。
たこいち
2018/2/5暴言や暴力は、介護状態になる前の昔からですか?
それとも認知症やピック病、精神障害の病的なもので後発的なものですか?
昔からのものだったり性格的なものだと刑事事件にするとかか介護ではないので相談先が変わると思います。
病院にはかかっているようなので主治医に相談することを勧めます。たこいち
2018/2/4高齢者への対応は数百種類以上あるので、全部書いてあるページなんてないですよ。言葉を肯定する、はその中の1種類です。
たこいち
2018/2/4「渡すの忘れてた、ごめんね」とでも言って偽薬(ラムネとか。ミンティアとか。粉薬ならクリープとか)を渡して飲んでもらいます。そうすると、相手の発言を肯定することになります。うちの施設でもたまにやります。
たこいち
2018/2/4周囲とは具体的に何処、または誰に相談されたのでしょうか?
たこいち
2018/2/4安定剤飲んでもらう
たこいち
2018/2/4↓
すみません。
行動内容から認知症である気がするのでそれ前提で書いています。
もしかしたらその他精神的疾患の可能性もありますが。たこいち
2018/2/4薬に日にちを書き、飲んだ後は捨てず、テープかなんかで貼っておく。
近くにカレンダー(とは言っても日めくりやブロックカレンダーなど今日が何日か一目瞭然なもの)を置いておく。
その上で薬の照らし合わしをしてみてはどうでしょうか。
それでも「誰かが飲んだんだ!」とか怒鳴りだした場合は、ちょっとお手上げです。その場を離れ、相手にせず、怒りが収まるのを待つのがいいと思います。
一旦怒り狂うと言うことは一切耳に入らないと思うので。
ちょこちょこ様子見つつ、怒りが収まったのを見たのち、関わってた方がいいと思います。その際、忘れているであろう薬のことには触れない。
部屋を出る前に、残しておいた薬の袋?はゴミ箱にでも捨ててから退出してください。
病院にかかっていますか?
ちょっと激しすぎるので、相談された方がいいかもしれませんね。たこいち
2018/2/4医師には相談しましたか?
たこいち
2018/2/4認知症の有無は?
記載が無いので、よく分かりません。たこいち
2018/2/4まがい物の偽薬(中身はグリープや
ラムネ)を作って
ご本人が気が済む迄渡せば如何でしょうか、施設では時々やっています。たこいち
2018/2/4文面から、認知症の症状に似ていると思うので、まず医師の診察が必要かと・・
関連する投稿
- たこいち
デイサービスで働いています。 ヘルパー2級は持っていますが、働くのは初めてです。 しばらくデイサービスで働いて、利用者さんの連絡帳にもコメントを書くようになりましたが… 当たり障りない事としか書いてはダメと言われています。 嘘は書いてはいませんが、家族が嫌な気持ちに あるのはダメだと言われています… なんの為の連絡帳なんのか分かりません。 ご家族からのコメントあれば、上司がレスポンス。 連絡帳をパートスタッフが書く意味があるのでしょうか?
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
特養勤務ですが、施設では食べ物の差し入れは施設で預かることになっています。 入所のときに説明し同意も得ていますが、面会に来るたび内緒で利用者に手渡しています。 家族の気持ちは理解できますが、その差し入れを利用者が他の利用者に勝手に渡してしまいます。(多床室の同室の方) 食べ過ぎたら嘔吐する人や、病気の為に食事制限のある方にも渡しているようです。 一度見かけたので注意するとブスッとした表情をされ返事もしません。 食べものを渡す利用者がいつものように他の人に渡そうし転倒されました。 最初はバツが悪いので転倒の理由は話さなかったのですが、最後はお菓子を渡そうとして転倒した。と認めました。 そのことを家族に連絡すると「お菓子は全て預かって下さい。」と調子のいい返事はありますが、それからも面会の度施設には預けず本人に手渡しているようで、利用者もしつこく同室の人に渡しているようです。 その利用者は、自分はしっかりしていると思っているので、私たち職員の言うことは聞こうとされません。 もしもその差し入れのせいで喉詰めなどで事故がおきたらどうなりますか? やはり施設が責任とることになるのでしょうか? 皆様の施設ではどのような対策をされていますか?
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
皆さんの上司はどんな上司ですか? わたしの上司は日によってコロコロ話が変わって、正直、戸惑っています。自分のいったことも覚えていないのか忘れてしまってるのか、わたしが悪いように注意されます。争いたくないのでいつも謝罪しています。。しかも一人の時に注意されるのではなく、ほかの人がいる前で毎日注意されます。言い訳も言う気がないのでとにかく毎日謝罪してます。正直参ってます。。 皆さんだったらどうしますか。
職場・人間関係コメント16件