logo
アイコン
じんぱち

母は認知症でグループホームに入所しています。
母は元気なときから甘いものが好きで間食を常にしていました。
今もその習慣が残っているようでおやつを食べたがります。
ただ、母が入所している施設では健康のためおやつの時間を設けていません。
そこで、個室でおやつのとして食べられるようにとおやつを置いているのですが、先日それもだめだとだと言われました。
病状の具合で禁止されているのならわかりますが、担当医にはそのようなことは何もいわれていません。
しかし施設の人には間食をしないように、と言われます。
私たち家族としては体に影響がない程度ならおやつを食べさせてあげたいと思っています。
おやつの時間がないのなら自室で節度があるぶん食べるぐらいよいのですがのではないかと思うのですが、みなさんいかがお考えですか?
たしかに糖分はあまり撮らない方が良いとは思うのですが、それでは母の楽しみも削げてしまうようで嫌だなあと思います。

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/3/14

      言斤

      • イソップ

        2023/3/14

        世の中、善意では物事は改善も進展もしない。統一教会の問題なんかが典型的な例。今まで幾らでも、被害者から問題はえられ続けていた。

        • イソップ

          2023/3/14

          出来る事だけやれば良い。それ以上の事は、現場の職員の責任ではない。対策の模索やその責任を負うのは、施設幹部。

          仕事の優先順位を決めて、出来ない事は諦める。切り捨てる。それで起きた問題は、現場の職員の所為ではない。

          無茶をして以前と同じ状況を維持すると、責任を取るべき連中は、『現場がどうにかする』と高を括る。結果、潰れるのは現場の介護職員。

          解決を考える時の最重要ポイントは、施設幹部に危機感を持たせる。その為にすべき事が、「職員が無理をしない」。

          何がどうなろうが無理をしない。出来る事だけする。出来る範囲の事しかしない。その結果、職員が減っても構わない。それでも、出来る事だけする。出来る範囲の事しかしない。

          その結果、何か問題が起きる、利用者やその家族から苦情が出る、となった時、初めて、「責任を負うべき連中が危機感を持つ」。

          • はらキング

            2020/2/23

            誤嚥した時どうしますか?
            消費期限が過ぎた物を食べて嘔吐した時どうしますか?
            お母様以外の利用者が沢山居る中でいつ部屋で食べているかなど常に見守りなんて出来ません。そのお菓子を仲の良い利用者にこっそりあげていてもしその貰った利用者が食べてはいけないもので体調を崩したらどうしますか?
            我々、介護士はいじわるでダメと言っているわけではありません。こういう家族に限って具合悪くなるとクレーム言うんですよね~

            • ひなえもん

              2020/1/16

              そういった家族に限って、事故が起こった時に施設に責任転嫁するのは目に見えてます。危機管理能力の欠けた施設に移したらいかがですか?

              • たこいち

                2018/3/20

                認知症でしょ?おやつは出ないほうがいいじゃないですか。普通、健康のことなど気にしないで、甘いものも出しちゃうでしょ。好感が持てるなあ。

                • たこいち

                  2015/6/4

                  家族様のおやつを食べさせてあげたいと言うお気持ちはわかるのですが、部屋で食べていて、介護者が気がつかず喉を詰まらせて、事故になったとき家族の方はどういう反応をされますでしょうか?それから認知が進みお菓子と間違い食べ物と違うものを食べてしまう事も考えられるので施設も家族の方にお話ししたのだと思いますよ

                  • CHINO

                    2014/11/5

                    おやつがいいか悪いか・・・は横において。

                    グループホームは集団生活の場です。
                    集団には集団のルールがあります。
                    入居の時、説明を受けませんでしたか?
                    その説明に納得したから契約したはずです。
                    グループホームが「おやつを出します」と契約で書いていたのに出さないなら問題。逆も同じです。

                    但し、入居時の説明でおやつと間食について書いてあったなら順守すべきです。

                    どうしても食べさせたいなら、施設に一筆いれてください。
                    「居室での間食で何があっても、施設には文句は言わず、運命として受け入れる。親の居室の食べ物で他の入居者に何かあったら賠償する」

                    おやつ無しの理由が、何かは判りません。無しにする行為そのものが、GHの敗北宣言かもしれません。
                    でも、そのホームを選び契約したんです。それもトルコさんの責任です。



                    • たこいち

                      2014/10/20

                      違う施設を探して、さっさと移ってしまいましょう。もっとよい施設があります。

                      • たこいち

                        2014/10/5

                        GHでのおやつは厄介者でした。隣席の認知症老婆のおやつを勝手に取って食べたり、そのおやつを懐に入れて自室に持ち込んで洋服タンスの中へ入れたまま放置し、カビが生えているにもかかわらず夜中に口に入れたりする。それらを発見した主任はそのおやつタイムに見守りを怠った業務怠慢として職員の犯人捜し、詰問を繰り返す。利用者はお客様神様で同僚職員は盗人のような扱いをするGHもあります。

                        • たこいち

                          2014/10/1

                          私が働いている施設でも個室での間食は、お断りさせて頂いています。職員の目の届かない所で喉に詰まらせてしまったら大変ですし、新たな病気になっても困るからです。私が働いてる施設は利用者に、おやつも提供してますし食事もカロリー計算して提供しています。月に1度体重測定をし管理栄養士も加わって健康管理もしています。ご家族の気持ちも分かりますが、自室で間食は考えものです。施設の考えがあって、おやつの提供をしていないのだと思います。面会時のみに食堂もしくは面会室などで間食させてあげたらどうですか?新たな病気を増やさない為でもありますよ。

                          • たこいち

                            2014/9/26

                            私でしたら食べさせてあげちゃいます。
                            何のために生きてるか?なんの楽しみもないない介護なら受けたくないし施設の方針が医療系の考えに片寄ってるように思えます。
                            確かに食べ過ぎは問題ですがそれは職員が管理する事だと思います。
                            それを辞めて下さいっていかにも古くさい介護施設の考えだなと感じます。
                            私なら頭に来るので都道府県や市町村、最低でも施設には文句言います。
                            お母様の為にもお母様のライフスタイルを守ってくれる施設が理想ですが今は何処も入所待ちなのでよいところをみつけたら早めに入居申込みした方がいいと思います。
                            どうも話聞いてると利用者の為というより自分達の為のような施設の匂いがします。
                            決まってそういうところはろくでもない職員が沢山いますし、考えたほうがいいと思います。

                            • たこいち

                              2014/9/26

                              施設内でのおやつは、カロリー制限がある人や利用者内でおやつのやり取りがあったり、それを原因としての利用者間でのトラブルや(貰った人も含めて)個室などの目の届かない所で食べて窒息の可能性がある事で、禁止する所もあります。
                              甘いものが好きで間食を常にしているような習慣が要介護状態の原因の一因でもある訳だから糖分やカロリーの事を考えればお菓子は食べない方がと言う考えも一理あると思います。
                              ただし、生活保護でもお菓子を買うことは認められているから、楽しみであるものを奪う権利も誰にもないとも思います。
                              グループホームの入所の時点で健康のためおやつの時間を設けていない事の説明があったとして契約書に目を通して納得の上で契約しているのだから、それを今更言うのも、おかしな話しだと思います。
                              おやつの事の説明が無かったのであれば、あらためて話し合うのが良いと思います。
                              良い方向に向かえば、入所者の個別プランとしてのおやつに関しての計画が話し合われると思いますが、施設側が先に上げた問題をクリアーできないと考えた場合は退所して、おやつが食べられる場所を探さなくてはならなくなる可能性もあります。
                              施設内で食べれない場合は、面会時に散歩に連れ出し外で食べる事は家族の目の届く中で安心しておやつを食べる事が出来ますし面会時の楽しみの1つにもなると思います。
                              話し合いをして、解決できれば良いと思いますし、無理だとしたら自分の出来る範囲で、おやつを食べさせてあげてはどうでしょうか?

                              • たこいち

                                2014/9/23

                                おそらく、自室とはいえ協働生活の場であるために、他の利用者さんの手前ダメだということなのでしょう。
                                人の噂は千里を走るといいますので、他の利用者が何であの人だけと言い出しかねません。糖尿病などで食事や水分制限のある方もいらっしゃいますので、尚更です。
                                そういったことも考慮してだと思われます。
                                私は個室内であれば、個人的にはOK!だと思います。一度、施設の管理者と掛け合ってみてはどうでしょうか。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                うるうひょ

                                祖母は91歳です。 認知症はありませんが、年とともにできていたことができなくなってきました。 手芸や料理なども手先があまり動かなくなりできないようになり、昔はどこにいくにも歩いていましたが足腰も弱くなり近所に買い物にいくのも大変になりました。 祖母はやる気がなくなってしまい、「もういつ死んでも良い、死にたい」と言っています。 私は一日でも長く祖母に生きていてもらいたいので、そういうことを言われるととても悲しくなります。 なぜ祖母は死にたいなんて言うのでしょうか。 生きようと前向きになってもらうにはどうすれば良いのでしょうか。

                                認知症ケア
                                コメント18
                              • アイコン
                                こうえん

                                私は大学生で自宅から離れて一人暮らししています。 祖母が認知症になり、母、父と一緒に住み在宅介護することになりました。 父は仕事をしているので基本的に母が介護をします。 介護疲れがよく話題になっていますが、離れている私でも何か母の介護疲れの予防のために動けることはあるでしょうか? また、一緒に住む父に母が介護疲れをしないように心がけることなども教えてください。 父にもアドバイスしたいので。 よろしくお願いします。

                                認知症ケア
                                コメント6
                              • アイコン
                                たらいだー

                                昔の人は老人ホームなどもないので自宅で最後まで老人を面倒見ていたと思うのですが、認知症で徘徊したり寝たきりになったり介護疲れをしたりってその当時もあったのでしょうか?

                                認知症ケア
                                コメント9

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー