老人ホームのHPやパンフレットを見ていると、基本料金の他にも色々と掛かるようで、一体どれくらい基本料金とは別途で掛かるのかよくわかりません。
住宅型と介護型、電気代込みかそうでないかとでも違ってくるとは思いますが、だいたい基本料金プラスいくらと考えておけばいいでしょう?
他にも意外にこんなものにこれだけ掛かったということがあれば教えてください。
みんなのコメント
0件イソップ
2023/5/28>議論したいです。
覚悟しな♫
>病気のせいやサービス内容のせいにはしたくありません。
その情報を最初から出せと言っている。
後出しじゃ.ねーか。
>「出来るひと」だからです。
出来るのにやらないなら、ほっときゃいい。
>つまり、悪知恵を言われたんだと思います。
分かってんなら聞くなよ♬
>説明不足なら謝ります。
反省したなら許してやる。
>しかし説明不足だと切り捨てるのではなく、
>病気だからと切り捨てるのではなく、
>相手の穴をつくのではなく、
>あくまで「私」の考え方が間違っているのかどうかという話し。
反省してねーじゃ.ねーか♬
>サービス内容を考えてる人を信じるのか、
>病気と判断した人を信じるのか、
>周りの状況で判断するのか、
>置かれてる環境で判断するのか、
>あくまで個人と個人。
どうせここじゃ、一方の話しか聞けんだろ。
>1+1=?との問題に対して周りの判断で決めるのか?
>イソップさん、あなたは結局人のせいにして去る人間になるぞ。
破綻してんだよ。
人の所為にしてんのはどっちだって話だよ♬たこいち
2014/12/18所得によっても特養などは減免措置で費用は変わってきます。
1割負担で済むのは介護にかかる費用です。
介護保険の適用に食費や居住費は含まれません。
介護保険料も利用料(1割負担分)とは別です。
特養で買い物レクや売店が巡回してくれる場所もありますので一概に入居者が自由に買い物ができない環境とは言えず寧ろその様な場所は限られているように思います。るり
2014/12/17みなさん、ありがとうございます。
1割負担で済むとは言え、その他も結構かかるんですね、、、。
うちの両親は自営業で年金も少ないので、なかなか難しそうです、、、。
参考になりました。たこいち
2014/12/17一番下の匿名さんの言う様にピンキリですよ。
自己負担の大きい施設程、入居し易いのも事実です。
自己負担が最小限で済む施設は当然ながら入所待ち…というか入所できるかわからない状況です。
みんなの介護の「はじめての施設選び」を参照(介護施設の費用・料金について)すると施設のタイプにより大きな差があることが分かるとおもいます。たこいち
2014/12/17入居一時金の必要のない特養老人ホームの場合ですが、食費は実費で月4万位必要とするけど介護保険に加入していれば個人負担は一律1割ですみます。
食費、光熱費、個室料など基本的な料金含めておおよそ13万から20万程実費で必要とする所を多く目にします。
従ってその実費金額の一割負担ですむのではないのでしょうか。
第一そんなにかかれば国民年金のみの年金加入者は40年加入でも満額で月に6万5千円程で、平均受給が5万5千円程です。
なので予算のない人が大多数で、入居出来ない人ばかりとなり、いくら何でもそんな事はありえないと思うのだけと。
オムツ代にしても実費で全額負担という事ではなく、控除可能のようです。
特養施設では介護度や認知度の高い人が多いためか、入居者が自由に買い物など出来ないので皆手元には所持金は持っていずその点についても全くかかりません。
面接に来る親族がシャンプーや石鹸など消耗品を持って来られるの事が普通です。
個室内にはテレビ、ベット、タンスは備えつけられており生活必需品を別に追加している方もおられませんし。ソフィア
2014/12/17老人ホームにもいろいろあるので参考までに・・・私の入居しているケアハウスは契約時の定額の他は11月から3月まで光熱費の冬期加算 月2500円がかかります。個人的には 全室個室・ミニキッチン・トイレ付で・・光熱費6000円位 コインランドリー使用料1回200円 ネットをしているので固定電話と携帯電話で1万円位です。お買いものツアーがあるので 衣類・消耗品・お菓子類など買ってくる方もいますが大した金額ではないようです。私にとって一番負担になるのは通院等のタクシー代です。
たこいち
2014/12/17ピンからキリまで…ですが、大凡…
施設サービス費の1割
居住費=施設に因る(10,000円以上/4人部屋)
食費 40,000円以上
日常生活費 10,000以上
関連する投稿
- なおや
介護の仕事について5年です。 大変ですがやりがいはあるし、やっぱり入居者の方たちに感謝されるとこの仕事をやっていてよかったなと思います。 職場の人間関係は、、、多分どこもそう変わらないですよね。 私自身この仕事に誇りを持ってやっていますし、出来たらずっと続けたいと思っています。 ただ介護職=底辺というように見られているのはとても悔しいです。 私たち介護職も人の人生や生死に関わる仕事をしているのに賃金は上がらず、、、ご家族を養っていけないからという理由で辞めた方も何人か知っています。 法律の改正は行われているものの、なかなかお給料にまでは響きません。 働いていらっしゃる皆さん、時々不満を言いたくなりませんか?
愚痴コメント119件 - ふりょう
先月叔父が脳梗塞で倒れ右半身不随になってしまいました。 元気でお酒が大好きだった本人も家族もまだ現実を受け入れられず、リハビリにもすごく消極的です。 リハビリは早く始めれば始めるほど効果があると聞いたことがありますが、どれくらいまでに始めれば効果が見込めるのでしょうか? 半身不随になってから歩けるようになるまで回復するのでしょうか?
教えてコメント10件 - くまた
施設の紹介を見ていると、最近良く「車椅子のまま入浴可能」という浴槽(?)を見かけますが、あれは一体どういったものなのでしょう? 車椅子はもちろん自前のものではありませんよね? 体なども洗えるようになっているのですか?
教えてコメント4件