母は認知症で要介護1です。
2週間前、肺炎で入院し、入院中にポータブルトイレに座ろうとして床に尻もちをつき、腰を痛めてしまいました。
先日、担当医からお話しがありました。「肺炎のほうはよくなってきているが酸素吸入がはずせない状態です。今まで肺炎を繰り返していますし、喘息もあり、慢性的な呼吸不全だと思われます。退院後も在宅酸素が必要な生活となり、認知症もありますし日中はおひとりということで、自宅での生活は困難かと。
退院後は老人保健施設等、在宅酸素が可能なところをさがしてください。」
と言われました。
早速、ケアマネージャーにお願いしてあちこちあたってもらったのですが、アリセプトという高い薬をのんでいることと、在宅酸素が必要な人は受け入れできないと全滅でした。
ケアマネージャさんによると、老健は医療行為に対する報酬が包括され支払われていて、基本的には投薬やリハビリなどの費用が、してもしなくても老健にははいるようになっていると。
老健入所中は健康保険からではなく、介護保険から費用が支払われる。
この関係で高価な薬や酸素を使うと老健の負担が多くなるためだとか。
でも、こんな理由で断られてしまい、どうしたらいいのか困っています。
有料老人ホームも考えていますが費用面で悩みます。
私が無理をして、自宅介護をしたらいいのかもしれません。
ですが、母の介護生活を支えるためには経済的に、正社員の仕事を辞めるわけにはいきません。
自宅介護で訪問看護やヘルパーさんに頼んだとしても、母がひとりになる時間が圧倒的に多くなります。
認知症ですので、酸素の操作もわかりませんし、チューブを抜いてしまうかもしれません。
やはり施設入所が一番いいと思うのです。
特養は要介護1なのでだめですし、やはり有料老人ホーム入所がいいのでしょうか。。。
他になにか方法はないのでしょうか。
そもそも、老健に断られた理由に納得いきません。
みんなのコメント
0件ふう
2021/11/25老健は、あくまでも在宅復帰するまで若しくは他の施設がみつかるまでの施設で基本は3ケ月で出なければいけません。
そして月1回は在宅酸素の管理の為、通院の付き添いも必要になります。たこいち
2016/11/23酸素療法と要介護5の親と二人で暮らしているものです。
日中はデイサービスで過ごしてもらって、夕方ヘルパーさんにみてもらっています。人によって在宅介護は大変かも知れませんが、入所より費用は安いかも知れないですね。ヘルパーさんにも時間制約あるので、私の仕事は自宅近くにかわりました。たこいち
2015/9/21有料老人ホームは5%の金持ちしか入所できない現実があります。
すなすな
2015/5/26コメントありがとうございます!
その後、母は介護療養型医療施設に入所しました。たこいち
2015/5/25老健は介護保険で動いている施設なので老健からは医療費請求はできません。在宅酸素の材料加算は算定できると言っても請求できるのは医療機関なので、月に1回受診に行く必要があります。
その際病院から施設に医療保険請求できない在宅酸素管理料全額、(23000円程)が請求されます。病院は国保に医療請求できませんが施設には医療請求できない分を全額請求することが出来るのです。
医療費は施設からの持ち出しなので施設は高額医療者を嫌います。
儲からなくなるから。
請求金額が山田
2015/4/28基本的には、老健入所者でも、在宅酸素の材料加算は算定できる決まりですから、受け入れることを前提にしていますが、現実は、断られることが多いのでしょう。もともと、老健は、医療と介護の中間施設としてできたわけですから、「在宅医療」の範囲であれば、可能なはずです。
なぜそうなったかわかりません。納得がいかないのは当たり前です。すなすな
2015/1/30みなさん、ありがとうございました。
もちろん、どうして老健が全滅なのかいろいろ調べました。
ケアマネージャーにもききました。
そうゆう制度になっているので仕方ないと思います。
ただ、療養型はケアマネージャーが難しいかもと言うし、有料老人ホームも認知症と酸素は自分で管理できないからダメとか言われ、認知症でアリセプトと酸素の人は受け入れ先がないのか・・・と途方に暮れてしまい、老健がなぜダメなのか理解しましたけど、納得いかないのは事実でしたから上記のような書込みになってしまいました。
すみません。
決して自分で何も調べてないのではありません。
介護する家族も介護保険制度やその他のことは勉強しないといけないことだと思っています。
いろいろ調べてみると、療養型にも介護型と医療型があって、ほんとに複雑だなと実感しています。
その後、病院のソーシャルワーカーにケアマネージャーと一緒に相談し、療養型を選択することにしました。
受け入れてもらえるところがあるかソーシャルワーカーがあたってくれています。
同時に、介護度の区分変更もケアマネージャーが手配してくれました。
障がい者手帳のことも教えていただいてありがとうございました。生卵
2015/1/29あのね、自分の要求を一方的に言うんじゃなくてサ、少しは今の御時世の高齢者を取り巻く環境について勉強したら?
納得がいかないって施設に対して文句言ったってしょうがないし。
酸素してるなら、施設は100%無理。
24時間酸素をする機器が無いからね。
病院みたいに。
アリセプト続けたいなら老健は100%無理。
高い値段の薬剤は、老健からの持ち出しになっちゃうからね。
療養型の病院を選択するのが一番かと。たこいち
2015/1/27大抵ダメですね!でも、うちの老健は常時酸素の方が1人居ますよ、最初は受け入れしないとの話でしたが、入所されました。どんな裏情報まで入所できたのかは分からないですけど?
たこいち
2015/1/27在宅酸素療法の家族会がありますので、そちらも参考にされると良いと思います。
たこいち
2015/1/26呼吸器の障害者手帳について説明しておきます。
HOTを必要とするような病気により日常生活や社会生活に長期にわたり制限をうけると、呼吸器機能障害として身体障害者手帳が交付され、さまざまな助成や給付が受けられます。(在宅酸素療法とはHome Oxygen Therapyの頭文字 をとって、HOT (ホット)と呼び、在宅酸素療法という意味です)
呼吸器機能障害は1級、3級、4級があり、等級によって受けられる援助が異なります。
先ずは、主治医に障害申請可能かを訊きます。
申請可能であれば、市町村の身体障害者福祉担当課で申請に必要な書類(交付申請書、指定医師の診断書・意見書)をもらいます。
指定医師に診断書(有料)、意見書を作成してもらいます。
(指定医師が分からない場合、名簿は福祉課にあります)
都道府県の福祉審議会で審議され受理されると身体障害者手帳が交付されます。
1級 呼吸器の機能の障害により、自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの、予測肺活量1秒率が20以下または、動脈血酸素分圧(PaO2)が50トール以下、呼吸障害のため指数の測定ができないもの
具体的には、呼吸困難が強いため歩行もほとんどできないもの
3級 呼吸器の機能の障害により、家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの。予測肺活量1秒率が20を超え30以下または、動脈血酸素分圧(PaO2)が50トールを超え、60トール以下 又は、これに準ずるもの
4級 呼吸器の機能の障害により、社会での日常生活活動が著しく制限されるもの。
予測肺活量1秒率が30を超え、40以下または、動脈血酸素分圧(PaO2)が60トールを超え、70トール以下 又は、これに準ずるもの
用語について
測肺活量とは、正常体であれば当然あると予測できる肺活量
計算式:男性 (27.63-0.112×年齢)×身長(㎝)
女性 (21.78-0.101×年齢)×身長(㎝)
1秒量とは、肺機能検査で測る最初の1秒間に吐き出す空気の量
指数(予測肺活量1秒率)=1秒量÷予測肺活量×100
動脈血酸素分圧:医師が腕から注射器で動脈血を採血して調べた酸素の分圧のことで torr(トール)で表す。
呼吸器障害者に適用される日常生活用具の給付
酸素ボンベ運搬車(手帳に関係なく給付されます)
ネブライザーと電気式痰吸引器(呼吸機能障害3級以上、又は同程度以上の障害者)
注意事項:購入前に手続きをして下さい。購入後では認められません。なお、電動車椅子などが介護保険の認定で利用が可能になります。
障害者手帳が交付されますと
JR運賃割引(等級と1種2種で違う)
航空運賃割引
有料道路割引
バス運賃半額(一部自治体は無料)
タクシー料金割引
所得税、住民税の減免
自動車税、自動車取得税の減免
1級は駐車禁止除外指定申請可
障害者施設の利用や、公共施設の入場料無料
などたこいち
2015/1/26併設医療機関をもつ介護老人保健施設でしたら可能なのですが…
無かったということですね。
地域包括支援センターに相談しましたか?。
まだでしたら疑問を相談してにては如何でしょう。
障害認定に該当しましたか?
障害者医療費助成1~2級 全都道府県 3級自治体毎に違う。
障害者医療費助成制度対象の方は、医療費の自己負担の助成を受けることができます。
酸素療法は医療控除対象ですね。
年間の医療費が10万円を越えると、確定申告で税金が戻ってきます。医療費のなかには病院や調剤薬局への支払いの他、病院等までの交通費、駐車料金なども含めることが可能です。
鉄道の運賃などは領収書が必要ありませんが、病院や薬の代金は領収書が必要ですので保管しておきましょう。
ご存知ない方の為に補足を
在宅酸素療法は健康保険が適用されており、下記の条件を満たした場合開始されます。
対象疾患
1.高度慢性呼吸不全例
ただし、動脈血酸素分圧(PaO2)が55Torr(mmHg)以下の者、およびPaO2 60Torr(mmHg)以下で睡眠時または運動負荷時に著しい低酸素血症を来たす者であって、医師が在宅酸素療法を必要であると認めた者。
適応患者の判定にパルスオキシメータによる酸素飽和度から推測しPaO2を用いることは差し支えない。
2.肺高血圧症
3.慢性心不全の対象患者
ただし、医師の診断により、NYHAⅢ度以上であると認められ、睡眠時のチェーンストークス呼吸がみられ、無呼吸低呼吸指数(1時間当たりの無呼吸数および低呼吸数をいう)が20以上であることが睡眠ポリグラフィー上で確認されている症例。
4.チアノーゼ型先天性心疾患
チアノーゼ型先天性心疾患に対する在宅酸素療法とは、ファロー四徴症、大血管転位症、三尖弁閉鎖症、総動脈幹症、単心室症などのチアノーゼ型先天性心疾患患者のうち、発作的に低酸素または無酸素状態になる患者について、発作時に在宅で行われる救命的な酸素吸入療法をいう。
関連する投稿
- はむはむ
高齢者向けの施設に勤めている者です。 よく同僚が便秘気味の入居者に座薬を使用するよう看護師に頼んでいるのですが、それって医療行為には当たらないのでしょうか?? ふと疑問に思ったので、もしご存知の方がいたら教えてください。
職場・人間関係コメント8件 - まりちゃん
元は温厚な性格でしたが認知症を発症してから性格が変わってしまったかのようになってしまった母、、、 最近では叩くだけでなく噛み付いたりするようになりました、、、なにがきっかけで暴力が始まるのかわからないので対応の仕方もわかりません、、、 認知症で暴力を振るうようになった家族の介護をしていらっしゃる方立ちはどのように振舞っているのでしょうか? 教えてください。
認知症ケアコメント7件 - ゆきじ
こんにちは。 正直結婚以来義父母とはうまくいっていませんでした。 でも近い将来介護をするとなったら夫が一人っ子なので私にかかってくると思いますが、できるかどうかわかりません、、、 必ずしも仲良し家族だけが介護をしているわけではないと思います。 義理の両親の介護をしていらっしゃる方たちはどういった気持ちでされているのか教えてください。
働くママパパコメント5件