logo
アイコン
おおあかじ

少し前に、人間関係のホントに些細なことがきっかけで職場でホントに少し泣いてしまいました。
それから、ずっと気持ち的にすごく辛いです
思い切り泣きたいのに、全然泣けなくて
ネットで、泣ける曲とか泣きたい時とか涙が止まらない時は、思い切り泣いていいって書いてあるサイト読んでも、全然泣けないんです
でも、一回思い切り泣きたいんです
涙が止まらないくらい泣きたいんです
タオルが涙でびしょ濡れになるくらい
泣きすぎて苦しくなるくらい
嗚咽が止まらなくなるくらい泣きたいんです
職場で泣いてしまった時もっと思い切り泣いていれば、よかったのかもしれないです
それから、ずっと心がモヤモヤしてて…
誰でもいいので、思い切り泣かせて下さい…すいません、こんなこと…

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/5/7

      辛いときはもっと辛い人の映画や、ドラマをみてください。 自分の辛さなんてと気が張れることもありますよ。韓国の時代劇に私も助けられた事が有りました。映画と判っているのに、自分はまだましと思えたんです。その時期が一番辛かったので助けられましたよ。

      • みもみも

        2019/1/7

        介護職14年目の者です。
        私もそういう気持ちを、感じた事がなんどもありました。
        アナタがちゃんとやっていれば、わかってる人は必ずいると思います。
        所詮、職場の人なんてアナタの人生のほんの一部に関わってる人にしか過ぎないんですから。休みの日は、仕事を一切忘れてリフレッシュすることを心がけて!

        • ぱんだごー

          2019/1/1

          無理して泣かなくてもいいと思いますよ。
          気分転換したいなら、お休みを取って好きな事をした方がいいと思います。
          私は遊園地に行って絶叫系🎢に乗ってわざと大声を上げてスッキリしました。

          • せう

            2018/12/30

            話は少し違いますが、泣かした事はあります、その介護士はとにかく動き廻るのですが仕事が進まない、忙しいのに利用者とどうでもいい事を長々、あと上司が来ると意味なく走り廻るのです、ある日さすがに頭にきて一喝したら、泣きながら上司の所に走っていきました、実は2度あって最初は会議で全員の前で注意され、2度目は上司からまた来たよ、と笑いながら言われました。私は決して強い人間ではないのですが、いくら上司でも忙しい時に長々とおしゃべりしたり、どっと椅子に座って現場監督のしてたら、我慢出来ず一喝します、勿論良くない事は承知してますが例えば40名の食事の配膳、服薬等1人でやって上司はおしゃべり、それが2度、3度と我慢出来ず、いい加減して!仕事やれよって!話は、それましたが。

            • ほしつき

              2018/12/28

              心療内科にご相談ください

            関連する投稿

            • アイコン
              ぶーちゃん

              母は現在60後半で、4~5年前に体力精神力の限界で退職しその後鬱に。 そして1年後位に認知症になり3年前位に要介護2に。現在は認定の申請してないのでわかりませんが、病院の先生や看護師の方いわく専門の施設か病院で治療した方が良いと… ですが、父が糖尿病で悪化すると心臓のバイパス手術しなきゃいけないレベルで、年齢も70後半で、とてもそんな余裕が無く 専門的な用語などは分かりませんが家の中や周辺の徘徊、食への執着、同じ質問の繰り返し、生活サイクルの強要(確認)、家族への執着、等々。家の中の徘徊が原因での転倒が合計3回、の内骨折2回。父も夜中や朝方のトイレの帰りに転倒して救急搬送など…父も私も疲れてしまって1年くらい前から虐待?してしまってます。怒鳴って黙らせたり、言うこと聞かせたり、私は二度程叩いています。最近は病院も連れていってません、怪我や何か異常があれば行きますが持病の診察も心療内科も連れていってません、私今、無職で収入無いのもあって…自分の風邪や腹痛や歯医者も2年は通院出来ずとうとう差し歯も取れ治療中の歯が3本抜けました。正直どん詰まりです。どうすれば母への虐待?を止めれるんだろう…兄も病気だし、出来るなら制限なしに娘や孫に普通に会いたい、グダグダとまとまりの無い愚痴ばかり綴ってしまいました、すみません

              認知症ケア
              コメント16
            • アイコン
              りのちゃ

              特養で八ヶ月働いている者です。 人間関係がキツイです。 居ない職員の悪口、陰口。 表面では、ニコニコ。 怖くて何もできません。 辞めようかなと思っています。 何処の施設も同じでしょうか。 よろしくお願いします

              職場・人間関係
              コメント16
            • アイコン
              あつ

              介護士になりもうすぐ半年です。 一人立ちをしてからもうすぐ3ヶ月になります。 私は主に管理者から仕事を教わりました。 管理者から教えられた通りに仕事をしてますがが、他の先輩たちから怒られるんです。 今日も入浴介助をやったんですが、一緒に組んだケアマネさん(うちはケアマネさんも現場に入る)に 「なんでそんなやり方をしてるの?!」 と言われました。 最近、そんな感じで教えられたことをやっても怒られるので仕事に行くのが嫌で嫌で仕事の時間になると気が重くなります。 周りから 「半年になるのに全然使えない」 「ちゃんと教えてるのに初歩的な注意をしなければいけない」 と言われてる気がします。 覚えてない訳じゃないんです。 教えられたことは覚えてます。 だけど、教えられた通りにしているのに人が違うと教えられたことが間違いになるんです。 仕事自体は嫌いではないです。 利用者さんと接してるときは笑顔で楽しくやれてます。 でも行く前は憂鬱で 「今日は何を言われるのか…」 「なんで人によって言うことが違うんだろう…」 「何が(誰が)正しいのか分からない」 となります。 施設長にはいろいろ体調(喘息もち)を言われるし、今すぐにやめたくて仕方ないです。 どこの施設も人によって言うことが違いますか? 新人は言われる立場なのですか?

              職場・人間関係
              コメント11

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー